京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:83
総数:250113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

授業再開!〜子どもたちのために教育環境を充実しました:その1〜

 夏休みが終了し,授業が再開しました。今年も,毎日厳しい暑さが続きましたが,日に焼けた元気な子どもたちの顔を見て嬉しく思いました。
 たくさんの宿題をかかえて,嬉しそうに夏休みの出来事を話す子どもたちは,家庭や地域で様々な体験をして,ひとまわりもふたまわりも成長したのだなあと感じました。
 学校の方でも,子どもたちのために教育環境を充実しました。
○中庭から運動場に出る通路(1年生とあおぞら学級の靴箱の前)に人工芝のマットを敷きました。これで,砂やほこりが解消され,雨の日にすべることもなくなると思います。
○教職員で校内作業を実施しました。トイレのスリッパは洗って消毒し,一部新しいスリッパを購入しました。トイレも気持ちよく使えます。
○一輪車を6台購入しました。一輪車は子どもたちに人気です。楽しく遊んでくれることでしょう。
 

画像1画像2画像3

夏休み エコ工作教室

画像1
画像2
画像3
 8月3日(水)ふれあいサロンで「エコ工作教室」がありました。
 1年生から3年生まで58名が参加して,牛乳パックを使いびっくり箱を作りました。桃山南地域女性会の方々に作り方を教えていただき,楽しい半日を過ごしました。箱からぴょーんと飛び出るのが楽しくて何度も何度も繰り返し,試していました。
 子どもたちは「楽しかったよ!」「また来年もあるの?」と口々に言いながら帰って行きました。

緑のカーテン

 今年も,緑のカーテンとして栽培しているアサガオ(オーシャンブルー)が美しく咲き始めました。真っ青な真夏の空に映えて,とてもきれいです。
 緑のカーテンを通った風は涼しく,育成学級,1年の教室はこの暑い中も他の教室に比べて,ややしのぎやすいようです。
画像1

たてわり活動

画像1画像2
 今年度から,たてわり活動を始めました。
 中間休みにたてわりグループで集まり,どんな遊びをするかを話し合いました。
 昼休みに,運動場で元気よく遊びました。暑い中でしたが,低学年は,中学年や高学年のお兄さん,お姉さんに遊んでもらって大喜びでした。
 

七夕そうめん

画像1
 明日は七夕です。教室にも笹飾りがあり、みんないろいろなお願いを短冊に書いています。給食室には天の川が登場し、川をはさんで彦星と織姫が見つめているようです。
そして今日の献立は「七夕そうめん」「こぎつねちらし」「大根葉のゴマいため」です。見て楽しい、食べておいしい七夕です。
画像2

学校も節電!

 本校でも「節電の夏」がスタートしました。今までにも心がけてきたことがたくさんありますが,今夏はよりいっそう意識していきたいと思います。
 廊下は,天井の照明を半分にしています。また,授業中, 職員室は照明を半分にし,なるべく冷房を入れないようにしています。
 仕事を効率的に行い,節電と健康のためにエコデーを促進していきたいものです。
画像1画像2

第7回アンサンブルSP                3年生のためのリコーダー教室

 今年も,アンサンブルSPの方々にお世話になり,リコーダー教室を開催していただきました。
 ふだん子ども達が使用しているソプラノリコーダーだけでなく,ソプラニーノ,テナー,コントラベースなどいろいろな大きさのリコーダーで「ピタゴラスイッチ」「サザエさん」「ジブリの森の音楽館」などたくさんの曲を演奏していただき,素敵な音色に子ども達も興味深く聴き入っていました。
 今年は,リコーダーに加え,アイリッシュハープも持って来てくださったので,普段あまり見ることのできない楽器を身近に見て,その音色を聴くことができ,本当によかったです。
 残念ながら,アンサンブルSPの活動は今回で終了されます。7年間本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2

自由参観日

画像1画像2
 6月24日(金)と27日(月)は自由参観日でした。急に,真夏のように暑くなった日でしたが,朝早くから,お父さんやお母さん,おじいさんやおばあさん,そして地域の方など,多くの方が参観に来られました。
 ちょうどプールでの学習が始まった時期なので,特に低学年の子ども達は,おうちの方に「見に来てほしい。」と言っていたようです。参観される方は,「プールサイドは暑くて大変!」と言いながらも子ども達が気持ちよさそうに水遊びや泳ぐ姿を微笑ましく参観しておられました。
 また,4年生は「こどもエコライフチャレンジ」の事前学習会の様子も参観していただきました。この学習をもとに,夏休みにエコライフにチャレンジします。
 暑い中,ご参観ありがとうございました。
 

水あそび開始!

 先日からじめじめとした梅雨の空模様が続き,今日の水あそびができるかどうかを心配していた子どもたちでした。けれども,子どもたちの願いが通じたのか,朝から降っていた雨もやみ,午後からは太陽も出て絶好のプール日和となり,子どもたちの歓声が上がりました。
 今年は,プールを少し修繕したり,トタン屋根を直したり,排水溝を掃除したりしてもらったので,より快適に安全に水あそびや水泳ができそうです。

画像1
画像2

避難訓練

画像1
 6月17日(金)3校時に避難訓練を実施しました。今回は,南校舎1階「家庭科室」より出火,燃え広がる恐れがあるという想定で行いました。
 今年度初めての避難訓練なので,火災に対して冷静に対処できるようにすることと避難経路を知り,安全に全校児童が避難できるようにすることが目標です。子ども達はハンカチを口に当て,真剣に静かに「おはしもて」の約束を守って行動していました。
 校長先生から,3分52秒で運動場に避難でき,おしゃべりする人もなく真剣に訓練できたことをほめていただきました。
 今回の東日本大震災をきっかけに,あらためて日頃の避難訓練の重要性が言われています。今後の避難訓練もより真剣に実施していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp