京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:184
総数:1044423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

校門の梅

2月17日(金)校門横の梅が咲いています。春がそこまで来ています。私学の合格発表のあと様々な思いで毎日を送っているところです。3年生は次は公立入試,そして卒業間近となりました。『青年よ,大志を抱け!』クラークの言葉です。
画像1
画像2

『私学入試』

画像1
 2月10日(金),多くの私立高校で入学試験が実施されました。
 寒い中,緊張しながら志望校へ向かった3年生の皆さん,健闘と成功を祈ります。

『小中交流会』

 2月10日(金),『小中交流会』を行いました。本校体育館で,樫原小学校・松陽小学校の6年生を迎え,中学校生活の紹介などを行いました。
 生徒会役員が企画・運営を担当し,体育館での各部活動代表者による部活動紹介,学校生活紹介,質問コーナー,吹奏楽部による演奏のあと,部活動見学も行いました。クイズを交えた学校生活紹介,楽しく盛り上がった質問コーナーなど,とてもよい雰囲気の交流会になりました。中学校生活への不安が少しでも解消し,入学を楽しみに感じてもらえたらうれしいです。6年生のみなさんが,樫原中学校の一員になる日が楽しみです。
画像1画像2画像3

盲学校との交流会(2)

盲学校と本校9組との交流会の様子です。4限は交流音楽会です。日頃の努力の成果が現れた素晴らしい歌や演奏が続き,楽しい交流の時間となりなりました。
画像1
画像2
画像3

盲学校との交流会(1)

2月10日(金)2限〜5限盲学校と本校9組との交流会が行われました。2限から3限はお茶会です。その様子をお伝えします。みんなで礼儀作法から学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

私学入試激励集会

画像1画像2画像3
2月9日(木)明日以降の私学入試に向けて事前の学年集会が行われました。進路主事の井木先生,学年主任の本好先生より激励を含め注意する点などの説明がありました。緊張感の漂う集会となりました。
 前日の夜,寝る前に,問題がスラスラ解ける自分を想像する。合格発表で自分の受験番号を見て喜んでいる姿をイメージする。合格してその学校の制服を着て登校する自分を想像するなど,潜在意識に強く訴える作戦は成功への黄金律になっているようです。 とにかくここまで,たどり着いた自分を信じて,受験を楽しむくらいの気持ちで頑張ってほしいと思います。でも緊張した時には一度,深呼吸!!そして笑う。笑えば緊張がほぐれます。周りを見渡せばきっと面白いことがあるかもしれません。自分を信じて精一杯頑張ってください。みなさんの成功を心から祈っています。

『オーケストラ入門教室』

画像1
 2月8日(水),1・2年生は 京都コンサートホールまで『オーケストラ入門教室』に行ってきました。素晴らしいホールで一流の演奏をじっくりと楽しみました。

ある日の給食の風景

2月7日(火)京都新聞夕刊で樫原中学校の給食の様子が紹介されています。また3月の給食メニューでは3年生の給食に関する感想文が掲載されています。御一読いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2

ウエステイ吹奏楽祭

2月5日(日)京都市西文化会館ウエステイでウエステイ吹奏楽祭が行われました。樫原中学校吹奏楽部は午後の部の最後に演奏を披露しました。さわやかな司会が会場を和ませ,またホールの観客の皆さんを引き込む演奏は素晴らしく,上質な時間を過ごすことができました。吹奏楽のみなさん有難う。そして,たくさんのみなさんにご来場いただき感謝しています。有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

庭木の剪定

2月4日(土)開校10周年を記念して造られた石碑「正しく 強く 明るい」の周りの庭木の剪定をボランテイアでしていただきました。卒業を前に本当にきれいになりました。門出を祝う良い卒業式を迎えたいと思います。有難うございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp