京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:51
総数:367909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

校区めぐりに行ってきました

本日(9月8日)2年生が生活科の学習で大枝小学校の校区をめぐりました。
日頃の生活圏である校区ですが,子どもたちにはいろいろな発見があったようです。
引き続き,校区内のお店や,そこで働く人はどんな仕事をされているのかなどについて
インタビューしたりまとめたりして学習を進めていきます。
画像1画像2

社会見学に行ってきました。

画像1画像2
3年生が社会見学に出かけました。
コカコーラ工場〜梅小路公園を経て,三条商店街をめぐって帰ってきました。
工場見学ではなかなか体験できない,内部の様子をとても楽しんで見ていました。
残念ながら,工場での様子は撮影できませんのでお見せできません…。

なかよしあそび

画像1
今日の2校時に縦割り活動の「なかよしあそび」がありました。6年生がリーダーとなり,1年生から6年生までが楽しめる遊びを考え,場所の割当てなども相談して決めました。天候にも恵まれ,各グループ楽しい時間を過ごせたようです。1年生から6年生までが互いのことを考えて活動できるように,なかよしグループをとおして意識できるようになってほしいと思います。

学校便り9月号アップしました

9月号をアップしました。

今日から…   校内草引き

画像1画像2画像3
今日から授業再開です。児童朝会で校長先生のお話を聞いた後,子どもたち全員で毎年恒例の「校内草引き」にとりかかりました。蒸し暑い中でしたが,子どもたちは一生懸命活動しました。おかげで校内のあちこちがきれいになりました。
この行事では保護者の方もお手伝いに来てくださいました。お忙しい中おいでいただきありがとうございました。明日からまた元気よく登校する子どもたちを楽しみに待っています!

大枝夏祭り

今年も大枝夏祭りが盛大に開催されました。
祭りの始まる直前に数日前を思わせる激しい雨がありましたが,すっかり晴れ上がった大枝の空に子どもたちの楽しげな声が響いています。
腕相撲大会,音楽サークル,太鼓などなど地域の人たちや大枝の児童も祭りを盛り上げてくれています。
画像1画像2画像3

夏休み「のびのび学習」

7月21日から始まった,夏休みの「のびのび学習」が今日で終わります。学習とプール開放がセットになった「のびのび学習」には各学年とも大変多くの子どもたちが参加しました。夏休みの午前中を有意義に過ごせたと思います。
そして明日は大枝夏祭り。いよいよ夏休み本番といったところですが,健康と安全には十分気をつけて毎日を過ごしてください。
画像1画像2

水泳記録会がありました

画像1画像2
7月28日,京都アクアリーナにて京都市小学生水泳記録会が実施されました。
全市から約1500人の6年生が集まり,日頃の泳ぎの成果を発揮しました。本校からも23名の児童が参加しました。
学校のプールは25m,会場のプールは50m。水深も1.4mと学校とは環境がちがい子どもたちはおおいに緊張。会場に慣れる練習の時には思わずコースロープにつかまってしまう場面も…。
しかし,レースが始まると集中した泳ぎを見せてくれていました。応援に駆けつけてくれた保護者の皆様,ありがとうございました。

いよいよ夏休み

画像1
21日から夏休みに入ります。
はじめの1週間(7月21日〜29日)はのびのびタイムがあり,学習とプール開放があります。午前中は学校に来て,学習と体力づくりに励みましょう!
夏休みは8月24日までです。8月25日(木)から通常登校で学校再開です。4時間授業ですが給食がありますので,準備を忘れないようにしましょう。

科学センター学習

画像1画像2
本日(7月8日)4年生と6年生が科学センター学習にでかけました。
4年生はプラネタリュウム,6年生は各学級でそれぞれ科学実験を体験しました。
ある学級の児童は,化石の見られる石を標本にするために一生懸命磨いていました。
(学習の成果としてもって帰りました。)
半日でしたが,普段学校ではできない体験ができたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 造形展・参観懇談会(低学年)
2/22 造形展・参観懇談会(高学年)
造形展
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp