京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:17
総数:455148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

6年 社会見学

画像1画像2画像3
 昨日,6年生は社会見学に行きました。平等院鳳凰堂〜平城宮跡〜東大寺というコースです。歴史学習で学んだばかりの名所で,実際に見学することができ,子どもたちも歴史の重み・深みをじゅうぶんに感じ取っていたようです。平城宮跡で古都1300年の趣を感じながら学年全体で写真撮影したことは,すごくいい思い出になりました。また,大仏の想像をはるかに越えた大きさには驚愕していました。東大寺周辺では,奈良名物の鹿もたくさん目にすることができ,子どもたちは大興奮でした。

ひまわり学級のみんなが「みなみなかよし会」に行ってきました!

画像1画像2画像3
 6月14日(火),ひまわり学級のみんながバスに乗って南大内小学校
まで行き,「みなみなかよし会」に参加してきました。
 南区の育成学級のお友達が集まって,なかよくなるための会です。
かもつれっしゃというジャンケンゲームやバルーンなどをして,他校
のみんなとの交流を深めてきました。秋には,同じ南大内小学校で運
動会「なかよしフェスタ」が開催される予定です。

5年 社会科

画像1画像2
 社会科で日本の地理の学習をしています。沖縄・北海道について調べ,新聞にまとめています。特に寒い地方・特に暑い地方という特徴があり。わたしたちが住んでいる京都とは,生活様式など大きな違いがあり,子どもたちも興味深く学習しています。早く終わった子たちは引き続き,長期宿泊で行く,福井県について調べています。

運動会の絵

画像1画像2
 4年生では,運動会の思い出を絵に描いています。やはりソーラン節の踊っている場面を選んで書いている子が多いです。他には,応援をしている場面を描いている子もいます。迫力満点の絵で,まるで動いているかのようです。

とんぼのあかちゃん〜やご〜

画像1画像2
 3年生は,プール清掃の前に,プールにたくさんいた「やご」を救出しました。今,3年生でとんぼにかえるまでを観察しています。もんしろちょうのように元気にかえってほしいと思っています。

校区地図

画像1画像2
 3年生の手作り校区地図がしっかりとできあがってきました。できあがった地図を見て,大藪小学校校区の特ちょうなどについてみんなで話し合っています。

プラークテスト

画像1画像2
 2年生では,歯みがきがきちんとできているかのテストをしました。薬品を使ってみがけていないところをチェックしブラッシングしています。口の中が真っ赤になるので,みんな変に盛り上がって楽しくやっていました。明日から,チェックしたところをしっかりみがいてほしいです。

みずあそび始まる

画像1画像2
 本日,絶好のプール日よりの中,低学年のみずあそびが始まりました。プールからは子どもたちの,大歓声が聞こえてきました。いよいよ夏の到来です!!!今日は1年・2年・ひまわり学級が入りました。高学年のプール開きは,今週金曜日となっております。

エコライフチャレンジ

画像1
 5年生では,6月10日(金)に「こどもエコライフチャレンジ」という環境学習を行いました。体育館で,地球温暖化について,その仕組みを学習し,自分たちの生活の中で,どのようなことに気をつけていかなければならないかを知ることができました。今後学校生活や家庭生活においてしっかり実践していけるようにがんばりたいと思います。特に今年は,節電ということがたいへん重要な情勢になっているので,一人一人が意識していきたいと思っています。

「これいいかんじ」頑張っています

画像1
 2年生の子どもたちはスポンジやモール、輪ゴムを使って自分のオリジナルの生き物や、食べ物などを作っています。違う色のスポンジをねじって輪ゴムでとめるととてもきれいになるので、子どもたちは生き物のしっぽにしたり、おしゃれなロールケーキにしたりして大盛り上がりで作っています。今日はまだ途中で終わってしまったので、次の図工の時間がとても楽しみな様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 登校指導 豆つまみ大会2日目 歯科検診(6年)
1/26 校内研(4年) ひまわり学級小さな巨匠展見学(京都市美術館別館) 豆つまみ大会3日目
1/27 音楽鑑賞教室(5年)南支部授業研究会(午後カット)
1/28 漢字検定試験事前学習会
1/30 朝会・6年和菓子作り1〜4時間目  クラブ6時間目 フッ化物洗口
1/31 授業研究会(5校時ひまわり学級)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp