京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:59
総数:414063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

冬野菜の収穫

画像1画像2画像3
総合で育てていた冬野菜を収穫しました。
白菜・ブロッコリー・大根を収穫しました。
白菜は,とても立派なものが収かくできました。みんなが一生懸命に世話をした結果です。 

パソコンを使って

画像1
画像2
おにや龍のスタンプをしたり,前に学習したドラッグをしながら絵や文字をかいたりしました。
今日描いた絵は,2月のカレンダーにします。


算数「ブロックいれゲーム」

画像1
画像2
画像3
数図ブロックをはじきとばして得点を競うゲームをしました。
これまで学習してきた「10がいくつと、1がいくつ」の考え方で,得点を数えました。
「10点が10回で100点!!」と、喜んでいる子の姿も見られました。

科学センター学習

画像1画像2
科学センター学習に行って来ました。
はじめにプラネタリウムで星の動き方や明るさ,色のちがいなどを学習しました。
次に,クラスごとに分かれて実験室で学習しました。
1組は「水の汚れと自然の力」河川の汚れと海水の関係を実験し,自然のはたらきと環境保全,私たちのこれからの生活について考える学習でした。

2組は「みてみてアルテミア」塩湖という他の生物が生きていけないような厳しい環境に,数億年前から生息している生き物の形態や行動を観察する実験を通してしらべました。

つなひき

体育では綱引きをしています。自分達で同じ力になるようなチーム分けをし,総当りで対戦しました。声を出す,腰を落とすなど,勝つための工夫を一生けん命考えて意欲的に活動していました。
画像1画像2

水溶液の性質〜金属をとかす水溶液〜

画像1
塩酸や水酸化ナトリウムは鉄やアルミをとかすのかを実験しました。ビーカーにアルミニウムはくをかぶせて塩酸をたらし,しばらく観察すると穴があきました。水溶液に金属片を入れると泡が出て試験管が熱くなりました。実験結果から,金属をとかす水溶液があることがわかりました。

水溶液の性質〜ムラサキキャベツ液をつくってみよう2〜

食塩水,石灰水,塩酸,水酸化ナトリウム,レモンの汁で実験し,酸性は赤色に,アルカリ性は黄色になりました。実験を通して,水溶液の性質の理解を深めた時間になりました。
画像1画像2

水溶液の性質〜ムラサキキャベツ液をつくってみよう1〜

ムラサキキャベツを煮て液を作り,それを色々な種類の水溶液に入れて色の変化を調べました。一瞬で色が変化したときは「わ〜!きれい!」「変わったー!」などと声が上がり,とても良い表情をしていました。
画像1画像2

おみせやさんごっこをしよう

画像1
画像2
画像3
国語で「ものの名まえ」について学習し、それを生かして、「おみせさんごっこ」をします。「おみせやさんごっこ」をするために、やりたいお店を決め、商品をかき、値段を決め、ちらしを作りました。子どもたちは「おみせやさんごっこ」をとても楽しみにしています。

かたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作の時間に、「かたちからうまれたよ」という学習をしました。包装紙や折り紙をちぎってできた形を、見たり、組み合わせたりして「先生、龍に見えるよ。」「サンタクロースみたい。」「ちょうちょうができた。」とイメージをふくらませていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 ALT
1/22 全市持久走大会 少補スケート教室
1/24 朝の会・クラブ
1/25 引落2
1/26 フッ化物
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp