京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:39
総数:413405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

山の家だより(8)

 冒険の森でアスレチックを元気に楽しみました。
 これから,夕食をいただきます。
 夕食後は天体観測です。きれいな月や星が見えると思います。楽しみです。
 子どもたちは,みんな元気です。

すてきな友達〜ミニ発表会〜

グループ練習がある程度進んだら,途中経過でミニ発表会をしました。ここはできていたけれど,ここをこうしたらもっと良くなるよ,という次の練習への課題を聴き役のグループからもらい,再びグループ練習へ。次の時間の全体発表会が楽しみです。
画像1画像2

すてきな友達〜グループ練習〜

音楽では「すてきな友達」という歌の,曲想を生かした歌い方をグループで練習しています。クレッシェンドやフォルテ,八分休符などに気をつけたり,楽しい感じや誰かをはげますようにやさしく歌う,などを意識しながら一生けん命練習していました。
画像1画像2

いろいろペッタン(1年2組)

画像1
画像2
画像3
図画工作で「いろいろペッタン」という学習をしています。
今日は,ローラーで画用紙に模様をつけました。

木曜日には,集めてきた材料に絵の具をつけてスタンプのように写します。

いろいろペッタン(1−1)

画像1
画像2
画像3
図工「いろいろペッタン」の学習で、今日はローラーを使って画用紙に模様をつけました。

ローラーをたて方向や横方向に転がしたり、斜めに転がしたりして、おもしろい模様をつけていました。木曜日に、いろいろな形に絵の具をつけてこの模様の上にはんこのようにペタペタつけていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

水仙の球根

画像1
画像2
画像3
水仙の球根を観察しました。1年生の時に育てたチューリップも種ではなくて,球根を植えたことを子どもたちはしっかりと覚えていました。「玉ねぎみたい。」「ニンニクに似てるね。」と,子どもたちは球根にとても興味をもって観察していました。木曜日に植え木ばちに植えます。

山の家だより(7)

 竹ばしが完成しました。自分だけのおはし,世界に一つのおはしです。山の家の思い出が,また一つできました。
画像1
画像2

山の家だより(6)

 自然観察後の記念写真と,午後からの竹ばし作りの様子です。
 今日は学校運営協議会の藤井さん,小西さんにもお手伝いに来ていただいています。 
画像1
画像2
画像3

山の家だより(5)

 自然観察が終わりました。NPO法人の方に,山の中でいろいろな自然について教えていただきました。
画像1
画像2

山の家だより(4)

 山の家の本館前に集合しているところです。
 これから,自然観察に出発します。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 学校安全の日 半日入学 学運各種部会・理事会
2/16 フッ化物
2/17 ALT
2/21 朝の会・参観懇談(低)・作品展
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp