![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:71 総数:725676 |
6年ふれあい合宿〜パックドック作りに挑戦〜
2日目の朝ごはんはパックドックを作りました。
パンにソーセージをはさんでアルミホイルに包み、 牛乳パックに入れて火をつけると、ほかほかのパックドックのできあがり。 少し焦げてしまった人も多かったけど、 おいしい朝ごはんができました。 ![]() ![]() ![]() 6年ふれあい合宿〜花火〜
むかで競争の後、みんなでプールに入り「VS嵐」ならぬ「VS先生」を行いました。
各クラス+先生チームでロングビート板25mのリレー競争です。 結果は大人げない先生チームの優勝でした・・・。 その後、みんなで持ち寄ったレトルトカレーなどを食べると 辺りはだんだんと暗くなってきました。 みんなお待ちかねの花火タイムです。 おうちから持ってきた花火+実行委員さんチョイスの花火をみんなで楽しみました。 今年は何本か豪華な花火があり、みんな歓声を上げていました。 花火の後はこれまたお待ちかねのきもだめし。 去年のきもだめしより怖かった!? 校舎から悲鳴がたくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 6年ふれあい合宿〜むかで競争〜
7月25日・26日に6年生のふれあい合宿を行いました。
去年も行ったふれあい合宿ですが、今年は学年目標の 「見せる 挑む 思いやる」 をテーマに実行委員さんが企画を考え、当日まで準備を進めてくれました。 お昼に集合して荷物を整理した後はむかで競争に「挑む」!! クラスで一つのむかでになり、かけ声をかけながら心を一つにして進みます。 かけ声もクラスごとに違って「1・2 1・2」と言っているところもあれば 歌を歌いながらリズムを合わせているところもあり、クラスの色が出ていました。 最初はなかなか息が合わず進まなかったのですが、 各クラスで相談しながら作戦を練り、練習を重ねいざ勝負!! クラスが一つにまとまるいい挑戦になりました。 ![]() ![]() ![]() 学び教室☆親子料理教室![]() ![]() ![]() 親子でカレーや白玉を作り、おいしいご飯ができました。 初めて包丁を使う子ども達も お母さんと協力して、上手に完成させました。 満足した表情で食べていました。 工作教室、理科教室、親子料理教室と 学び教室の夏の行事も、無事楽しく終わりました。 子どもたちの笑顔が何よりもうれしいですね。 理科教室3![]() 考え,体感し,想像力を一層広げる理科教室でした。 みんな大満足でした。 理科教室2![]() ![]() ![]() こどもたちも大喜び。 体感だけでなく目で見えるようにする。 そこで無害な煙を入れて実験開始。 出てくる円形の煙の輪にこどもたちの歓声が響きました。 自分たちでいろいろ工夫し,遊び出すこどもたち。 なぜ・どうしてと目を輝かすこどもたち。 ちょっとした刺激を与えることでこどもたちの脳は勢いよく 動き出します。 毎日の暮らしの中になぜ・どうして・すごい・なるほど・・・大切にしたいです。 夏休み 放課後学び教室 理科教室
今回の理科教室は空気のひみつをさぐりました。
人間になくてはならない空気。 目に見えない空気をつかまえてみよう! いろいろ考えてビニール袋でつかまえました。 軽いね。形が変わるよ。堅いよ。・・・いろいろつぶやきが。 そこで空気砲で空気の力を体感。 もっと大きな力にするには・・・・ もっと大きな箱にしたら・・・・ ![]() ![]() ![]() 野外炊事![]() ![]() ![]() 夏休みが始まってから1週間。 もう真っ黒に焼けている子もいましたね。 久々に会うみんなと協力して,元気にカレー作りに取り組みました。 今回は,参加した子ども全員が包丁を持って野菜を切る経験をするために, 玉ねぎ担当,じゃがいも担当,にんじん担当 の3グループに分かれて取り組みました。 中には初めて包丁を使う子もいて,とても真剣な表情で取り組みました。 おうちの方にも丁寧に指導してもらって,ていねいに切っていましたね。 外のかまどでは,暑い中,汗をぬぐいながらかまどの準備をがんばりました!! 切った野菜を家庭科室から運んだり,なべに水を足したりと,大忙しでしたね。 『いただきま〜す!』 と元気な声が響く教室で,自分たちが作ったカレーをおいしく食べました。 お味はいかがでしたか? 長い夏休みです。 また,ご家庭でもチャレンジしてみてください!! 祇園祭 還幸祭2![]() ![]() 祇園祭 還幸祭![]() ![]() 祇園祭・還幸祭 祇園祭の還幸祭が24日夜、京都市中心部で行われた。疫病退散を願って3基の神輿(みこし)が氏子地域を練り歩き、深夜に八坂神社(東山区)へ戻った。 神幸祭(17日)から鎮座していた四条御旅所(下京区)を午後5時から順に出発した。3基は高辻通や大宮通を進み、三条通黒門東入ルの三条又旅社(中京区)で神事を行った後、寺町通や四条通の繁華街を練って八坂神社へ帰った。道中、氏子たちが神輿に手を合わせた。 午後11時過ぎ、「西御座」の神輿が八坂神社に到着、3基がそろった。境内の明かりが消され、神輿から本殿へ祭神をうつす「御霊遷(みたまうつ)し」の神事が厳粛に行われた。(以上25日京都新聞より) 24日還幸祭の久世稚児の大役は久世西小学校2年生の高橋昴平さんが務めました。 暑い中,長時間にわたっての大役ですがとてもしっかり凛々しく務めていました。 |
|