京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:177930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

10月27日(木) 楊梅幼稚園のお友達と交流しました

画像1
画像2
画像3
 今日は年長さんの合同練習でしたが、4歳児ばら組も、楊梅幼稚園のもも組さんと交流しました。昨日から交流することを楽しみにしていて、一緒にする遊びも決めていた子どもたちでした。ばら組が一緒にしたかった遊びとは、もちろん“しっぽ取り”“リレー”が筆頭です。いつもよりたくさんのお友達としたしっぽ取りやリレーは、とっても楽しかったですね。そして今製作中のどんぐりころがしや砂遊び、三輪車も一緒に乗ったお友達もいます。 
 お弁当も一緒に食べて、名前を覚えたお友達もいますね。 ちょっぴり恥ずかしがったりしながらも、他園のお友達にも親しみをもちながら接する機会となり、楽しいひと時でした。さよならするのが名残惜しく、また一日動物園で会えるのが楽しみです。

10月26日(水) うさぎのお世話をしたよ

画像1
 今日のうさぎのお世話をしていたのは・・・なんと年少児たちでした。年長児がうさぎのお世話をしている姿をみていて、うさぎ小屋に入るには長靴がいるということを知っていた年少児たちでした。大きな長靴をはいて、ほうきをもって、一生懸命にうさぎ小屋を掃除していました。きれいになったうさぎ小屋をみて、子どもたちもうさぎも喜んでいました。少し小さいけれど、まるでお兄さん、お姉さんみたいでした。

10月25日(火) 楽器遊び

画像1
画像2
画像3
 朝から素敵な音が聞こえてきます。保育室に置いてある楽器を使って、早速遊んでいました。「やろう」と声をかけあって、遊びが進んでいきます。今日もチケットをつくり、年少児や年中児を誘っていました。曲に合わせて音を響かせながら、お客さんに聞いてもらう喜びを感じていました。
 それからは遊戯室で、幼稚園大会にむけて、リズムを合わせるために楽器遊びをしました。指揮を見ながら楽器をならし、曲や友達とリズムを合わせることはとても難しいですが、その分そろったときの喜びは大きくなります。自分たちの楽器の音を聞いて「もうちょっとやな」と子どもたち。自分たちでもリズムが合っているか、いないか感じ、リズムを合わせる心地良さにも気付いてきているようです。

10月24日(月) 竹馬に挑戦中です

画像1
 「忍者の修行をしてくる」と外に行った子どもたち。見てみるとうんていや竹馬をして遊んでいました。今日は未就園の子どもたちも幼稚園に遊びに来ていて、年長児に“運動会で竹馬に乗っていたところかっこよかったよ。また貸してね。”と伝えにきてくれました。運動会が終わってからも、竹馬に取り組み、高さをかえたり、長い距離を歩けるように挑戦したりしていました。また年中児が“竹馬に乗りたい”と伝えにきたみたいで、竹馬にのっている年中児を支えて竹馬に取り組んでいる姿がありました。
 竹馬を通して、異年齢の友達とのかかわりもでてきています。とってもかっこよくて、優しい年長児の姿に、幼稚園のみんなは憧れをもっているみたいですね。また、自分なりのめあてを新たにみつける姿も年長児の姿なのですね。

10月21日(金) 楽器で遊ぶの楽しいな♪

画像1
画像2
画像3
今日は、朝から遊戯室できれいな音が響いていました。覗いてみると、ゆり組の子どもたちがいろいろな楽器を手に、歌に合わせて鳴らしていました。ビブラフォンやメロディベルのきれいな音、大太鼓の力強い音、カスタネットやタンバリン、トライアングルのかわいい音・・・ 本当にいろいろな音があってとても楽しそうに遊んでいました。

すると、お弁当を食べた子どもたちが保育室で何かを始めましたよ。積み木や机を運んで・・・ 「音楽会がはじまります!みなさん、来てください!」「お客さん、ここに座ってもらおう!」「私、指揮者するわな!」と、やる気満々です。先生やばら組さんがお客さんで来てくれ、ゆり組音楽会の始まりです♪
音楽会のプログラムは「きらきらぼし」「だいだいだいぼうけん」の二曲でした。やっているうちに外で遊んでいた子どもも帰ってきて「やりたい!」とやり始め、楽しそうな音が聞こえたようでばら組さんも加わり、気がつくと大人数での音楽会となっていました。
音の響きや、友達と一緒に楽器を鳴らす楽しさをを、これからも感じていって欲しいなと思います。

10月20日(木) 遠足に行きました。 パート2

画像1
画像2
画像3
クラスごとに集合写真を撮りました。天気も良く、とても気持ちのいい遠足となりました。

10月20日(木) みんなで遠足に行きました。

画像1
画像2
画像3
今日は、初めて全園児で遠足に行きました。たんぽぽ組の子どもたちにとっては初めての遠足!前々から楽しみにしていましたね。

地下鉄に集合して、目的地の植物園まで行きました。電車の中もわくわくドキドキ・・・ その中でも、きちんと静かに乗れていましたね。

植物園に到着すると、かわいいコスモスがお出迎えしてくれました。「かわいい!」「きれい!」「○○ちゃんのマークやなぁ!」と、楽しさがいっぱいになってきました。荷物を置いて、早速探検にでかけことにしました。落ち葉やドングリを見つけ、「見て見て!いっぱい見つけた!」「おかあさんに、おみやげにする!」と、嬉しそうに拾っていました。

探検の後は、お楽しみのお弁当です。クラス関係なく、みんなで混ざって食べるお弁当は、いつもよりもおいしかったのではないでしょうか?
お弁当を食べた後も、探検に出かけたり広場で鬼ごっこをしたり、元気いっぱいに遊ぶ姿がありました。

帰り道、初めての遠足だったたんぽぽ組の子どもから、「たのしかったなぁ!」「電車さん、また遠足の時に乗るからね!」「また、植物園行きたいな!」という声が聞かれていました。みんなで楽しく行けたのも、頼もしく、優しくかかわってくれていたゆり組・ばら組のおにいさんおねえさんのおかげです。本当にありがとうね!またみんなで遠足に行こうね!

10月19日(水) 幼稚園には忍者がいっぱい・・・

画像1
画像2
年長のゆり組さんが忍者での遊びを以前から楽しんでいました。運動会でも、元気いっぱいのゆり組忍者が素敵な姿を見せてくれていました。

その姿を見ていたばら組、たんぽぽ組の子どもたちも、今、同じように忍者になって遊ぶことを楽しんでいます。自分たちで術を考えたり、手裏剣をつくって投げたり、忍者走りもさまになってきています。
そして、みんなが大好きなのが“踊りの修行”です!「にんにんにん!じゃじゃじゃ!じゃじゃじゃ!」と、力強い声がどのクラスからも聞こえてきています。今日は、全クラスで踊りましたよ。みんなで踊ると楽しさも大きくなっていたようでした。

10月26日(日) 運動会!パート2

画像1
画像2
画像3
運動会には、うさぎ組のお友達もたくさん遊びに来てくれていましたね。お家の人と「むすんでひらいて」で遊んだり、かけっこをしたり、元気な姿を見せてくれました。また、幼稚園にも遊びに来てくださいね。

また、保護者競技の綱引きも熱戦でしたね!子どもたちの声援、届きましたでしょうか?本当にありがとうございました。

最後は親子でフォークダンスをしました。運動会の最後に、先日行った「マルマル・モリモリ」と「ひっつきもっつき」をしました。お家の人と一緒に楽しそうに嬉しそうにしていた子どもたちの笑顔、かわいかったですね。

10月16日(日) 運動会!パート1

画像1
画像2
画像3
16日(日)は運動会でした。夜中まで降り続いていた雨が嘘のように、とっても気持ちのいい天気になりました。これまで楽しんできたこと、がんばってきたことなど、いろいろな姿をたくさんのお客様やお家の人に見てもらいました。

一日延期とさせていただきましたが、たくさんの声援をいただき、子どもたちも元気いっぱいに運動会を楽しめたのではないかと思います。また、保護者の皆さまには朝早くから会場の準備もお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。

一枚目:年少たんぽぽ組  幼稚園での初めての運動会でした。楽しかったね!

二枚目:年中ばら組    お家の人と一緒につくった一本歯下駄をとても楽しんでいます。その姿や頑張りを、見ていただけたかと思います。

三枚目:年長ゆり組    忍者の修行をたくさん行いました。石飛びの術、はしご渡りの術、崖のぼりの術・・・ 竹馬で、敵が来ないかしっかり見張りにも行っていました。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp