京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up107
昨日:107
総数:351880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

科学センター学習

画像1
画像2
9月9日(金)

京都市青少年科学センターに理科の学習をしてきました。
1組は イモリを顕微鏡で調べたり、オオサンショウウオを見たりして大喜びでした。
2組は メッキを理解し、いろいろな実験をし メダルにメッキをして楽しみました。

理科の不思議さや、実生活のあらゆるところで活用されていることがよくわかり、とても充実した体験をすることができました。

第2回「縦割り交流会・縦割り給食」

 今日は,4時間目に第2回目の「縦割り交流会」がありました。
9月21日にある「全校オリエンテーリング大会」に向けて,1年生から6年生までの縦割りグループごとに,交流会をもちました。
初めに,改めてメンバーの自己紹介をした後,オリエンテーリング大会の地図をもとに回るコースをみんなで確かめたり,グループのワッペンを作ったりしました。6年生が,みんなに分かるように説明したり,1.2年生にやさしく声をかけている姿が印象的でした。
給食もその縦割りグループで,楽しくおしゃべりをしながら一緒にいただきました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会「相撲の稽古つけ」

 今日は,朝から,おやじの会の方に来ていただいて,相撲の稽古つけをしていただきまし。
 明日は,大原野神社で「奉納相撲大会」があります。また,9月23日には大原野中学校で「コミプラ相撲大会」があります。その相撲大会に向けて,おやじの会の方々に稽古をつけてもらいました。
 最初は緊張していた子どもたちも,どんどん熱気を帯び,おやじの会の方々の胸に思いっきりぶつかり,真剣に取り組んでいました。
明日の大原野神社奉納相撲では,今日の練習の成果を発揮して頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

9/9(金) サンガ・サッカー教室

 今日は本校に京都サンガFCの選手2名とコーチ、スタッフの方々が来校され、3・4年生にサッカー教室をひらいてくださいました。よく晴れた青空の下、プロの選手の方々に教えてもらいながら楽しくサッカーをしました。
 まずは選手のみなさんにリフティングを見せてもらいました。練習の最初にいつもリフティングをして、ウォーミングアップをしているそうです。子どもたちも入れてもらって、3〜5人で続けてリフティングをしました。
 次はシュートを見せてもらいました。ゴール裏で見ていた子どもたちは、あまりの速さでびっくりしていました。希望者にはゴールキーパーを体験させてもらったのですが、果敢に挑むものの、あまりの迫力に手も足も出ない様子。さすがプロです!
 この後はクラスごとに選手を迎え、試合をしました。コートの端まで届くパス、ゴール前でのブロック、なかなか太刀打ちできないけれど、がんばってコートをかけ回り、みんなと協力して楽しくサッカーをしていました。
 今日教えてもらったことで、サッカーが大好きになった子もいました。貴重な体験ができ、とても楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

お米が成長しています!

 先日の台風の強い風にも負けず,お米がどんどん成長しています。実がしっかり詰まり,稲穂が大きくこうべを垂れはじめました。
2年生や5年生は,お米が雀に食べられないように,キラキラテープを張ったり,案山子を作って立てました。
稲刈りの日が,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今週は,あいさつ週間です!

 今週は,大原野中学校区のすべての小・中学校,保育園,幼稚園で,朝,一斉に「あいさつ運動」を実施しています。
上里小学校も,代表委員会の子供たちや本校の教職員,そしてPTA皆さんと一緒に,登校する子供たちに元気なあいさつを届けています。登校する子供たちもちょっぴり恥ずかしそうにしながらも,元気なあいさつを返してくれています。
 登校時だけでなく,いつも学校中に,子供たちの元気なあいさつの声が響き渡ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

9/5 劇団かかし座「アラジンと魔法のランプ」

 今日は劇団かかし座の方が来てくださり、「アラジンと魔法のランプ」の影絵劇を鑑賞しました。3年生は7月にかかし座のみなさんから指導を受けて、劇に参加するための練習を積んできました。

 1 王女様の行列チーム
   美しい王女様の行列が町を通り過ぎていきました。町の人々はうっとりとその美   しさに見とれていました。そんな町の人々の役をしました。

 2 王宮の貴族の場面チーム
   王宮に貴族が集っていました。そこへ、アラジンの母が謁見を求めてきました。  高貴な貴族な振る舞いをみんなで考えて演じました。また、アラジンが持ってきた  真珠24皿分を運び、影絵にきれいに映るようにしました。

 3 結婚式の踊りチーム
   アラジンと王女様の結婚式を祝う踊り子役で出演しました。金銀のポンポンを持   って、豪華に踊り、盛り上げました。
 
 子どもたちはとても生き生きと楽しく演じることができました。また、劇団のみなさんの迫力ある演技に圧倒されました。丁寧に教えていただいた劇団かかし座のみなさん、本当にありがとうございました。これを学芸会でも生かしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

田んぼに行きました。

画像1画像2
夏休みの間に、ずいぶん大きく生長しました。
稲の花を観察したり、虫を見つけたりしました。
案山子を立てる予定です。

【5年生】社会見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
残暑厳しい8月最終日、5年生は社会見学で大阪市立科学館とダイハツ池田工場へ行きました。

午前中に科学館へ行きました。
磁石の力で浮かぶ椅子に座ったり、遠心力をボールの動きで感じたり・・・。
わかりやすく、科学の力を体感できるような展示物がたくさんあり、実際に手に触れて楽しみながら学習することができました。

続いて午後はダイハツ池田工場へ。
ここでは実際に自動車を作っている場面を見学することができました。
ガイドの方の説明を聞きながら、ラインに沿って手際よく働く工場の方のすばやく丁寧な作業の様子に、一台の車に込められたおもいを感じ取ることができました。

また展示室では、ダイハツ自動車の歴代の車の展示を見たり、未来の車の燃料について話を聞いたりしました。

今日、実際に自分が見て感じたことを、社会の学習で生かしていきたいです。

元気よく登校してきました。

画像1
画像2
画像3
夏休みも終わり,今日から学習が始まりました。朝の登校では,見守り隊のみなさんや交通安全推進会のみなさんに見守られながら,子どもたちが元気にやってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 参観・懇談会(3組・1〜3年) 作品展
2/22 参観・懇談会(4〜6年) 作品展
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp