京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:97
総数:367191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

大枝フェスティバル

画像1画像2
縦割り活動の最終回,大枝フェスティバルが開催されました。
教室や体育館を使って,計画委員となかよしリーダー(5・6年生)が中心となって考えたゲームを楽しみました。各グループをまとめるのは6年生のなかよしリーダー。全校児童の前で活躍する最後の場面。みんな張り切って取り組んでいました。

持久走大会

画像1画像2画像3
本日2時間目に4・5・6年生,3時間目に1・2・3年生が校内持久走大会に参加しました。持久走にはちょうどよい天候の下,子どもたちは最後まで力を出し切っていました。走路員としてボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様には大変世話になりました。ありがとうございました。また,多くの皆様に応援においでいただき子どもたも一生懸命走ることができたと思います。ありがとうございました。

研究発表会

23年度の研究発表会が本日行われました。
本校は国語を研究教科として取り組んで4年になります。今年は,伝え合う力をつけることを目標に取り組んでいます。
2・4・5年生の授業を公開し,多くの参観者の方からご指導をいただきました。ありがとうございました。これを今後に生かし,さらに研究が深まるように努めていきます。
画像1画像2

中学入学説明会

画像1画像2
大枝中学の入学説明会が実施されました。
中学生活についての説明に続き,大枝中学の先生の指導で中学の授業の体験をしました。桂坂小学校の児童と一緒に教室に入り,英語や美術,理科の授業を体験しました。子どもたちはどことなく緊張した面持ちで,いつものように元気よく先生の話に反応する様子が見られず…。しかし,時間が進むにしたがってだんだんと緊張も緩み楽しそうに活動していました。その後,部活動見学に移りますが,空模様が怪しくなってきたため急遽時間を繰り上げて帰校しました。

お料理を作りました

画像1
1年生と2年生が収穫した野菜を使ってお料理をしました。
1年生はお芋掘りで収穫したサツマイモを使って,お菓子作りに挑戦。保護者の方にもお手伝いいただいておいしいおやつが完成。6年生にもおすそ分けが。おいしくできたおやつを前に,1年生は自慢げな様子です。
2年生は学校園で栽培した大根を使って,煮物を作りました。こちらもおいしくできたようでみんな上機嫌でした。

児童朝会

画像1
12月の人権月間に向けて,人権についての児童朝会がありました。
校長先生から,朝の挨拶に始まり,人と話すときにはしっかり目を見て話したり聞いたりすることの大切さについてお話がありました。
12月は人権月間です。身近なところから人を大切にする意識をもつことが基本的人権の尊重につながります。ご家族でもぜひ人権についてお話し合いの機会を持っていただければと思います。

大文字支部予選会

画像1画像2画像3
11月26日(土),雨で延期になっていた大文字駅伝支部予選会が行われました。
晩秋の美しい青空の下,西京西支部の子どもたちが,大文字駅伝出場を目指してたすきをつなぎました。10時30分にスタート。桂坂・福西・大枝で混戦模様のレース展開から徐々に桂坂がリードを広げます。なんとか食らいついていた大枝ですが最終,2位で予選を通過し,出場権を手にしました。
大文字駅伝本番は来年2月12日です。保護者・関係者の皆様には,沿道や待機場所で盛大な声援をいただきありがとうございました。

洛西図書館と柿農園

画像1画像2
3年生が洛西図書館と柿農園へ学習に出かけました。
それぞれでどのような仕事をされているのかしっかりお話を聞かせていただきました。子どもたちは身近にある施設や農園でどんなことをしているのかを関心をもって聞いていました。

就学時健康診断

画像1
今日の1時30分から24年度の新入学生を対象にした就学時健康診断がありました。
例年通り,5年生が中心となって新1年生を誘導して内科・耳鼻科など健診を受けていきました。

教員公募要項

23年度の教員公募要項をアップしました。
詳細はページ右下の「教員公募要項」からご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 造形展・参観懇談会(低学年)
2/22 造形展・参観懇談会(高学年)
造形展
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp