京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up108
昨日:174
総数:393852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

2年生修学旅行3日目

伊吹パーキングエリアを予定より25分早く出発しました。
東寺東門前到着は、午後6時30分頃の予定です。
渋滞等で、到着時間が大きく変更がありましたら、連絡いたします。

2年生修学旅行2日目

スキー講習終了後、白樺湖で土産物を買って、宿舎に無事につきました。
夕食後、2日目のリクレーションを行う予定です。

2年生修学旅行1日目

午後5時過ぎに、宿舎に無事につきました。
夕食後、レクレーションが行われます。

第三回「南区子ども書道展」

 「受賞の写真」
画像1
画像2

第三回「南区子ども書道展」

 2月11日(祝)・12日(日)の二日間,JR京都駅八条口前のイオンモール京都 かえで館6Fホールで「第三回南区子ども書道展」がありました。主催は南少年補導委員会で,南区役所・南警察署・京都新聞社・人づくり21世紀委員会・南区人づくりネットワークが協力し,京都市教育委員会が後援をしています。小・中学校合わせて総数2200の出点数がありました。本校からは約200の作品を出点しました。結果は京都新聞社賞に1名,特選に5名,佳作に55名が受賞しました。
画像1
画像2
画像3

「ファイナンスパ−ク学習」

 昨日の7日(火)に1年生で京都まなびの街 生き方探究館の京都ファイナンスパークへ体験学習に行ってきました。保護者の方も忙しい中をボランティアで協力していただき,有り難うございました。自らの生き方につながる学習ができたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

「女子バレーボール選抜優勝大会京都府予選会」

 2月5日(日)に第1日目の予選が春日丘中学校でありました。1回戦は山城ブロック代表の宇治市立西小倉中学校と対戦しました。1セット目は九条中が取ったのですが2セット目は西小倉中に取られ,3セット目は24−26で西小倉中に取られてしまい,1−2で惜敗しました。生徒たちはよく頑張りました。
 応援に来ていただきました保護者や関係者の皆様方には,お忙しい中を有り難うございました。
画像1
画像2

「生徒会 レベルアップデー」

 2月1日の水曜日から開始したレベルアップデーの最終日となりました。生徒会本部・代議委員会・教養委員会・体育委員会・環境委員会とそれぞれの委員会で,日頃の取組みに加え,さらに「テーマ」を決めてこの3日間に重点的に取り組みました。朝の8時から20分間,校門前で「空き缶・エコキャップ運動」「挨拶運動」を実施しました。この取組に協力しょうとエコキャップを持ってくる生徒も少なからずいました。また,普段より登校する時間が早くなっていた生徒たちが多くいました。
画像1画像2

第34回「小さな巨匠展」

 1月26日(木)から1月29日(日)の4日間,京都市立小・中学校育成学級,総合支援学校等の児童・生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示する大合同作品展「小さな巨匠展」が開催されています。
 今日,本校の育成学級の二人が京都市美術館の別館に作品の鑑賞に行ってきました。他校の児童・生徒の素晴らしい作品を鑑賞して,少し心が豊かになりました。
画像1
画像2
画像3

「迎春」

 新年、明けましておめでとうございます。昨年は何かと本校教育にご理解・ご協力をいただきまして有り難うございました。ご迷惑をおかけする事も多々あったことと思います。本年もご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
 さて、6日(金)より冬休み明けの学校が再開しますが、とりわけ、3月末までは23年度のまとめの期間ですので生徒たちにとって有意義な生活が送れますよう、どうぞよろしくお願いします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 3年生午後放課,1・2年生後期期末テスト一週間前
2/21 学習会
2/22 学習会
2/23 PTA実行委員会19:30〜
2/24 学習会
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp