京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:22
総数:455136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 ころがしドッジボール

画像1
画像2
画像3
 とても暑い運動場ですが,元気いっぱいに「ころがしドッジボール」をしています。

チームで協力してたくさんあてられるように・・・!!

あたらないようしっかり逃げきって・・・!!

3年 ホウセンカの観察

画像1
 理科の学習でホウセンカの観察を行っているところです。葉っぱの様子や茎の様子をしっかりと観察しています。この暑さで,植物もかなり弱っているようなので,しっかりと水やりをがんばっていきます。

朝のあいさつ運動

画像1
 夏休みが明けて,学校生活がスタートしましたが,朝のあいさつをしっかりしようということで,代表委員会の児童が朝の校門であいさつ運動を行っています。朝の元気なあいさつで学校生活をスタートするのはとても気持ちいいものですね。

避難訓練・一斉下校

画像1画像2
 本日午後,避難訓練がありました。暴風警報発令時を想定して体育館に集合し,町別ごとに一斉下校を行いました。すばやく集合し,6年生が先頭に立って整然と下校することができました。

PTAアルミ缶回収

画像1
 本日より,PTAのアルミ缶回収が再開しました。夏休みにたくさんためておいて下さったようで,いつもより多く回収できました。また、数年来ご協力いただいているルミエール桂川マンションからも引き続きアルミ缶回収の協力をいただいております。本日もたくさん回収させていただきました。本当にありがとうございます。

漢字大会頑張りました

画像1
夏休みの間に一生懸命学習してきた子どもたちは、ちょっぴり緊張した様子で漢字大会に取り組んでいました。「『とめ、はね、はらい』にも気をつけようね。」という話をすると、最後の最後まで丁寧に書くことができていました。

給食が始まりました

画像1画像2
 今日から,給食が始まりました。みんなで協力して準備し,楽しく食べることができました。しっかり食べて,栄養をとって暑さに負けずにがんばってほしいです。

漢字大会

画像1
 長期休業明け恒例の漢字大会がありました。みんな夏休み中のがんばりを発揮すべく真剣に取り組んでいました。1年生も「ひらがな大会」ということで,一生懸命がんばっていました。明日は,算数大会があります。みんながんばって・・・!!

出会いは人を大きくし,別れは・・

画像1画像2
「出会いは人を大きくし,別れは人を強くする」という言葉があります。

この夏,ひまわり学級では悲しいお別れがありました。在籍している子ども
たち,担任よりも前からひまわり学級にいた亀のクルボーが死んでしまった
のです。夏休みが明け,元気に登校してきた子どもたちは,クルボーがいな
いことに気がつき,事実を知り,驚き 悲しんでいました。

クルボーの冥福を祈り,子どもたちがお墓をつくってくれました。「ゆっくり
しあわせにねてはるの?」と1年生の子ども。クルボーがしゃべることができた
なら,きっと「うん!」って言ってくれると思います。

こんな方法もあるんですね・・・「ちょうちょ結び」

画像1
画像2
画像3
色の違う2本のヒモを使って,結び方の学習をしていたときのことです。
「ちょうちょ結び」がなかなかうまくできなくて,困っていたお友達に
「こんなふうにしたらいいんだよ!」と高学年のお姉さんが教えてくれ
ました。その方法がおもしろかったので(担任はこの結び方を知りませ
んでした),紹介させていただきます。
1.普通に1重結びをします。
2.両方にわっかを作ります。
3.作ったわっかを,(それぞれ一本のヒモに見立てて)1.のように1重
結びをします。
すると「ちょうちょ結び」ができているのです。あら,不思議・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 登校指導 豆つまみ大会2日目 歯科検診(6年)
1/26 校内研(4年) ひまわり学級小さな巨匠展見学(京都市美術館別館) 豆つまみ大会3日目
1/27 音楽鑑賞教室(5年)南支部授業研究会(午後カット)
1/28 漢字検定試験事前学習会
1/30 朝会・6年和菓子作り1〜4時間目  クラブ6時間目 フッ化物洗口
1/31 授業研究会(5校時ひまわり学級)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp