京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:55
総数:351476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2/8(水) 京の匠「組みひも」体験

 今日は、3年生の総合学習で、京の匠「組みひも」体験授業がありました。京都房撚紐工業共同組合の方々に来ていただいて、丁寧に教えていただきました。
 子どもたちに手渡されたのは短くて太い紐3本と細くて長い紐1本、ストラップの紐でした。太い紐で結び方を学んで、細い紐に順に結んでいくと、ストラップが完成します。
 叶結びは表が「口」で裏が「十」の結び目になる結び方。工芸師の先生方の見事な結び技についていけず、頭をひねりながら取り組む子どもたち。3〜4人に一人の先生がついてくださったので、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただきました。菊結び、男結び、あわじ結びと進むにつれて、だんだんコツをつかんでいけました。友だちに教えてあげるほど上達した子も出てきて、先生にほめられてもらいましたね。 
 完成したストラップはとても素敵で、みんなうっとり見とれていました。丁寧に教えていただいてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「相撲土俵」作り 1

 学校運営協議会の中で,運動場芝生ランドの中にある砂場に,相撲の土俵を作ろうという提案がありました。
 本校は,毎年秋になると,「大原野奉納相撲大会」と「コミプラふれあい相撲大会」という2つの相撲大会に出場します。
 その練習のために,これまでは,北校舎3階の体育館にマットを敷きつめて,土俵代わりにして練習をしてきました。いつも,準備と片づけに時間がかかって,練習時間が削られるという現状でした。
 砂場は他の場所にもあるので,芝生ランドの砂場はほとんど使われていない状態でした。
 そこで,ここに土俵を作ろうと,学校運営協議会のふれあい部会,おやじの会,教職員が一緒になって土俵作りに取り掛かりました。
 この日,2月11日(土)は,運び入れてあった土に塩カリを混ぜて,土俵の土を固める作業から始めました。

画像1
画像2
画像3

「相撲土俵」作り 2

 土俵の俵は,消防からいただいた古くなったホースを使うことにしました。
ホースを必要な長さに切ったものを用意し,一週間天日で乾かしておいた砂をその中に入れていきました。ホースの端には硬式テニスボールをつめて,砂がこぼれないようにしました。
それを土俵の上に並べました。最後に土を入れ,固めて完成です。
 雨にぬれると土俵がいたむので,勾配をつけたひもを張った後,ビニールシートで全面を覆いました。
 今後,「土俵開き」を計画しています。
 完成した土俵や,その周りの芝生の上で,相撲を楽しむ子供たちの姿を今から想像しています。
画像1
画像2
画像3

「京くみひも」づくり

2月8日(水)

 この日,3年生が,「京くみひも」づくりを体験しました。
京都の伝統産業を学ぶ学習として,「京の匠ふれあい事業」の取組により実施しました。
 「京くみひも工業協同組合」から,11名の方が,「匠」として学校に来て下さり,子どもたちに,いろいろな種類のくみひもを教えて下さいました。
 結び方もいろいろあり,子どもたちは初め難しそうでしたが,個別に丁寧に指導していただいたおかげで,どの子どももたくさんのくみひもの作品を作ることができました。
 子どもたちは,みんな満足そうでした。よいお土産ができました。
 「京くみひも工業協同組合」のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

上里もちもち広場3

 北校舎1階の「国際理解ルーム」では,大原野子育て支援の会の方々が,遊びコーナーを開いて下さり,こどもたちは,そこでいろいろな遊びを楽しみました。
 中庭では,親子や友達どうしでいすに座り,あったかい豚汁やお餅をいただきました。
 心も体も温まる楽しいひと時になりました。
 お世話いただいたPTAの皆さん,地域関係各位のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

上里もちもち広場2

 今年度の米作りでのもち米の収穫が,去年よりずいぶん多く取れたので,もちつきに使う量も増やしました。
 昨日のうちに洗っておいたもち米をせいろに入れて,次々と釜の上に置いて行きました。せいろを蒸す釜は,全部で3つ。あともう一つの釜では,お湯を沸かしました。
 石うすは,3つ用意しました。蒸しあがったもち米をうすに入れ,いよいよもちつきの始まりです。
 おやじの会の皆さんや学校運営協議会の皆さんが中心になって,まずつき始めました。大原野小学校からもお手伝いに来て下さいました。
次に,本校教職員や英語活動でお世話になっているALTのフリオ先生にもついてもらいました。
最後には,子どもたちも,つき方を教えてもらいながら,がんばってお餅をつきました。
 つきあがったお餅は,湯通しをした後,きな粉餅や醤油餅にしていただきました。
2回目,3回目と並ぶ子どもたちもいました。
 
画像1
画像2
画像3

上里もちもち広場1

 2月4日(土)に,毎年,上里恒例の「もちもち広場」がありました。
 ここのところの冷え込みもおさまり,この日は,朝からとてもよい天気に恵まれました。
 前日から,PTAの皆さんや教職員と一緒に準備に取り掛かりました。
当日も,朝8時から,PTAの皆さんはもちろん,学校運営協議会の皆さんやおやじの会の皆さんと一緒に準備を始めました。
餅を蒸すためにはお湯が沸いていなければいけないので,8時30分ごろから,ドラム缶の釜で薪をくべ,お湯を沸かし始めました。
豚汁の方も順調に準備が進み,午前10時の開会式のころには,ほぼ準備が完了していました。
 開会式が終わると子どもたちは,それぞれ持参した器をもって豚汁のところに並びました。
画像1
画像2
画像3

6年 カルタ・百人一首大会

画像1
画像2
画像3
1月27日(金) 1・2校時

「お楽しみ会実行委員会」企画、第五弾!!お正月らしく「カルタ・百人一首大会」が開催されました。実行委員さんが新年明けてから、すぐに準備に取り掛かってくれました。場所はいろりの間で行い、みんなでほのぼのと楽しみました。
内容は、カルタ大会・ぼうずめくり・百人一首でした。

どのグループも、仲良く盛り上がっていました。
あと2つの企画が予定されています。みんなで楽しみましょうね。


保・幼・小連絡会

 今日の自由参観日に合わせて,「保・幼・小連絡会」を行いました。

来年度は,17の幼稚園・保育園から,44名の子どもたちが入学してきます。

そのうちの11の幼稚園・保育園から,13名の先生方が参加して下さいました。

 それぞれの園での子どもたちの様子を交流したり,小学校でがんばって勉強し

ている卒園生の様子も参観してもらいました。

 とても意義のある交流会になったと思います。

自由参観日と大縄大会

今日と明日の2日間が,自由参観日です。
朝の1時間目から6時間目まで,保護者の方が入れ替わり授業を参観に来られました。
中間休みには,大縄大会がありました。5分間で何回跳べるかを競いました。
保護者の方の声援を受けながら,どのたてわりグループも,これまでの練習の成果を発揮して頑張りました。
今日は,紅組のたてわりグループで,明日が白組です。
今日の最高は,192回でした。各グループの跳べた回数は,昇降口の掲示板に掲示してあります。
明日の白組の最高は,何回になるでしょうか。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 参観・懇談会(3組・1〜3年) 作品展
2/22 参観・懇談会(4〜6年) 作品展
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp