京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:83
総数:725273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

6年 1・6年カップ(ボール送り)

画像1画像2
第3回1・6年カップが行われました。
今回は6年4組主催のボール送り!

ペアの1年生と6年生が交互に並び、ボールを頭の上から足の間から後ろに回していきます。そして、ボールが一番後ろまで回ったら、ペアで一緒に前まで走っていき、また後ろに回していきます。

はじめはボールがこぼれたり、後ろの人がもらう準備を忘れていたりとなかなか後ろまで回らないようでしたが、どのチームも回を重ねるごとにお互いに声をかけあうなどしてどんどんスピードも速くなっていきました。

結果は

1位 黄組
2位 赤組
3位 青組

となりました。
次回は二人三脚を2月ごろに行う予定です。
ペアと息のあったところを見せてもらいたいですね。

就学時検診2

5年生児童は総合の時間を活用しての授業の一環です。
ピア・サポートとして取り組みました。
自分たちが最高学年のお兄さんお姉さんになる実感がわきました。
その後同じ校舎の1年生や3年生にもやさしく接している姿を目にしました。
6年生に向けて最高学年になるという自覚を持つ第1歩になりました。
画像1画像2画像3

就学時検診1

画像1画像2画像3
11月29日 平成24年度入学する子どもたちの就学時検診を行いました。
5年生児童がサポートしました。
最初はもじもじしていた5年生。徐々になれて頼りになるお兄さん・お姉さんに変身してくれました。来年を楽しみにしてくれている子どもたちが多くいました。
心ポカポカとなる時間でした。

2年 健康マラソン

 中間休みや体育の時間に,運動場5周を,何分で走れるか計っています。
始めは,自分のペースが分からず,全速力で走っていた児童も,回を重ねるにつれて,
ペース配分を考えながら,走れるようになりました。

 走っている児童に
「頑張れ〜!」
「ラスト一周〜!!」
と,応援する声もあがっています。
 
 22日(火)の校内マラソンに向けて,ベストタイムが出るように,頑張って欲しいものです!
 おうちでも22日に向けて,励ましの声かけをよろしくお願い致します!!
画像1
画像2
画像3

2年 1年生からの手紙

 チューリップの植え方を教えてもらったお礼にと,
1年生が,手紙を書いて持って来てくれました。

 1年生の可愛くてあたたかい言葉に,2年生は感動していました。

このままいつまでも,仲良しの関係でいて欲しいと願っています。
画像1画像2画像3

2年 1年生のお手伝い

画像1
画像2
画像3
 1年生がチューリップを植えるということで,2年生がそのお手伝いをしました。

二人組になって,

「新聞紙を広げて・・・!」
「土は,ふわふわのお布団のように・・・!」

と,どの児童も1年生に優しく接していました。

春には,きれいなチューリップが咲きますように!!

ちょっぴりおにいさん,おねえさんになった2年生でした。

2年 久世西っ子発表会

画像1
画像2
画像3
 一生懸命頑張った,2年生のスイミーはいかがでしたでしょうか。
始めは照れて声が小さかった児童も,本番には大きな声が出せていました!

 子ども達も
「1年生の時と違ってドキドキしなかったよ!」
「6年生の劇にジーンときた・・・。」

と,それぞれの感想を伝えてくれました。

衣装のご協力など,本当に有難うございました!

児童朝会

画像1
画像2
今朝の児童朝会は、4年生「みさきの家で学んだこと」発表です。

各クラス代表2名が舞台に立ち,みさきの家での活動や,学んだことについて発表しました。発表終盤,『黄色い魚』を合図に4年生全員で学年目標である

『なかま』
『えがお』
『思いやり』

の3つの言葉を合言葉に,これからも互いに信頼し合い,協力し合うことを再確認しました。


6年 文化の日に「挑む」!

画像1画像2
11月3日には2つの挑戦をしてきました。

一つはノートルダム女学院で行われた小学校女子英語コンテスト。
6年生の女子3人が出場しました。
久世中学校の早崎先生にも指導していただき、
感情をこめて英文をスピーチする練習をしてきました。
本番も堂々とはっきりした声でスピーチすることができました。

もう一つは西京極運動公園で開催されたリレーカーニバル。
久世西校・大薮校二校を代表して、4人の6年生が出場しました。
一人一人が力いっぱい100mを走り切りました。

どちらも入賞はできませんでしたが、素晴らしい挑戦を見せてくれました。
これからも6年生はたくさんのことに挑み続けます。

6年 くぜにしっ子発表会

画像1
画像2
画像3
11月9日、6年生にとっては最後の発表会。
修学旅行が10月になったことで、普段よりも短い練習期間でした。
にも関わらず、クラスごとに任された場面をどう演じるか
一生懸命考え練習を重ねてきました。

場面と場面は歌でつなぎ、一つのドラマを作り上げました。
歌のうまさには定評のある!?6年生ですが、
やはり会場からはたくさんの拍手をいただき
子ども達もとても満足したようです。

「もう1回やりたい!」
「学年目標の『見せる 挑む 思いやる』が達成できた!」
という声がたくさん上がっていました。
とても充実した発表会になりました。

温かい拍手を下さった皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 学校閉鎖日
1/6 学校閉鎖日
1/10 授業・給食開始 口座振替日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp