京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:80
総数:414242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

卒業文集

画像1
「将来の夢」か「自分の成長」について卒業文集を書いています。工夫した書き出しや起承転結を意識しながら書き進めています。

水よう液の性質〜5つの水よう液を区別してみよう〜

理科では新しい単元「水よう液の性質」の学習が始まっています。最初の時間は,5つの水よう液の区別をしました。においや泡の有無を調べて2つは判明しましたが,残りの3つが無色透明でわかりません。次の時間はリトマス紙を使って,3つの水よう液の性質を調べていきます。
画像1画像2

お楽しみ会〜しっぽとり〜

お正月モードを切り替えるためにお楽しみ会でしっぽとりをし,運動場中を走り回って脳も体もフル回転しました。良い運動になったようで,給食をいっぱい食べていました。
画像1画像2

卒業に向けて・・・

いよいよ卒業に向けての3ヶ月がスタート!!どのような卒業式にしたいかを見据えるために,紙に書きました。それぞれのめあてを持って,卒業まで前進してほしいと思います。
画像1画像2

直角のものを探そう

画像1
画像2
算数の学習では三角定規を使って,「カクッとしているもの」を探しました。テレビ,窓,画用紙,教科書など,子どもたちは大変意欲的にたくさん探すことができました。そして,「カクッとしているもの」のことを,「直角」ということを学びました。

おにのお面

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,おにのお面を作り始めました。まず,「こわーい おにさん」を思い浮かべて絵に表しました。その後,厚紙でおにの輪郭を作りました。どんなおにができるのか,とても楽しみです。

とびばこあそび

画像1
画像2
体育の学習で,「とびばこあそび」を始めました。今日は1回目なので,「またぎのり」の練習をしました。6段まで挑戦しました。けがをしないように安全に気をつけて練習をしました。準備や後かたづけもグループで協力してできました。

1月10日(火)新春の書き初め

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。
 今日から,授業が始まりました。4年生は体育館に集まって「書き初め」をしました。体育館の冷たい空気の中で,子どもたちは気持ちを新たに引き締めて,画仙紙に「生きる力」と力強く書きました。
 あと,3ヶ月で4年生も終わります。4年生としての学習等のまとめをしっかりとして,高学年に向かいたいと思います。
 今年もご協力をよろしくお願いいたします。
 

明けましておめでとうございます

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。
 お健やかに初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
 今年も,学校,地域,家庭が一緒になって,南太秦の子どもたちを見守り,育てていきたいと願っています。
 皆様,どうぞよろしくお願いいたします。 

平成23年の終わりにあたって

画像1
 平成23年も残すところあと3日となりました。小学校が開いているのは本日までとなります。今年も学校教育活動にいろいろとご支援,ご協力いただき,ありがとうございました。
 年始めは,1月4日からで,授業開始は1月10日からです。冬休みの前半,校庭に遊びに来る児童の姿は少なく,閑散としています。寒さが厳しい年の終わりとなりましたが,健康に留意されて,希望にあふれる新年を迎えられることを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 フッ化物
1/13 学校安全日 ALT
1/14 手話教室
1/16 5年科学センター
1/17 クラブ・避難訓練(地震)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp