京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:117
総数:628859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮・じゃこ
でした。
すき焼き風煮には,京都府で収穫された立派な青ねぎが入ります。
寒さが一段と増し,冬らしい気候となってきましたが,旬の野菜をたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

クリスマスカードを作ったよ!

画像1
 12月7日の放課後まなび教室は,クリスマスカード作りをしました。折り紙やフェルト布や毛糸やわたを作って楽しい時間をすごしました。
 12月19日(月)にはみんなで体育館をつかってクリスマス会をして楽しく過ごしたいと思います。6年生が中心になって出し物も考えてくれています。とても楽しみです。
画像2

今日の給食

画像1
今日の給食は,減量ごはん・牛乳・かやくうどん・水菜と白菜の煮つけ・黒大豆でした。
気温が低く寒い日には,温かいうどんがとてもおいしく感じられました。
京野菜の水菜を使った煮つけも,素材の食感とだしの味が生きた味わいでした。
12月の給食には冬においしい食べ物がたくさん登場します。
子どもたちにも給食を通して季節を味わってほしいと思います。

体重測定 4年生

今日は4年生の体重測定がありました。

9月の身体計測時に「睡眠」のお話をしました。
前回の復習も併せて、「睡眠のをとることで、体にとってプラス面があるよ」というお話です。

ちなみに子ども達には4つのプラス面を伝えました。


寒くなり、風邪やインフルエンザが流行する季節が近くなってきました。
体調が悪い時、風邪ぎみの時など、いつもより早く寝るようにしましょう。



画像1画像2画像3

かぶらのクリームシチュー

画像1画像2画像3
今日の献立は,味付けコッペパン・牛乳・かぶらのクリームシチュー・ひじきのソティでした。
かぶらのクリームシチューには,手のひらに乗らないほどの大きな旬のかぶらをたくさん使い,ホワイトルーも,給食室で手作りします。
かぶらの甘みたっぷりのクリームシチュー,全てのクラスで食缶が空になりました。

体重測定  1年生

先週木曜日は、たけのこ学級の体重測定がありました。

今日は1年生の体重測定でした。
12月6日まで各学年ごとに体重測定があります。

体重測定前に、「むし歯予防」のついてのミニ保健指導を行いました。
子ども達は、真剣に聞いてくれていました。

「むし歯にならないようにするには、どうしたらいいかな?」との問いに、
子ども達は「食べたらみがく」や「甘いものを食べすぎない」とすぐに答えていた
ことに驚き・感心しました。

低学年には「むし歯予防」の話をするので、それぞれどんな反応が返ってくるのか楽しみにしています。

入学してから8カ月経ち、測定の並び方や受け方もずいぶん上手になりました。



画像1画像2画像3

通級対象児童について 【新1年生】

画像1画像2
 紅葉の美しい季節となりました。お子様ももうすぐ1年生。喜びと期待に胸を膨らませておられることでしょう。
子どもの発音にかわいい赤ちゃん言葉があります。けれども,成長が進んでも治らないのは心配です。入学までに治るかしら,という思いもあることでしょうが,入学まで半年ある中で発音の習得も日々進んでいますので,大きな心配をされることはないでしょう。入学まで様子を見られたらよい方がほとんどだと思います。
 一般にカ行の発音を9割以上の子どもが習得するのは,4歳ごろです。サ行では,5歳,ラ行では6歳ごろとされます。「ツ」や「ズ」なども,習得の遅い発音とされています。子どもが,入学するころには,発音の習得は完成しているとされています。
入学後にまだ改善されていない場合は,発音訓練を検討する必要があります。発音の間違いが,書字の習得の困難さや,友達同士のコミュニケーションのとりにくさでのトラブルに繋がる場合も考えられます。
 心配がある場合は,就学時健診のおりに,ご相談ください。


学校生活を安全に過ごそう

画像1
画像2
寒くなってきました。
それでも太秦の児童は外で元気いっぱいに遊びます。
さあ,外に出ましょう!という時に,
あれあれ?廊下を走ったり,階段を駆け上がったり,
ジャンプしたりしていませんか?
そこで安全委員会は休み時間を安全に過ごすことができるよう,
呼びかけ運動を行いました。
委員会で作った安全キャラクターである
KAMEレンジャーも一緒に呼びかけました。
みんなでルールを守っていきましょう。

今日の給食

画像1
今日の給食は,ごはん・牛乳・関東煮・ごま酢煮・かき でした。
給食に今年初めて大根が登場しました。
だんだんと気温も低くなり,温かい煮物がおいしく感じられる季節になりました。
子どもたちは,味のしみた大根やじゃがいもなどを味わって食べていました。

歌声が響きわたりました

画像1
画像2
画像3
ずんずんタイムにPTAの方々によるコーラスを聴きました。
きっとたくさん練習を積んでこられたのでしょう。
大変美しい音色が体育館に響き渡りました。
教職員も参加させていただきました。
なんと校長先生まで参加です。
歌うことの楽しさに触れることができたひとときでした。
PTAコーラスのみなさん本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 社会見学(4年)
2/13 朝会
2/14 スキー教室(6年)
2/15 スキー教室(6年)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学生ボランティア募集

太秦小学校教員公募実施のお知らせ

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp