京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:78
総数:725338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

6年 発表会にむけて2

画像1画像2
ペアの1年生から「発表会で○○の役をやるからみてね!」
というようなかわいいお手紙をもらいました。
6年生も「自分たちも1年生に手紙を返したい!!」と手紙を書きました。

手紙をもらったり、渡したりしている時は1年生も6年生も
とてもいい顔をしていました。

1年生との交流も密になってきました。

6年 発表会にむけて1

画像1画像2
6年生にとっては最後の発表会。
子ども達の思いも強く、実行委員さんを中心に
どんなテーマを伝えたいのかということを話し合い、
みんなで劇を考えていきました。

小道具や大道具も休み時間や放課後の時間を使い、
みんなで協力して作り上げました。

6年 大文字駅伝予選会試走(梅小路公園)

画像1画像2
11月2日に希望者で梅小路公園まで
大文字駅伝予選会の試走に行ってきました。
実際に予選会で走るコースを走り、タイムを計りました。
目標としていたタイムになかなか届かず、
これからのめあてを再確認することができました。

予選会まであと少し!!
これからも応援よろしくお願いします。

くぜにしっ子発表会

画像1
画像2
画像3
いよいよ本番。
急に寒くなり,体調を崩す子もいましたが,元気に発表することができました。

「去年より緊張しなかったよ!」
「楽しかった!」
「大きな声が出て,自信がついたよ。」
「歌も本番で上手に歌えたよ。」

など,目を輝かせながら感想を発表する姿が見られました。

また,他の学年の発表を見て,たくさん刺激を受けたようです。
今日,ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

学年集会

画像1画像2
5時間目に学年集会をしました。

学年集会では,明日の本番にむけて,歌の最終練習と14日(月)の児童集会での『みさきの家で学んだこと』発表についてみんなで確認しました。

集会の最後は

『がんばろう!!』

と元気のよい掛け声に

『おー!!!』

と,元気よく答える子ども達。

明日の本番も,なかまを信じて,自分を信じて,笑顔でがんばりましょうね。

リハーサル

画像1
今日は明日の本番に向けて,リハーサルをしました。

4年生は、
プログラム2番 さくら学級 劇「どうぶつ村のすてきな家」
プログラム3番 4年生   劇「空気がなくなる日」
と,続けて出演します。

空気がなくなると知った子ども達は,
この危機をどう乗り越えていくのでしょうか・・・?
明日,本番をご期待ください!!

イチゴの苗を植えました♪

画像1
画像2
画像3
春に向けて,イチゴの苗を植えました。
土を混ぜ,ふっくらな土の布団を用意して,一人一株ずつ,大切に植えていきました。

しっかりと水をあげて,春には甘くて美味しいイチゴが食べられますように・・・!

中久世方面に探検に行ってきました!

子どもたちは校区探検が大好きです!
今回は,第一公園・第二公園(おさら公園)・第三公園へ探検に行き,秋見つけをするということで,とても楽しみにしていました。

初めて第三公園へ行く児童もあり,
「ここが,第三公園かぁ〜」
と見渡したり,
「久世西児童館に,初めて来たわ!」
と教えてくれる児童もいました。

葉っぱのシャワーで,大騒ぎし,真っ赤な葉っぱを見つけてはポケットに入れ,
秋を満喫した2年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 桂川試走(大藪との対決!)

画像1画像2
25日の放課後、1ヶ月後に迫った大文字駅伝支部予選会に向けて、
桂川まで本番と同じくらいの距離を走りに行ってきました。
今回は大藪小の6年生も一緒に走ったので、ライバル同士の対決でもありました。

1位を惜しくも大藪に取られてしまい、
予選会に向けての目標を新たに立てることができました。

予選会まであと1ヶ月!!
これからも毎日練習に励みます。
応援よろしくお願いします。

6年生 時代祭

画像1画像2
23日に京都の三大祭の一つ、時代祭の見学に行ってきました。
歴史で学習したことを思い出しながら、みんな興味を持って見学することができました。

社会科で学習した人物や、テレビでおなじみの人物が登場すると、
子どもたちからは歓声や声援が上がり、とても興奮して見入っていました。

それぞれの時代の衣装にも興味を持っていて、
「あの衣装は南蛮人かな?」
「公家の人や〜。」
と考えながら見ることもできました。

今まで写真や絵などで見ていたものを実際に目の前で見ることができ、
また一つ、歴史に対する認識が深まりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 学校閉鎖日
1/6 学校閉鎖日
1/10 授業・給食開始 口座振替日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp