![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566956 |
子どもエコライフチャレンジ 4年![]() ![]() 前回学習したことを,どれだけやり続けることができたかということから学習が始まりました。グループごとに,できたこと,できなかったことを話し合い,明らかにしてから,これからどうしていけばいいのかという,エコライフの目標を決めていきました。 <エコマークのついた文房具を買う><節電する><冷蔵庫をピーピー鳴らさない>・・。それらエコの取組を広めるために,<家の人と話し合う><いろいろな場所で話をする>ということまで考えました。 身の回りの大切なこととして,一生懸命考えられた2時間。気候ネットワークの皆さんから「発想が豊か」とほめてもらいました。後は,実行あるのみですね。 暑いけど・・秋![]() ![]() すっかり秋らしくなりました。 環境ボランティアさんが,植え替えをしてくれたのです。 暑い中,本当にありがとうございました。 土曜参観は11月に延期になりました!!![]() 9月3日,近畿地方に大きな被害をもたらした台風12号の影響で,土曜参観は残念ながら延期となりました。 実施日は,11月26日(土)の2校時〜4校時。28日(月)は,代休日となりますので,ご都合のほうよろしくお願いいたします。詳細は,日が近くなりましたらお知らせいたします。 今日は十五夜です
9月12日(月)
今年の月見(十五夜)は本日9月12日です。 この日の満月を中秋の名月といい,1年で1番美しい月が見られます。 すすきを飾り,団子やいもなど,その年に取れた作物を供えて,豊作を祝います。 空をそっと見上げてみてください。 くもっていますが,大きくてまんまるな,とても美しいお月さまが見えていますよ。 ![]() 魚一匹さばきましょう!教室![]() ![]() ![]() サバ,アジ,イワシ,カレイ,天タイ,ハマチなどの3枚おろしや手開きを親子で体験。トレーで売られている切り身ではない丸1匹買いはエコにつながると教えてもらい悪戦苦闘!汗をかいた分,余すことなく料理に使えると大喜びの会となりました。 今夜の晩御飯は,さかなづくし・・・とっても楽しみです。 園芸部の活動![]() ![]() ![]() 直径2〜3mmの小さな種を,畑のくぼみに5つずつ入れて,そっと土をかぶせます。 収穫は3ヶ月後。小さな種がりっぱな大根に成長することを願いながら,これから世話をしていきます。 夏前に植えたトマトの収穫もしました。このトマトは,そのまま食べる物ではなく, ケチャップ用のトマトです。みんなでケチャップやピザソースを作るのが楽しみです。 9月9日は「救急の日」!!(保健室より)![]() ![]() ![]() 東日本大震災や,先日の台風12号による被害などを聞くにつけ,多くの人が自分でもできる応急処置を知っておかなければいけないのではないかと痛感しました。 普段,子どもたちがケガで来室したときには,なぜケガをしたのかを考えさせます。 同じケガを繰り返さないためと,大きなケガにならないようにするためです。 また,すり傷などの比較的小さなケガをした場合は,止血方法や水でしっかり洗うことの大切さをお話します。 ねんざやつき指などをしたときの対処方法は保健室にも掲示してあります。 ご家庭でも,ケガの原因になりそうなこと,ケガをしたときはどうしたらいいのかなど,話し合っていただければと思います。 そしてもう1つ。 AEDです。 AEDがさまざまな場所に設置され,医療従事者でなくても使用でき,救われた命も少なくありません。 本校は,体育館の中に設置されています。 南校舎前の体育館のドアに設置の案内のシールが貼ってあります。 そしてAEDは,シールが貼ってあるドアから入ってすぐ左にあります。 ご来校の際に,ご確認いただければと思います。 「救急の日」という日に,自分の命を守る方法,そして自分ができる他人を助ける方法を再確認したいと思います。 うさぎさんがやってきました!![]() 松陽小学校に新たな仲間がやってきました。 それは写真のうさぎさんです。 たくさん生まれたということで,夏休みに桂小学校の方から3羽ゆずっていただきました。ありがとうございます。 クジャクの桂桂子(かつらけいこ)さんが亡くなり,悲しんでいた子どもたちは大喜び。色違いの3羽のうさぎさんを,とてもかわいがっています。 名前はまだ決まっておらず,飼育委員会が中心となって,みんなで考える予定です。 中庭の小屋にいますので,ぜひ1度ごらんになってください! 新しい松陽の仲間をよろしくお願いします。 1年 天皇の杜![]() ![]() ![]() 久しぶりの夏日でしたが,子供たちは元気いっぱい。 生き物をみつけようと,一生懸命活動しました。 大きなバッタを見つけた子は,バッタの足を広げて持って「大きい!」とビックリ。 コオロギを見つけて,両手にそっとつつんで見せてくれる子もいました。 生き物と一緒に,少しずつ近づいてくる秋も見つけました。 読書をがんばっています![]() そして,50冊,100冊の節には,教頭先生のところにやってきます。 やってきた子どもは,教頭先生と「一番心に残った本はどれですか?」等おもしろかった本のお話をしています。 教頭先生に,特別なシールをもらった子どもたちは,キラキラ笑顔になってうれしそうにかえっていきます。 その後,100冊読んだ証にホールにある模造紙の宇宙船「目指せ100冊号」に乗船,★となって輝くことができます! たくさん本を読んで,みんなで本の旅にでかけてみませんか? |
|