![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:43 総数:566489 |
避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 2時間目に避難訓練がありました。今年度4回目となる今日の避難訓練は,地震を想定したものです。 各クラスで地震が起きたときの行動について考えた後,地震について放送が入り,訓練開始。 放送の指示に従い,子どもたちはすみやかに行動をして運動場に避難していました。 避難するときの合言葉 お…押さない は…走らない し…喋らない も…戻らない て…低学年優先 は守れたでしょうか。 お家の方でも地震などの非常事態が起きた場合の約束事を,再度ご確認いただけたらと思います。 今年最初の給食![]() 今日からまた給食が始まりました。長い休みがあったせいか,給食室にやってきた当番の中には自分が何を持って行くのか戸惑っている子もいました。 豆乳のクリームシチューは,バターで炒めた小麦粉を豆乳でのばしたルウがいつものシチューと一味違います。小さい火でよく煮込んであり,じゃがいもやにんじんがやわらかくてとろりとしています。クリーム色に,にんじんやエビの赤とパセリの緑が映えて,見た目にもおいしそうです。小松菜のソティは,シャキシャキとした歯ごたえです。 久しぶりの給食が楽しみだったらしく,食器の底に付いているシチューをパンでぬぐって,最後までおいしく食べていました。 本日のメニュー ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・小松菜のソティ 授業開始 朝会![]() ![]() ![]() 1月10日(火) 今日は,新年最初の登校です。朝は朝会から始まりました。朝会では新年の挨拶をした後,教職員12名が干支の書かれたカードを持って並びました。 「この中で空想上の生き物はどれかな。」と校長先生がおっしゃると,子どもたちは「たつ!」と答えました。 そう,今年は干支の中で唯一実在しない生き物の「辰年」ですね。 その後,今年の生活面の抱負として, 1.時間を守る。 2.整理整頓をする。 ということを,教職員の方から子どもたちに提案しました。 ベルが鳴ったら速やかに教室に戻り学習準備をすることや,下駄箱の靴を綺麗にしまう,という当たり前のことですが,ついついおろそかになってしまうことです。 「当たり前のことが当たり前にできる」松陽小学校にしましょう。 最後に,12月26日に行われた西京学童駅伝大会において,6年生のチームが9位入賞を果たしたので表彰しました。子どもたちが抱いた6年生に対する「あこがれ」の気持ちは,子どもたちの中でいろんな力に変わっていくことでしょう。大変よくがんばりました。 今朝,子どもたちは元気よく登校しましたが,中には眠たそうに目をこすり,まだお休みモードの子どももいたように思います。 明日からは給食が始まります。少し乱れた生活習慣を学校モードに戻し,2012年,気持ち新たに学校生活の幕開けです! <写真> 上…教職員が干支の書かれたカードをかかげているようす 中…校長先生が書かれた,今年の干支「龍」の書初め 下…西京学童駅伝大会入賞者の表彰 平成24年 〜あけましておめでとうございます〜![]() ![]() 新年あけましておめでとうございます。 本日より小学校は仕事初めとなります。今年は辰年・・・昇り龍のごとく成長する年にしたいと決意しています。 本年も教職員一同,松陽の教育の発展に全力を尽くして取り組んでまいりますので,皆様ご理解・ご協力のほど,よろしくお願い申し上げます。 |
|