京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:24
総数:567052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 消防署見学

画像1
画像2
4日(火)西京消防署に行ってきました。

 目の前で見るはしご車の大きさに圧倒され,最新の設備に驚きを隠せませんでした。
はしご車の価格を教えてもらった子どもたちは,目を丸くしていました。

 会議室では,防火服の重さを体験し,消防士の仕事の重さも知ることができました。また,家での防火対策を教えていただきました。コンセントとプラグの間のほこりから炎が出る瞬間を目の当たりにし,帰宅後,掃除した子どもも多かったと思います。

 この学習を通して,自分たちができる防火について考えることができました。西京消防署の皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。

参観・懇談会(高学年・コスモス)

画像1
画像2
画像3

10月5日(水)
 高学年とコスモス学級で参観・懇談会がありました。
 各学年,各学級でさまざまな授業が行われました。4年生は携帯電話の使い方(情報モラル)を,6年生は,明治時代の暮らし(社会)等の学習をしました。
 どの学年の子どもたちも,保護者の方に見守られていつも以上に集中し,手もたくさんあがっていたようです。
 あいにくの雨でしたが,たくさんの方にご来校いただき,ありがとうございました。今日の子どもたちの頑張りを,ご家庭でもぜひ褒めていただけたらと思います。

 

2年生 表敬訪問

画像1
画像2
9月29日(木)
 2年生は,生活科の「もっとまちの人となかよくなろう」という学習で,班ごとに地域のお年寄りの方々の家を民生児童委員さんと訪問し,この日のために用意したメッセージカードをお年寄りの方に手渡しました。
 
 子どもたちは,お年寄りの方から昔の暮らしについてのお話を聞いて,昔と今の暮らしの違いに驚いていました。
 学校に帰ってくると「また,お話を聞きたいな。」と子どもたちはとても楽しかったようです。お年寄りの方々も子どもたちも笑顔いっぱいのひとときだったようです。

 この学習の様子が,京都新聞(9月30日金曜日付け朝刊)に掲載されました。ぜひご覧ください!

みさきの家写真集!(7)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,この3日間で本当に多くのことを学ぶことができました。これから,次の目標に向けて力を合わせて頑張っていきます。

 今回ホームページにのせられなかった活動写真を,少しお見せします。
どれも金色にかがやく思い出です。
がんばったこと,課題の残ったこと・・・・いろいろありましたが,すべてこれから生かしていきます。たくさんのご支援ありがとうございました。

今日の給食〜いわしのかばやき風〜

画像1
画像2
画像3
写真
1.下味をつけたいわしを油で揚げる
2.甘辛いタレをからめる
3.麦ごはん・牛乳・いわしのかばやき風・高野豆腐と野菜のたきあわせ

 4年生がみさきの家から帰ってきて,4日ぶりに全校そろっての給食です。
久しぶりの[いわしのかばやき風]は,ごはんによく合う甘辛い味です。
[高野豆腐]は,けずりぶしやしいたけのだしをすって,しっとりとしています。
 3年生のランチルームでの会話です。「3時間目ぐらいから,魚のにおいがしてたよ。」「やっぱり魚だったんだ。でも,おいしいよ。」と,魚が苦手な子も食べやすいようすでした。
「高野豆腐が苦手やけど。」と言っていた子も,最後までがんばって食べました。

みさきの家から帰ってきました!(6)

画像1
画像2
画像3
 
 9月28日(水)
 朝,大掃除を終えた後,退所式がありました。お世話になったみさきの家の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

 みさきの家を後にして,なかよし港から船に乗りました。船の中からの景色は絶景で,風がとても気持ちよく,子どもたちは大はしゃぎ。

 志摩マリンランドでは,ペンギンタッチやお魚のえさやり体験をしました。ペンギンは,小さな体で1日に20〜30匹もアジを食べるそうで,子どもたちはとても驚いていました。

 学校に着いてからは,たくさんのお家の方に見守られるなか,解散式を行いました。ふり返りの言葉をしっかりと述べて,成長した姿を見せることができましたね。
 家に帰ったら,お家の人にたくさんのお土産話をしながら,ゆっくりと過ごし,また明日元気に登校しましょう。

みさきの家(5)

画像1画像2
 昨日の野外炊飯のようすです。
慣れない包丁の扱いや火おこしに悪戦苦闘しながらも協力しておいしいおいしい「すき焼き風に」ができました。お味については家で聞いてあげてくださいね。

 夜,校長先生のちょっとだけ怖い話を聞き,班ごとに夜の「みさきの家」を探検しました。暗くて,とても怖かったけど,勇気を出して回りました。皆,強くなりましたよ!
逞しくなって帰りますので,楽しみにしておいてください。

みさきの家 (4) 活動2日目

画像1画像2画像3
 磯観察では,ウニやヤドカリ,フナムシ,カメノテ,カニ,イソギンチャクを観察しました。昨日と打って変わって晴天に恵まれ,子度もたちは普段見られない海の生き物に興奮しながら活動していました。プールで潮を流し,昼食を食べました。

 自由時間の後は、待望の野外炊事です。まだ,家庭科を学習していない4年生ですが,力を合わせてがんばります。おいしくできるかな・・・・

「みさきの家」の活動1日目(3)

画像1画像2
 残念ながら,小雨の中でしたが「浦山ラリー」をしました。
地図を片手にクイズを解きながら,歩き回り,グループで協力することを学びました。

 その後,あずまやにて夕食をいただきました。
動いた分,おいしくってみんなもりもりいただいたそうです。

 全員元気!!この後もがんばります。

みさきの家(2)

画像1
12時過ぎに,無事みさきの家に到着しました。
入所式では,静かにみさきの家の先生の話を聞き,大きな声で校歌を歌うことができました。

お弁当を食べた後は,浦山ラリーです。雨雲を吹き飛ばすほどの元気でスタートをきりました。がんばるぞ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp