![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:28 総数:357968 |
二日目
おこづかいは、もみじ饅頭にキーホルダー、自分の欲しいものを買って、思いっきり使いました。買い物疲れしてしまいました。
お昼は、カツカレーです。少し辛かったです。 荷物を受け取りフェリーを待つ間に、雨が降り始め、突然雷の音が響き渡りみんな、びっくり仰天です。さあ、学校へ出発です。予定通り進んでいます。 ![]() ![]() 修学旅行3![]() ![]() ![]() 宮島フェリーの中の様子です。 10分間という短い船旅ですが、大はしゃぎでした。 宮島桟橋到着後、迎えのマイクロバスで宿舎の宮島シーサイドホテルに向かいました。 入所式のあと、休憩し夕御飯、入浴です。 (次は第2日目の様子を報告します。) 1・2・3年の遠足は11日に延期します。
本日27日(水)に予定しておりました,1・2・3年の遠足は
天気予報及び児童の活動内容を考慮し,11日に延期します。 ご協力よろしくお願いいたします。 修学旅行2![]() ![]() ![]() 原爆の子の像の前で平和集会をしました。平和の誓いを力強く訴え、we are the worldを心を込めて歌いました。 平和記念資料館の見学の後、公園内の碑巡りをしました。5時40分頃ホテルに着きました。この後ホテルで楽しい時を過ごします。 あすまた修学旅行の様子をこのHPにてお知らせします。 修学旅行1![]() 早朝うすぐもりの運動場で出発式をしました。これまでにみさきの家や山の家での宿泊行事を通して自分から進んで動くことの大切さや仲間と一緒にやりとげることの大切さを学んできた6年生です。光徳小学校の顔として自覚をもった行動ができるように,という決意と共に元気に出発しました。 参観日・学級懇談会![]() ![]() 「読み聞かせ」始まっています![]() ![]() 4年生科学センター学習![]() ![]() プラネタリウムでは,5月8日の午後8時の夜空へタイムスリップし,星座や月の勉強です。北斗七星を基にして春の大三角を見つけたり,星占いに出てくるかに座やしし座などを見つけたりしました。月は,日がたつと形が変わり,同じ時刻でみると,出ている場所も違うということをさらに2回タイムスリップして調べました。最後に真っ暗な中で満天の星空を見ました。子どもたちはその美しさに歓声を上げていました。 実験室学習は,1組が「水の調査隊」というテーマで科学センターを流れる川の上流,中流,下流の中から5地点を選び,水の汚れを調べました。水の濁りを透視度計を使って調べたり,目に見えない汚れをCODを測って調べたりしました。 2組は「こちら,こども発電所」というテーマで磁石や水,風を使って自分たちで電気を作っていました。水を使った発電では,水力発電所での工夫を実験を通して,子どもが見つけ出していました。 初めての経験ばかりで興味深く学習できました。 ひかり,1年,2年参観懇談![]() ![]() ![]() ひかり学級では,図画工作科の学習でおもちゃ作りをしていました。みんな一生懸命に紙を切ったり糊で張り付けたりして作品づくりに一生懸命でした。1年生は,国語の学習です。初めての参観日に少々緊張の様子でしたが,頑張っているところを見てもらおうと張り切っていました。2年生も国語の学習です。1年間の成長をしっかり感じることができる様子で頑張っていました。1年生から見ると立派なお兄さん,お姉さんの姿でした。 参観終了後,各担任から,これからの1年間の学級の目標や子どもの様子について話をさせていただきました。 参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。 6年参観・懇談![]() ![]() ![]() 今日(4/14)は,6年になって初めての参観・懇談がありました。国語の授業で短歌の学習をし,自分でも作る学習です。「たのしみは」で始まり,「…時」で終わるという条件の中で,5・7・5・7・7と31文字に表現するのは,少し難しく時間が足りなかったようです。しかし,みんなは真剣に学習を進めていました。 その後の学級懇談会では,6年生になってこんな子どもに育てていきたいと学級目標などについて話をして,学校と保護者の双方で中学に向けて子育てをしていこうと,協力をお願いしました。 最後に,子どもたちが待ちに待っている修学旅行の保護者説明会を行いました。 |
|