京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:107
総数:591763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

PTA本部役員立候補について

時の流れの早さは、年を重ねるほどに、また月を重ねるほどに早い。人権街頭啓発、PTA親睦バレーから2週間近くが経とうとする。その間、新入生入学説明会も行い、たくさんの保護者の方で賑わった。

水口会長の下、女性会バザーも行われたが、保護者の皆様も行かれたのだろうか、大根、ミカン、イチゴ、漬け物、黒豆菓子、だし巻き、巻き寿司、よもぎ餅、山菜ご飯、焼きそば、うどん、ぜんざい、コーヒー、バザーの品々が準備され、毎年1回の行事であるが、たいへんであろう。うどんを頂いて、ゆず大根を買って帰った。

さて、地域の取組も様々行われているが、学校では「PTA本部役員立候補」の受付を募っている。16日(金)午後4時を〆切にしています。立候補用紙を無くされた方もおられるかもしれませんので、配布文書のところに載せておきます。

本部役員になられた方は、皆、「いろいろな経験ができてよかった、楽しかった。」と言っておられます。気楽に、難しく考えず、ご友人と一緒の立候補でもいいです。ぜひ立候補下さい。

PTAソフトバレーボール大会

画像1画像2画像3
12月3日(土)午後1時より本校体育館にてPTA,保体委員会の主催で「ソフトバレーボール大会」が行われた。例年この時期にあるのだが、なかなか参加を募っても少ないので、保体委員さんが苦労される。それでも地道な声かけで、20名ほどの方に集まっていただいた。女子バレーボール部の協力も得て、楽しく進んだ。

最初に挨拶で「気持ちは女子高生であると思いますが、体は年相応ですから、そのギャップで怪我をよくしますので、怪我の無いよう楽しんで下さい。」と挨拶したが、なかなか体もよく動いていて、びっくりした。元気!
考えてみると子育てには「元気」が一番大切である。

去年ハッスルしすぎて右肩を脱臼した私が一番始めに、サーブで転んでしまって、失笑を受けた。心は少年なのだが、体はおじさんだった。

みなさん怪我無く終わってなりよりだった。これでPTA活動の主なものは終わったのではないだろうか。後は文教・広報委員さんのPTA新聞の発行が卒業式前に残っているだけではないかな。24年度のPTA本部役員に立候補して下さい。あるいは推薦があったらにっこり頷いてOKと言って下さい。

人権尊重街頭啓発

12月3日(土)午前9時より、池田東小学校にて「人権尊重街頭啓発」が10小学校と4中学校のPTA参加の下、行われた。講演は石田小学校の豊田校長先生の話であった。
彼とは前の学校で小中一貫の関係で合同の発表会司会やいろいろなことで仕事を一緒にすることが多かった。相変わらず、面白、可笑しく、またシリアスに人権についての話をしてもらった。いい話だった。本校からは会長のOさんやMさん、Gさん、Jさんに参加いただいた。その後、ダイゴローに行って、啓発のティッシュ配りを行った。ご苦労様でした。

中学校でも人権学活が始まっている。1日に全校に向けて、人権についての放送を8分程度行った。1年生では「いじめ」問題について、2年生では「在日韓国・朝鮮人」問題について、3年生では「同和問題」について学習している。全ての差別について言えることは偏見や妄想におびえ、不当な一般化が行われている点であり、解決の道は正しいことを知ると言うことである。知らないでいることは罪でもある。

 その放送の終わりの方で『以前バスの後ろの方に「断ち切ろう身近な差別を・・・」という標語をかかげて走っているバスがありました。最近はめったに見なくなりましたが、さて「断ち切ろう身近な差別を・・・」とは何と書いてあったと思いますか。考えてみて下さい。こうかなと思ったら校長先生の所に言いに来て下さい。その人は何が大事か分かっている人です。「断ち切ろう身近な差別を・・・」』と呼びかけました。

 放課後に一人の少女がやってきて、「校長先生、あれは何ですか」と聞きに来た。「考えたかい」というと「・・・」。「もう一日考えておいで」と言うと、次の日に友人とやってきた。答えは違っていたが、考えてきたことに意味がある。答えを言うと「ああっ」と頷いて、「やっと、すっとしました。」と帰って行った。

これは私が昔から思っていたことで、同じ考えの方が居た。と感銘を受けて、全校学習で話したことがある。さて、みなさんも考えてみて下さい。市バスの後に今でもときどきこの標語に出会います。その時は宝くじに当たったような喜びがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

カウンセリング便り

学校だより

園芸村 緑のカーテン

園芸村 水田から電気の開発

園芸

進路便り

園芸村 活用のお知らせ

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp