京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up62
昨日:174
総数:682310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生 幼児とのふれあい体験活動

技術・家庭科の家庭科分野の「保育領域」の学習の一環として,幼児と触れ合う活動を行いました。
この体験を通して幼児への関心を深め,幼児との交流をおこなうことで,幼児を取り巻く社会の一員として,自分たちの役割を認識するきっかけとしたいと思います。

今回,淀白鳥幼稚園5歳児の園児の皆さんにご協力をいただきました。
3年生の生徒一人ひとりが作成した「絵本」を園児に読み聞かせを行ったり,遊びを通して園児との交流を図りました。
画像1画像2

ユニセフ募金について

世界の恵まれない子供たちを救うため,大淀中学校生徒会では
今年も「 ユニセフ募金 」を行います。

☆ 12月 8日(木)・9日(金)
  場所 : 大淀中学校 正門前
  時間 : AM 8:10 〜 8:23

☆ 12月 9日(金)
  場所 : 京阪電車 淀駅前
  時間 : PM 3:30 〜 4:00ごろ

※ 皆さまの御理解,御協力を よろしくお願いします。

1年 薬物乱用防止教室

画像1
12月 6日(火)6限 薬物乱用防止教室を実施しました。

1年生を対象に,薬物乱用防止教室を体育館で実施いたしました。
講師として,学校薬剤師:原田 敬子 様に来校していただきました。
日ごろ体調が悪くなった時に飲む「薬」の危険性や適量等の内容から危険な「薬」についての話まで幅広く,わかりやすくお話をしていただきました。
その中でも「薬物依存」についての内容については,実際の事例や事件などを例に挙げていただき,生徒一人ひとりが真剣に聞いていました。

ヒューマンタイム講演会について

12月 2日(金)5・6限 ヒューマンタイム講演会

12月を「人権月間」と位置づけ,日頃の意識の中から忘れがちな身近な人権について見直し,関心を深める一環として,今回の「ヒューマンタイム講演会」を実施いたしました。また,大淀地生連との共催として,講師をお迎えして「共に生きる心の大切さ」に目を向け,この機会に自己の在り方や生き方を見つめ直し,差別や偏見のない社会の実現に向け努力する態度の育成を目指したいと考えています。

全校生徒が体育館に集まり,ふれあいの杜 館長:坂野 晴男 様に来校していただき「障害者スポーツの現状」をテーマとして,生徒に講演していただきました。講演の中では,「車イスバスッケット」「車イス駅伝」について,実際の映像を見ながら,説明をしていただきました。
画像1

校長先生より「人権講話」

12月 1日(木)5限 人権学活

5限の最初に,校長先生より人権に関する講話をしていただきました。
今日より12月になり,人権週間を考えるための取り組みが始まります。

人権週間に向けて,校長先生からの講話を抜粋しました。
大淀中学校でも11月下旬から12月中旬にかけて人権についての学習を行う予定になっています。(1年生と2年生はもう始まっています)各学年のことについて紹介します。
<1年生>
「身のまわりの差別」について学習します。
いじめの解決と防止のために、集団の中で、対等で信頼できる仲間づくりについて考える。そして,傍観者ではなくいじめを受けた生徒の立場に立って考えることのできる力を身につけることを目標にしています。
<2年生>
「民族差別」をテーマにしています。サッカー日本代表「李 忠成」選手について,在日韓国・朝鮮人への民族差別について考え,お互いの文化を尊重し共に生きることの大切さを学ぼうというものです。
<3年生>
「同和問題」について学習します。「日本の歴史の中で,”差別”はいつごろ,なぜ,どのようにして起こってきたのか,そして,解消されてきたとはいえ,現在も続き,苦しんでいる人たちがいる差別は,どんなものなのか…」を同和問題の歴史やビデオを通じて学びます。そして,差別や偏見を見抜く目を持ち,人権侵害を許さない姿勢や態度を養おうとするものです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp