![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:96 総数:725621 |
遠足に行ってきました!!![]() ![]() ![]() まず,京都タワーに行って,展望室から京都の町並みを眺めました。清水寺,御所,東寺など,どの方角にあるか考えながら楽しく見つけることができました。 梅小路公園につくと,川に入って生き物を捕まえる子,芝生でおにごっこをする子みんなそれぞれ夢中になって遊んでいました。 楽しみにしていたお弁当。友だちと一緒においしいお弁当を楽しく食べました。一時雨が降り,心配しましたがSLに乗る前には雨が止み,SLから見る景色を楽しむことができました。 途中で雨が降ってしまいましたが,子どもたちは笑顔いっぱいでたくさんの活動をし,たのしい遠足になったようです。 3年 校区たんけん2![]() ![]() ![]() バス通り沿いは車や住宅が多いことに気が付きました。 6年 クラブが始まりました![]() ![]() 初回の今日はどのクラブでもクラブ長、副クラブ長、書記などの役割決めをしていました。 最高学年の6年生は「ぜひやりたい!!!」と色々な役に立候補していました。 役員が決まった後は自分たちで話し合いを進め、1年間の計画を立てたり、 クラブの活動を始めたりしていました。 小学校最後のクラブ活動をを充実したものにしてもらいたいです。 3年 校区たんけん
13日(金)に,社会科の学習で校区たんけんに行って来ました。
校区にある綾戸国中神社や蔵王堂を見学し,バス通りを南下して,校区にある公園をいくつか巡りました。普段見なれている校区の景色も,どんなものがあるか注意して歩くと様々な発見がありました。蔵王の森では,うぐいすのきれいな鳴き声がお出迎えをしてくれました。 ![]() ![]() 6年 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 6年生は1年生と一緒に手をつないで入場するという大役をいただきました。 中庭で待っている間から、1年生と手をつないで和気あいあいモード。 入場するときには5年生が作ってくれたアーチの中を1年生の手を引いて入って行きました。 「ぼくらが1年生の時にも、こんなん通ったんかなあ」と言いながらも、 6年生みんな笑顔ニコニコでアーチをくぐっていきました。 そんな6年生の様子に1年生も緊張がほぐれたのかみんなニコニコ。 とっても笑顔あふれる1年生をむかえる会になりました。 1年生がうろこを、6年生が体を作ったこいのぼりも空に昇り、 気持ち良さそうに泳いでいました。 植物の観察をしました![]() ![]() 肉眼では見えなかったものが見え,子どもたちは夢中になって観察をしていました。たくさんのことを発見することができたようです。 6年 子ども読書の日記念事業出演
4月23日(土)に久世ふれあいセンター図書館の記念イベントに6年生が出演し、合唱を披露しました。
曲は、「ありがとう」と「そのままの君で」の2曲です。 昨年度、6年生を送る会と卒業式で歌った思い入れのある曲です。 「歌がうまい!!」という評判の6年生。 会場からも温かい拍手をいただきました。 今年の6年生の学年目標「見せる・挑む・思いやる」の通り、 地域の皆様に6年生の「挑む」姿を「見せる」ことができました。 これからも、6年生は色々なことに挑戦し続けていきたいと思います。 是非、その姿をこれからも見てください。 ![]() ![]() ![]() 空の観察をしています。![]() 天気の「晴れ」「曇り」の決め方や 雲の動き、天気の予想に関することなど、多くのことを学んでいます。 普段、何気なく見る空ですが、勉強すると私自身も新しい発見だらけです。 子ども達の天気に対する質問も多く、少しでもその解決に導く答えを出せていけたら 良いなと思っています。 6年 給食のお手伝い![]() ![]() 1年生にとっては、まだまだ慣れない給食の準備。 6年生が優しく手順を教えてくれています。 1年生からも「ありがとう」と言ってもらえてごきげんの6年生です。 6年 はこんだるで〜![]() ![]() そのたくさんの段ボールを朝休みの間に各学年の教室まで6年生が運んでくれました。 とっても重いですが、何度も校舎を往復してすべて運んでくれました。 どうもありがとう。 |
|