京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:22
総数:455128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 砂遊び?・・・いやいや学習です

画像1
画像2
画像3
造形砂場で,みんなで楽しく砂遊びと思いきや,これは図工の学習です。山に川・・・そこに水を流して・・・砂場という名の壮大なキャンバスにアーティストたちが群がって・・・!

お話の絵作りを頑張りました。

画像1画像2
 2年生の子どもたちは毎年恒例の図工の作品「お話の絵」に子どもたちは取り組んでいます。お話を聞いて子どもたちは想像を膨らませて思い思いの絵を描いていきます。今回は初めて下書きにコンテを使って描きました。細かい部分を描くのが少し難しい様子でしたが、イメージどおりの絵がかけて子どもたちは満足そうでした。

ひまわり畑のさつまいも収穫〜その2〜

画像1画像2
さつまいものつるを利用して,リースをつくっているところです。
くるくるとまるーくして・・・どんなリースができるのでしょう?
クリスマスがくるのが待ち遠しいですね。

ひまわり学級  〜学生さんと〜

画像1
画像2
先週,ひまわり学級に京都教育大学の学生さんたちが来てくれました。授業参観のあと,一緒に白玉団子を作って,みたらし団子のたれやきな粉をお好みでかけて食べました。とてもおいしくできあがって,みんな笑顔満開でした。

2年 熱戦!スポーツの秋

画像1
秋空・・・絶好の体育日よりの中で,ボールゲームをしました。熱いプレー,熱い応援でみんな力いっぱいがんばっています。

4年 体育館練習

画像1
画像2
4年生は学芸会でクラスごとに劇をします。いよいよ体育館練習が入ってきました。まだまだ緊張して大きな声で演技できませんが・・・本番までにしっかり演技できるようにがんばります。

5年 研究授業

画像1
画像2
今日の5時間目,5−2で研究授業がありました。学校じゅうの先生が参観する中,子どもたちは緊張気味でしたが・・・いろいろな考えを出して,平行四辺形の面積の求め方を考えたり,説明したりしました。

ひまわり畑のさつまいも〜その1〜

画像1画像2
ひまわり学級の子どもたちが,一生懸命育てているさつまいもが
収穫の時期を迎えました。ちゃんと育っているか,ためし掘りを
しました。 「あーっ!いた!!さつまいもくんがいたよっ!」
ちゃんと育っていました。おいも堀りが楽しみですね。

6年 動く仕組みを利用して

画像1
画像2
動く仕組みを利用し,作品を作りました。針がねを回すと箱の中のクランクの仕組みと連動して動きます。みんな想像力をいっぱいはたらかせて,楽しい作品を作りました。カラードフォルムでデザインもよく考え,作り上げました。

参観・懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
本日,5校時授業参観がありました。道徳・社会の授業で子どもたちが一生懸命考えたり,発表したりする姿を見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中,懇談会にも残っていただき,子どもたちの様子についてや,今後の学習展開についてお話しできたこと,またご意見をうかがえたことは大変有意義なものであったと感じています。今後ともよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 登校指導 豆つまみ大会2日目 歯科検診(6年)
1/26 校内研(4年) ひまわり学級小さな巨匠展見学(京都市美術館別館) 豆つまみ大会3日目
1/27 音楽鑑賞教室(5年)南支部授業研究会(午後カット)
1/28 漢字検定試験事前学習会
1/30 朝会・6年和菓子作り1〜4時間目  クラブ6時間目 フッ化物洗口
1/31 授業研究会(5校時ひまわり学級)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp