京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up12
昨日:52
総数:947141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」
TOP

こちらは放映済みです

画像1
番組制作会社の「京都組」の方が,DVDを持ってきてくださいました。8月8日に,大映制作の時代劇の特別番組のためにグランプリ広場を撮影に来られていましたが,その様子が少し,「メイキング 熊五郎の顔」に収録されています。

テレビ放映 今日です!

「12/9の放送で,1969年に始まった水戸黄門のテレビ放送が終了します。暴れん坊将軍も既に放映が終わりましたので,テレビで時代劇を見ることが本当になくなりました。そのことを,NHKの『クローズアップ現代』という番組が特集されるそうです。その中の一場面として,元大映撮影所の跡地に建つ太秦中学校の敷地にある,「グランプリ広場」の撮影にスタッフが来られていました。12/15ごろ放映予定だそうですが,もしかしたら編集の都合でカットされることもあるかも…。でも,楽しみです。」この記事をUPしたのが,11月25日でした。しかし,立川談志の特集に押されてか,昨年のうちには放映がありませんでした。今日の『クローズアップ現代』の放映予定は…「時代劇危機一髪 〜伝承の技は守れるか〜」もしかして!今日の19:30〜19:56 NHKをお楽しみに。

採用前研修

画像1
京都市教員に採用が内定し,来年度から中学校の教壇に立たれる芳尾さんが学校現場研修で来られています。今日からわずか3日間だけですが,太秦中学校の一員として研修されます。
「太秦中学校は,とてもにぎやかな学校です。頑張りますので,よろしくお願いします!」

風邪の季節です

画像1
風邪やインフルエンザが流行する季節です。手洗い・うがい・栄養や睡眠をしっかりととるなど,予防に努めましょう。前回の生徒会3C活動では,保健委員会が換気の呼びかけに取り組み,成果を挙げました。自分たちで,風邪を流行させない環境を作っていきましょう。

厳しい冷え込みの中でも

画像1画像2
頑張って,しっかりと,美しく,南校舎1F廊下の会議室前のバラや校長室前の蝋梅は花を開いています。

輝く一年に!

画像1
1年生の書き初めです。輝く年にしたいですね。

京都新聞に掲載されています

画像1
今日の京都新聞朝刊に,昨日太秦保育園が凧揚げに来てくれた様子が掲載されています。1年生が出迎えてくれたことにも,少し触れています。

天まであがれ

画像1画像2
中学生にグランドまで案内してもらった後は,それぞれ手づくりの凧を手に,元気よく駆け回りました。みんなの夢を乗せて,高く上がったかな。その凧に,中学生の夢と希望も乗せてくださいね。

たこたこあがれ 風よくうけて
雲まであがれ 天まであがれ

絵凧に字凧 どちらも負けず
雲まであがれ 天まであがれ

あれあれさがる 引け引け糸を
あれあれあがる 離すな糸を

いらっしゃい!〜おもてなしの心〜

画像1画像2画像3
太秦保育園の皆さん(110名以上!)が,本校グランドで凧揚げをするために,それぞれ手づくりの凧を手に来校してくれました。今年は「おもてなしの心」を大切にしようと,1年生全員がお迎えをするという初めての取組を行いました。全員折り紙で作ったプレゼント用の折鶴を手に校門のところでお迎えし,園児の手を引いてグランドまで案内しました。冷え込む気候ですが,フヮーッと暖かい空気が流れました。

PDCA

画像1画像2
今日から授業再開です。1時間目は,全校集会で校長先生のお話を聞きました。
○「一年の計は元旦にあり」と言うが,願うことは誰にでもできる。実行することが大切。
○どんな時も大切なことは,計画して実行し,それを振り返って修正してまた実行すること。これを,PDCAサイクル(PLAN,DO,CHECK,ACTION)と言う。
○3年生は進路目標を定め,今は振り返って改善しているところだと思う。次のアクションを起こしてほしい。
○PDCAは,スポーツにも日々の生活にも通じる。日々の積み重ねが集大成として現れるので,PDCAの繰り返しをしっかりとしてほしい。
○いつも言っている,あいさつをきちんとする,日常の授業を真剣に受ける,人の嫌がることをせず人を大切にする,ということに加えて,ぜひPDCAを実行してほしい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp