京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:101
総数:553675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

夏季大会の様子(サッカー部・野球部)

画像1
画像2
画像3
終業式前にいくつかの部活動は試合を終えました。様子を簡単に写真で紹介します。
残念ながらサッカー部は栗陵中学校に0対6で負け、野球部は同志社中学校に1対2と惜敗でした。しかし共に最後まで諦めず頑張っていました。この子こんなに歯を食いしばって頑張るんだという生徒を見つけて、新たな発見をしました。
 今日は女子バレーボール部の試合がありますので、応援にいきます。該当の保護者の方も応援宜しくお願いします。ただ会場校は車の出入りができません。近くのコンビニ、スーパーなどに停める保護者の方が他の学校ではあるらしく、苦情が大会会場校に届き、次年度からできないかもしれないという報告もあります。行きにくいところもあるのですが、公共交通機関、最寄りの有料駐車場をご利用下さい。醍醐中としてはそのマナー、ルールをしっかり守りたいと思います。

夏休みだ!

画像1画像2
わずか6行ほどの連絡文に127もアクセスしていただき、ありがとうございます。いつも、いつの間にやら大作になってしまうのだが、それでも38ぐらいのアクセスというものなのだが、かえって短い方がいいのか。気分をよくして、今日の報告をしておこう。

職員は通常通りの勤務だったので、早めに1時間程度の締めくくりの会議をもつことができた。子供たちは10時30分前にそれぞれのクラスに入り、短学活後、体育館へ移動してきた。

今日のねらいは昨日の積み残し、生徒会からの報告と大掃除だった。

せっかくだからと話をさせてもらった。

<集会の話>
終業式は昨日終わっているので、別の話をしよう。
今日、起きたとき「おっ、暴風警報が出てる、やった!」と思っただろと目の前の生徒に振ると「うん」と頷く。「なのに8時20分になって警報解除になった。なんでやねん!」と思っただろというと、にっこり笑って頷く。「そうだよな!先生も生徒の時、そうだった!」(今でもそうなのだが)「先生はまた会えてうれしいけどね」

今日は「なでしこジャパン」の話をしよう。「なでしこ」って何で言うんだろう。なでしこは清楚な女性を表すときに日本ではユリの花と同じように使われるが・・・
彼女たちの何が心を打つのだろう。世界一になったから、それもあるが、体格的に外国の選手と全然違い、小さな体なのに、心ひとつにして、最後まで諦めず勝利をつかんだ。(おそらく、優勝していなくても、この感動はあったように私は思う。)小さくても頑張れば道が拓かれるということを教えてくれた。

「体育館横にあるトイレが変わっているのに気がつきましたか?先生は昨日一日、学校にいたのに今日気がついた。」(生徒会やMDR係の生徒がブロックの暗いトイレにペンキを塗って生き返らせた。教頭先生がペンキの手配をしてくれて、係の先生が生徒と共に塗ってくれた。)この「きづき」というのは非常に大切なものなんだ。君たちも、こんなに頑張っているのに先生が、親が気づいてくれないと嫌になるだろ。逆におうちの人にも同じ事が言える。大人でも子供でも変化に気づいてほしいんだよ。家に帰って変化に気づいたらそれを声に出して言ってごらん。うれしいものなんだ。

T先生がゴーヤを持ってきてくれたので、紹介した。醍醐中学校で採れたゴーヤです。園芸部の人が懸命に28種類のものを作ってくれていると言っていたね。環境というのは非常に大切です。きれいが当たり前か、汚いのが当たり前か、その中で育っていると人は良くも悪くも変わる。いい環境がある醍醐中学校で生活するのは幸せなことである。

あと「あいさつ」と「時間」等の話をしました。お子さんに「どんな話やった?」と聞いて見て下さい。「さあ?」と言われたら、私もまだまだ修行が足りんということでしょう。

今日は(7月20日)10時30分より学校あります。

おはようございます。あと40分というところで暴風警報が解除されました。残念と思っている生徒も多いことでしょう。災害なかったのはありがたかったですが、そう思う気持ちは分かりますね。
 休むと欠席になりますので、「最後の締めだよ。頑張っておいで!」と家を送り出して下さい。

それにしても建都1217年の不思議なパワーをもつ京都です。

明日(7月20日)について

毎日、部活動等の夏季大会の応援に走り回って、雪のような白い肌がI先生のように黒くなってきた。 写真も撮っているので載せたいと思うが時間的な余裕がない。子供たちの試合後の涙が心を打つ。感動をもらっている。

本日は今日、明日の連絡をしておきます。台風6号の進路がきになり、昨夜気象庁に電話したら午前8時30分から午後5時30分までの問い合わせなのだそうです。

今朝、学校が始まるまでの時間に運営委員の先生に集まってもらい、明日が京都はほぼ暴風域に入り、学校が休校になる可能性が高い。(後に気象庁に電話したら90%以上の確率で暴風雨になるそうである。)21日は夏季大会で生徒も教師も試合があり、専門委員も審判がある人もいるであろうから、今日、終業式をしましょうとなりました。
授業は切り詰めず、残された20分程度で行った。あとに生徒との打合せや、個人懇談も控えているので生徒も担任も大変であった。

■終業式の内容
・柔道(内山君)、水泳(吉水君)、合同球技大会(野村君)の表彰
・何となく夏休みになるのではなく、物事には節目、けじめが必要なので本日行っている。
・夏季大会最後まで諦めない姿に心打たれた。これから試合を迎える部も全力で当たってほしい。
・京都府警本部の堤さんの話を聞いての感想文は全て届けて、非常に喜ばれ全てコピーをとられたそうだ。夏休み話を思い出しながらいい日々を過ごしてほしい。
・今年水難事故が京都市内の中学校で3件発生した。水には充分気をつけてほしい。宿題ができていないと気になることもあるかもしれないが、全員が8月24日に元気に怪我無く、病気無く、生きてここに帰って来てくれたらそれ以上はない。

<教務より>■明日のこと

・暴風雨警報が7時までに解除になっていたら、普通通り学校はあります。もう一度集会もします。

・9時までに解除されたら10時30分までに学校に来なさい。午前中に終わり、お弁当も入りません。

・9時までに解除されなかったら、20日より夏休みに入ります。

・2期は8月24日(水)より通常通り始まります。

という連絡を子供たちにしました。ご理解下さい。

※台風の対策は東日本大震災を思い、まあ大丈夫だろうと思わずに、雨戸を閉めるとか、植木鉢を中に入れるとか、できる範囲で努力して下さい。無事でありますように!

※終業式が終わってから、バスケットボール部の3年生が「応援に来ていただき、差し入れもしてもらって、ありがとうございました。」と挨拶に来た。これ以上の喜びは今日はもうないだろう。うるっときた。顧問の先生の指導もあるかもしれないが、うれしかった。喜怒哀楽とは本当は思っている以上に単純なものだ。それがいい。

吹奏楽部の紹介

画像1
☆部活動名:    吹奏楽部    

■キャプテン(部長)名 :   森 史夏  

■部員数:

1年生   4 名
2年生  21 名
3年生    9 名
合計   34 名

■夏季大会に臨む意気込み:

聴いておられる方にも自分達の心にも響くような演奏、応援してくださった方々に感謝の気持ちが伝わるような演奏会ができるよう一音入魂したいと思います。そして部員全員悔いの残らないよう力を出し切りたいと思います。

■部活動をやってきてよかったと思ったこと:

私は一人の部員としても、部長としても本当にたくさんの事を学んできました。今までたくさんの壁を一緒に乗り越えてきた部員みんなと同じ目標に向かって1つの音楽を創りあげるために練習をして、その音楽が納得のいくものになったとき、そして、みんなと悔し涙であっても、悔し涙であっても同じ想いを共感できたときに部活動をやってきてよかったと思います。

■ 試合日:  8月7日 日曜日   時間  9:40  

■ 試合会場:  京都会館 第一ホール  

※来年から京都会館は改修工事に入りますので、しばらく行けませんよ。応援に行って下さい。これで8部活動の紹介を終了します。夏季大会(部活動日程)を配布文書コーナーにも載せました。参照下さい。

園芸部の紹介

画像1
☆部活動名:    園芸部    

■キャプテン(部長)名 :   藤原 寿々子  

■部員数:

1年生   3 名
2年生   4 名
3年生    2 名
合計    9 名

■部活動をやってきてよかったと思ったこと:

生き物はとても大事なものであることが分かったことです。植物は毎日水をやらなくてはならず、調子が悪いと肥料をやらなくてはならない。大変なことだけど、それを続けるときれいな花を咲かしてくれて「よかったなあ」と思えます。努力は必ず実る。花が教えてくれた大切なこと、これに気づけてよかったと思います。

■ 試合日:  毎日   

■ 試合会場:  学校 

サッカー部の紹介

画像1画像2
☆部活動名:    サッカー部    

■キャプテン(部長)名 :   砂畑 一成  

■部員数:

1年生   9 名
2年生   7 名
3年生   11 名
合計   27 名

■夏季大会に臨む意気込み:

サッカー部は一番どこの部活より先生が面倒見てくれていると思うし、感謝の気持ちを忘れず、いままでやってきたことを出し切れるよう、そして勝という気持ちはどこにも負けずに、正々堂々戦っていきます。

■部活動をやってきてよかったと思ったこと:

まず自分がサッカー部に入って人が変わったことです。それがやってきて良かったと思うことです。キャプテンになってからと言うこともあるけど、なる前はほめられないこととかやってきて、人の迷惑になることばかりしていた。でもキャプテンになって少しずつ自分がキャプテンという意識が高まってきて、自分が今しなあかんこととはサッカー部のためにみんなを動かすということ。今それができるかと聞かれたら、できないと応えるけど、ここまで変われて自分はよかったです。

■ 試合日:

7月16日 土曜日   時間  11:40   
7月17日 日曜日   時間  11:40(※7/16の結果次第で)

■ 試合会場: 
        
7月16日 土曜日 桂中学校
7月17日 日曜日 西京極中学校(※7/16の結果次第で)

■ 対戦相手:

7月16日 醍醐中学校  対   栗陵中学校
7月17日 醍醐中学校  対   衣笠中学校(※7/16の結果次第で)

※※ 4回の撮影機会があったのですが、それぞれに誰かが用でそろいませんでした。3名欠席で写真を撮りましたので、全員そろえば、差し替えたいと思います。とりあえずは、激励会(全員集合)と本日のものをアップしておきます。
今日も暑い中、懸命に自主的に練習していました。   

卓球部の紹介

画像1
☆部活動名:    卓球部    

■キャプテン(部長)名 :   小島 絵咲  

■部員数:

1年生   4 名
2年生   5 名
3年生   12 名
合計   21 名

■夏季大会に臨む意気込み:

今まで練習してきた思いを試合にぶつけて、後悔の残らない夏季大会にしていきます!

■部活動をやってきてよかったと思ったこと:

いろいろなことで悩んだ事は多かったですが、”前に立つ”という事の難しさを知ったり、チームのみんなと一生懸命になる事の楽しさをたくさん経験できました。

■ 試合日:

7月22日 金曜日   時間  8:30
7月23日 土曜日   時間  9:00
7月25日 月曜日   時間  9:00頃  

■ 試合会場:

7月22日 金曜日 勧修中(個人戦)
7月23日 土曜日 洛星中(個人戦)
7月25日 月曜日 伏見港体育館(団体戦)

■ 対戦相手: 7月25日(団体戦) 醍醐中学校  対   同志社中学校   

バスケットボール部の紹介

画像1
☆部活動名:    バスケットボール部    

■キャプテン(部長)名 :   伊香 拓馬  

■部員数:  

1年生   5 名
2年生   8 名
3年生    9  名
合計   22 名

■夏季大会に臨む意気込み:

最後の公式戦なので、悔いの残らない試合をしたいです。

■部活動をやってきてよかったと思ったこと:

キャプテンという大きな仕事を任され、バスケ的にも成長することができたし、人間的にも成長できたのでよかったと思います。

■ 試合日:  7月18日 月曜日   時間  10:20   

■ 試合会場:  桂中学校     

■ 対戦相手: 醍醐中学校  対   西賀茂中学校   

女子バレーボール部の紹介

画像1
☆部活動名:    バレーボール部    

■キャプテン(部長)名 :   鹿田 雪子  

■部員数:

1年生  16 名
2年生   4 名
3年生   11 名
合計   31 名

■夏季大会に臨む意気込み:

今まで私たちが取り組んできたこと、努力を信じて後悔のないように全力で相手に向かっていきたいと思います!

■部活動をやってきてよかったと思ったこと:

バレーボールはチームでやる種目なので「みんなで協力」する楽しさ大切さ、みんなと同じ事をすると1つになれるんだ!と学ぶことが出来ました。バレーボール部に入部して良かったです。

■ 試合日:  7月21日 木曜日   時間  11:10(第3試合)    

■ 試合会場:  松尾中学校 

■ 対戦相手: 醍醐中学校  対   開睛中学校 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 授業参観を予定していましたが、修学旅行保護者説明会が22日に延期になりましたので、授業参観は中止にしました。ただし、授業の参観はいつ来ていただいて、参観していただいても結構です。
2/10 1年科学センター学習

学校評価

カウンセリング便り

学校だより

園芸村 緑のカーテン

園芸村 水田から電気の開発

園芸

進路便り

生徒会コーナー

園芸村 活用のお知らせ

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp