![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:37 総数:655780 |
西日本大会出場!〜金管バンドクラブ〜
2月5日(日),太秦小学校金管クラブは京都府・京都市の代表として,全国小学校管楽器合奏フェスティバルの西日本大会に参加させてもらいました。
この西日本大会は,西日本の都道府県の代表小学校の金管・吹奏楽クラブやジュニアバンドが集まり発表する大会で,会場の神戸文化ホールにはたくさんの小学生や指導者の先生や,保護者の方がおられました。 太秦小学校は,2番目の発表で楽屋でリハーサルをした後,本番をすぐに迎えました。 緊張の中でしたが,聴いてくれる人にも楽しんでもらえるような音楽を目指し,自分達が楽しんで発表することができました。 その後,記念写真を撮ってもらい,後はいろいろな町の合奏を楽しみ,最後は会場の皆さんで「ビリーブ」を合唱しました。 ★ホール内は撮影禁止でしたので,写真の1枚目と2枚目はリハーサルの様子,3枚目は6年生だけでの記念写真を撮ってもらった様子です。 ![]() ![]() ![]() 京都の伝統産業にふれる会
2月4日,京都の伝統産業にふれる会がありました。
伏見稲荷大社付近のあかね屋さんで,清水焼の絵付け体験,西陣織会館で着物ショーの見学と伝統工芸の見学をしました。 絵付け体験は,マグカップと皿と湯呑のどれかを選んで体験しました。みんな思い思いの作品を作ることができました。 西陣織会館では,象嵌や京扇子・西陣織などいろいろな伝統工芸を作る様子が見学でき,興味津々で見ていました。 ![]() ![]() ![]() 給食週間![]() ![]() ![]() 写真は,中学年,低学年の豆つまみ大会,縦割り交流給食の様子です。 このほかにも,給食の関東煮の中から花型のこんにゃくを探す「宝こんにゃくをさがせ」,給食室の調理の様子のDVD鑑賞など,楽しみながら給食について考える取り組みを行いました。 ビデオ鑑賞の後には,調理員さんへのお手紙も書いてくれました。 今年度もあと少しですが,給食を作ってくださる人々,食べ物の命への感謝の気持ちを持って,給食を味わってほしいと思います。 お正月料理2![]() ![]() 以前にもご紹介させていただきましたが,1月の給食には正月の料理が出てきます。 今日登場したのは,「黒豆」です。 黒豆には,「まめ(健康)にくらせますように」という願いが込められています。 明日の給食にも,お正月料理の「紅白なます」が登場します。 しっかり食べて,寒い日も元気に過ごしてほしいと思います。 洋風いり卵![]() ![]() 洋風いり卵は,初めて登場した新しい献立です。 ベーコンと,にんじん,玉ねぎ,エリンギ,ほうれん草を炒めた中に,別に作ったいり卵を合わせます。 ほうれん草のみどり,卵の黄色,にんじんの赤と,色とりどりのパンによく合うおかずでした。 お正月料理![]() ![]() 冬休みが明けてから2週間以上が経ち,お正月は遠い昔のことのようですが,1月の給食にはお正月の料理が4回登場します。 はじめに登場したのは1月20日の「たたきごぼう」「雑煮風みそ汁」です。 雑煮風みそ汁は,京都風の白みその汁に,丸餅に見立てた白玉だんごが入っています。 そして今日,おせち料理でおなじみの「煮しめ」「ごまめ」が登場しました。 ごまめを一口食べて,始めは「苦い」と言っていた子どもたちも,かめばかむほど甘くなり,最後には「おいしい!」と言って味わって食べていました。 煮しめは「家族が仲良く暮らせるように」,ごまめは「豊作を願う」など,おせち料理にはそれぞれに意味があります。料理に込められた意味も一緒に味わってくれたらと思います。 避難訓練![]() ![]() ![]() 今回は地震から火災という設定で行いました。 前回の避難に要した時間は7分34秒でした。 今回は5分53秒でした。 短くなったということは,それだけ素早く非難できたということです。 地震や火災はいつ起こるかわかりません。 準備をしていても,いざとなると何が起こるか分かりません。 お家でも,避難場所などについて話し合っていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 1年生の身体測定![]() 子ども達は皆、姿勢を正して身長計に背を合わせ、静かに体重計に乗ることができており、身体の発育だけでなく、心の発達を実感した身体測定でした。 ![]() 2、3年の身体測定![]() ![]() 測定の前に歯について保健指導を行いました。 「歯の形には色々な種類があることに気づいていますか?」との問いに、「前歯〜!」「奥歯〜!!」と元気に答えてくれました。 6歳頃にはえてくる奥歯「6歳臼歯」は歯ブラシが届きにくいため、永久歯の中で最もむし歯になりやすいと言われています。模型を使って歯の磨き方を指導しました。溝が深く、でこぼこしていてちょっと歯みがきが難しい奥歯。むし歯にならないよう、きちんとみがけるようになってほしいなと思います。 回収してもらった冬休みの歯みがきカレンダーに目を通しています。1日に2〜3回の歯みがきが習慣になっている子もいれば、1日1回だけという子もいて差があるな、と感じています。また生活リズム調べの歯みがき欄も注意してチェックしていきたいと思います。 いいところ探し パート2
今日は4年生の身体計測がありました。
5・6年生と同じように「いいところ探し」をしましたが、4年生は少し内容を変えてみました。 「自分」「友達」の「いいところ探し」をしたこと。 なかなか文章や単語で「いいところ」を表現するのが、難しいので26個の単語を用意して、3つ以内で選んでもらうことにしました。 「めんどうみがいい」「人なつっこい」「ひかえめ」と言う単語は難しいようですが、各自の限られた時間を精一杯、「いいところ」を探していました。 今の教室で学習するのも3ヶ月を切りました。 お互いの「いいところ」を見つけられる機会になればいいなと思います。 インフルエンザによる欠席21人・発熱による欠席18人と、まだまだ流行する可能性があります。予防に加えて、体調の悪いときには、しっかり休養をとることも大切です。 ![]() ![]() ![]() |
|