京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:124
総数:592362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

最近の様子!

画像1
今日(4日)は先に案内があったように「伏見支部授業研究会」がありますので、伏見にあります中学校の先生方がいろいろな学校へ行って研修を行います。醍醐中学校においては1年2組の研究授業をH先生が行いますので、1年2組以外は昼食後放課になります。

醍醐中学校独自にも11月1日より研究・公開授業として、醍醐中学校の先生同士でいろいろな授業を観て、研究をしようという取組をしている。この2日間で6時間の授業を見に行った。それぞれに工夫された授業であり、生徒と一緒に楽しんでいる。思うところも多い。そんなこんなでますます忙しくなっている。最近の様子をまとめて紹介しよう。

認証式

10月31日 生徒会、学級委員の認証式を行った。生徒会本部の全員と学級委員の代表に体育館にて認証書を手渡して、握手をし、エールを送った。学校の善し悪しは、生徒会にあると言っていい。学校を変えるのは生徒の力が大きい。生徒を変えるのも生徒である。
前の生徒会本部のみんなは本当に実によく活躍してくれた。本人たちも苦労と共に充実感もあったのだろう。最後の挨拶に涙して思い出を語る子どももいた。懸命にやった証しでもある。ご苦労さんでした。
 今度の生徒会も同じように活躍してくれることと期待している。


高校学習会

11月2日 高校の先生に来ていただいて、3年生対象に高校の授業の体験をした。東山高校、両洋高校、京都産大附属高校、伏見工業高校、銅駝美術高校、京都すばる高校の中から希望をとって、好きな授業で学んだ。
考えてみると進路に関して様々な取組がなされている。6月の高校1年生の卒業生を何名か招いて、高校の実態、感想を在校生が聞く。高校の先生に私立高校、公立高校、職業学科などの話を聞く。高校に出かけて行って、体験学習をさせてもらう。そして今回のもの。人生は出会いであるが、出会いは人ばかりではない。高校との出会いも、その人の人生を左右する。今から悩むことも多々あると思うが、悩みの中で人は成長をするものだ。
いい出会いを願う。


卓球 新人戦

11月3日 桂川中学校で卓球の1年生大会が行われた。学校を探すのに手間取った。学校というのは大きな建物なのに見つかりにくい。聞いて聞いてやっとたどり着いたときには30分も過ぎていたが、初めての大会ということで1時間ばかりの講習会のような形であった。最初に丁寧にルールも含めてマナーを教えることは大切である。
 一人のお母さんが「人違いだったらすみません」と言って話しかけてきた。22年前の教え子で、子どもが中学1年生で応援に来たとのこと。最近はこのような再会が増えてきた。「先生、変わりませんね」の言葉に嬉しくなるが、そんなことはない。物忘れの激しさは、すでに老化現象が始まっている。ご主人とも話をしたが、年齢は私とさほど変わらない。どういうことだろう。また醍醐中学校の保護者の方も応援に来ておられた。都合が許すのであれば、どしどし応援に行ってやって欲しい。
 醍醐中学校の1年生、強い!F中学校に団体戦でストレートで勝った。講習会で教えられた通り、ラケットの交換をし、チェック、試合が終わって、勝っても負けても、きっちり挨拶をしている。初々しい、さわやかな気持ちになった。


弁論大会

明日11月5日(土)は京都市総合教育センター(高島屋南側)で京都市総合文化祭の取組の一つ、弁論大会が行われる。醍醐中学校からも最初の一人を出そうと努力したが失敗した。発表しなくても、他の学校の生徒の発表を聞くだけでも、いい刺激になり、こんな人、こんなものの考え方があるのかと学ぶことが多い。
これを見ている醍醐中学校の生徒の皆さん、聞きにおいで、話は総合教育センターの4階であるのだが先生は13:00頃に入り口の当たりにいるので、一緒に聞こう!

http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000089...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

カウンセリング便り

学校だより

園芸村 緑のカーテン

園芸村 水田から電気の開発

園芸

進路便り

園芸村 活用のお知らせ

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp