京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:33
総数:567021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「みさきの家」の活動1日目(3)

画像1画像2
 残念ながら,小雨の中でしたが「浦山ラリー」をしました。
地図を片手にクイズを解きながら,歩き回り,グループで協力することを学びました。

 その後,あずまやにて夕食をいただきました。
動いた分,おいしくってみんなもりもりいただいたそうです。

 全員元気!!この後もがんばります。

みさきの家(2)

画像1
12時過ぎに,無事みさきの家に到着しました。
入所式では,静かにみさきの家の先生の話を聞き,大きな声で校歌を歌うことができました。

お弁当を食べた後は,浦山ラリーです。雨雲を吹き飛ばすほどの元気でスタートをきりました。がんばるぞ!

みさきの家に行ってきます!(1)

画像1画像2
 4年生が,「京都市野外活動センター奥志摩みさきの家」
にむけて,雲をふきとばすようないきおいで元気に出発しました。

 野外活動のめあては
 ・みんなで協力し,友情を深めよう。
 ・自然に親しみ,自然と友だちになろう。
 ・活動を通して,自分の責任を果たすことの大切さや,協力することの
  すばらしさを見つけよう。
 
 です。このめあてにそって,3日間楽しく活動します。

 現地での活動は,磯観察やキャンプファイヤー,浦山ラリー,ナイトウォーク,マリ ンランドの見学など盛りだくさん。

 野外炊飯では,すき焼風煮を作る予定です。
 成長して帰ってくる姿を想像すると,今からとても楽しみですね。

9月の児童朝会

画像1
9月16日(金)
 今日は児童朝会がありました。
 まず,飼育委員会から新しく松陽の仲間に入った,うさぎさんの名前を募集するという発表がありました。来週末には募集が締め切られ,名前が決定します。どんな名前になるのかな。楽しみです。
 次に,保健委員会から元気生活調べの結果発表がありました。全体的に,高学年に生活習慣の乱れがあることが分かりました。結果を元に,もう一度自分の生活を見直してみましょう。
 そして,6年生からことばの乱れについて発表がありました。最近,「ふわふわことば」でなく,「ちくちくことば」が増えているようです。6年生は,「ふわふわことばであふれる,心温まる学校作りを今一度,全校で取り組んでいこう」と訴えました。最高学年の訴えが問題意識となって,全校に広まることを期待しています。みんなで,がんばりましょう!!

教育実習最終日

画像1
9月16日(金)
 今週の月曜日から金曜日まで,栄養教諭の教育実習の先生(松陽校出身)が来られていました。
今日で教育実習の先生ともお別れです。3校時には2年1組の教室で,食に関する指導の「ごはんくんを知って,ご飯博士になろう」という実習授業をされました。大学の先生,校長先生などいろいろな先生方が見てくださる中,一生懸命授業をされました。
 いつもしっかりと挨拶をされて,朝から時には夜遅くまで残り,真面目に努力されていた姿が印象的でした。
 本校で実習されたことを糧にして,これからもご活躍ください。そして,また子どもたちに会いに来てくださいね。1週間お疲れさまでした。

 写真は,今日の児童朝会で,お別れのことばを話されているようすです。

6年生 演劇鑑賞

画像1
9月15日(木)
 6年生は演劇を鑑賞しに,京都駅にある京都劇場に行ってきました。
劇団四季によるミュージカル「魔法をすてたマジョリン」は子ども向けですが,大人も楽しめる内容です。
 特に「ニラメンコ」という魔女は子どもたちに大人気。とてもユニークな言葉遣いと動きで,登場するたびに劇場内は笑いに包まれました。どんな内容だったかは,帰ってきた子どもたちに聞いてみてください。興奮しながらお家の人に話をする子どもたちの顔が,目に浮かんできそうです。

3年理科『風やゴムのはたらきをしらべよう』

画像1
 3年生の理科では,風やゴムのはたらきについて学習しています。観察が多かった夏休み前までの学習とは違い,実験を通して学習する単元です。子どもたちは,観察もがんばっていましたが,実験となると目を輝かせて毎時間一生懸命取り組んでいます。
 めあて⇒実験方法⇒予想⇒実験⇒結果⇒わかったこと⇒まとめ…の流れで風とゴムのはたらきについて学びます。

 この時間は,ゴムで動く車をつくり,ゴムの伸びによって動く距離がどう変わるかを実験し,学習しました。5cmのときは…,10cmのときは…,とひとつひとつ確認しながら,しっかりと実験に取り組んでいました。「5cmのときに比べて10cmのときはすごく長い距離や!」「もっと伸ばしたらどうなるんやろ?」…と,ワイワイと楽しく,積極的に学んでいる姿が印象的でした。

子どもエコライフチャレンジ 4年

画像1画像2
 気候ネットワークさんに来ていただいて,4年生が,「エコライフ」の学習を行いました。7月に続いて今回は2回目。
 前回学習したことを,どれだけやり続けることができたかということから学習が始まりました。グループごとに,できたこと,できなかったことを話し合い,明らかにしてから,これからどうしていけばいいのかという,エコライフの目標を決めていきました。
 <エコマークのついた文房具を買う><節電する><冷蔵庫をピーピー鳴らさない>・・。それらエコの取組を広めるために,<家の人と話し合う><いろいろな場所で話をする>ということまで考えました。
 身の回りの大切なこととして,一生懸命考えられた2時間。気候ネットワークの皆さんから「発想が豊か」とほめてもらいました。後は,実行あるのみですね。

暑いけど・・秋

画像1画像2
 まだまだ暑いのですが,学校の花壇は衣替えをして
すっかり秋らしくなりました。
 環境ボランティアさんが,植え替えをしてくれたのです。
暑い中,本当にありがとうございました。

土曜参観は11月に延期になりました!!

画像1

9月3日,近畿地方に大きな被害をもたらした台風12号の影響で,土曜参観は残念ながら延期となりました。

 実施日は,11月26日(土)の2校時〜4校時。28日(月)は,代休日となりますので,ご都合のほうよろしくお願いいたします。詳細は,日が近くなりましたらお知らせいたします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/3 学校閉鎖日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp