京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up114
昨日:109
総数:590595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

様々な取組を通して成長する

画像1
22日(土)はいろいろな取組が重なった。学校ではMDR活動の空き缶をライオンズクラブに渡す取組があり、多くの生徒が参加してくれたようである。収益金は104,400円であった。全校を上げてのこの取組のエネルギーは計り知れない苦労がある。それを思うと1万円の重みをひしひしと感じる。来年には目標の金額を達成できる見込みと生徒会担当の先生よりアナウンスがあった。17年間の努力の結晶となる。

また、京都会館で生徒音楽祭があり、吹奏楽部が参加した。こちらもいい演奏を聴かせてくれたに違いない。それにしても、吹奏楽部も遠征を多い。楽器が多いので運搬を思うと頭の痛いところであろうが、顧問の先生も生徒もご苦労様である。

私の方は1年に1回であるが、中学校英語研究会の「国際交流部」の取組として全市の中学生に呼びかけて、祗園界隈で旅行に来ている外国人と国際交流をしようという取組がある。前日、開睛中学校で最後の打合せをし、旧弥栄中学校へ荷物を搬入し、夜遅くまでスタッフと準備をしていた。スタッフの一人が大雨女らしく、予想も強い雨の予報だった。私はまた晴れ男でどっちが勝つかと冗談を言っていたが、有り難いことに勝たせていただいた。時代祭も延期になったのに、雨のプログラムは厳しいなと思っていただけに、天を見上げて何回もお礼を言った。

醍醐中学校からもS.Sさん、J.Iさん、S.Iさんの三人が参加してくれて、よく活動し、楽しんでくれた。今年は20名の外国人指導員が来てくれて、開睛中のU先生、O先生の進行の下、大いに盛り上げてくれた。
英語を通して、他の中学校の生徒と仲良くなり、また京都に観光に来ている外国人にインタビューをし、お土産に折り鶴をプレゼントする。撮ってきた写真と共に学校で紹介をする。今年もなかなか面白い取組になった。1,2年生は来年は参加してほしい。いい国際交流となった。

PTA和菓子作り体験教室

画像1
昨日10月20日(木)にPTA学年委員会さんの取組で「和菓子作り体験教室」がいきいき交流ルームで行われた。40名ほどの参加があり、賑わった。

総本家よし廣の水内さんを講師に呼んでの和菓子作りの体験とプロの業の見学で、会場は感嘆の声から、悲鳴に近い声、笑い声、感動に満ちた声など大いにわいた。

私も呼ばれて、同じように和菓子作りに参加させていただいた。徹底した衛生管理のもと始まったが油断するとすぐに乾いて手に付く。絶えずおしぼりで手をしめらせ作業は進む。
水内さんの指導についていくと誰でもできるものである。
「校長先生、上手!」とか言われると「いや〜」と言いながらも悪い気はしない。というより非常にうれしくなる。大人がそうなのに、子どもが褒められて悪い気がするはずがない。大人も、子どもも「褒めて育てる」が鉄則である。

そのあと抹茶も出てきて、幸せなことであった。私などうれしくて食べずに家に持って帰って妻に「どっちがプロと思うか?」と聞いて、間違いでもすると胸を張って「えっへん」である。「職業を変えようかな」と悪のりする。

それにしても水内さんの指導はうまかった。手を止めさせて、要領を説明したり、持たせながらポイントを押さえたり、間があったり、授業というものはこういうものだ。彼女が学校の先生になっていたらきっといい先生になっていただろう。
まあ、和菓子作りの先生として活躍されている。それはそれでいいことである。

PTA役員の皆様、ご苦労様でした。参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

■下記はご指導いただいた「よし廣」のHPである。宣伝にはなるが、学校に協力していただいたのでいいだろう。

http://www.yoshihiroseika.com/taiken/kyogashita...

収穫祭!

画像1
放課後園芸部の生徒が呼びに来た。何だろうと行ってみると「収穫祭」といって、園芸部の子どもたちが苦労して作ったイモをふかして、生徒にふるまっている。和やかな雰囲気なのだが、ちょっと違うのは机の上に座布団を敷いて落語が始まっていた。みんなイモをほおばりながら、食い入るように落語に聞きいっていた。T先生とY先生が企画してくれたようである。

 その落語の主が1年生のF君である。彼が落語をするのは知っていた。学年主任より「テレビ取材されたものの放送があるので、録画してほしい」と依頼されたことがあったからだ。「間」の勉強をしたいので教えてほしいと頼んだことがあったが、「まだまだですから」と体よく断られた。

私の友人で大阪堺市の先生でセミプロの落語家がいる。先月、京都の呉竹文化センターで、彼の友人と二人落語をするので見に来てほしいとの招待があったので行った。招待と言っても当日券1200円、予約1000円がいる。ここがセミプロか。差し入れに花束と京都のたこ焼きを持って行った。大阪とどっちがうまいか!

それに学校の先生とF君に声をかけたら「行きます」ということで、聞きに行った。中国語のそば屋の話や、結構、笑わせた。友人は「落語を習っている生徒さんには少し物足りなかったかも」と言っていたが、F君は面白かったとのこと。

そのF君の落語を思いがけないところで聞くことができた。怪談の「番町更屋敷」のお菊の話で、面白、可笑しく聞かせてくれる。こんな長い話をよく覚えられるなと、まずそのことに感心した。話が終わると大きな拍手がおこった。もっと磨きをかけてプロの落語家になってほしいものだ。彼がもっと輝けるところを作ってやらないといけない。

絵が好き、音楽が好き、書くのが好き、球技が好き、勉強が好き、泳ぐのが好き、何でも好きなものに一生懸命になっている時の姿は輝いている。いいものだ。

また懸命になれるものがある人は幸せだ。みんな幸せな人になってほしい。醍醐中学校にはいろんな原石があるものだと思った。楽しみなことである。

親ばかほど幸せなことはない!

画像1
新人戦はクラブによって9月から11月まで続く、先日、サッカーと女子バレーが終わった。今度は春の大会と夏の大会へ向けて練習と練習試合が組まれていく。

それぞれに保護者の方が応援に来られていた。いいことである。バレーなど金閣寺の近くの衣笠中学校という遠いところで行われたが、選手の数と同じほどの応援があって賑やかだった。3年生4人も応援に来ていて、テンポのいい声援をしていた。

 私も我が子の応援に小学校5年生から高校3年生まで追っかけ応援をしていた。その間撮り溜めたビデオは100本を越える。試合数にしたら何百試合分もあるだろう。老後の楽しみのために。老後にはそのビデオそのものがダメになっているかもしれないが。本当に親ばかである。ある人にそれを言うと、「それはバカ親ですよ。」と言われた。何と言われようとも幸せなことである。

試合にはなかなか勝てないけれど、試合になかなか出られないけれど、人は懸命な姿に心動かされるものだ。それが尊いことである。人情溢れる阪神タイガースファンのように気長に応援してやってほしい。その内、思いがけない飛躍の時が来るものだ。

子どもと共に在り!

画像1
9月、10月、11月と土日、祝日はほとんど何か行事が入っている。正直、少しばて気味である。
若い頃、部活動をがんがんやっている頃は、それが当たり前になっていて、家庭の不満も顧みず、何十年もやってきている者は多い。しかし40代後半から50代になると、さすがに息切れがする。80歳、90歳、100歳でも元気に活動されているお年寄りをテレビで拝見したりするとそんなことも言っておれないのだろうが。

「よいしょっ」と腰を上げて、音羽中学校のテニスコートで行われた新人戦を応援に行った。1年生は安祥寺中学校で、べつべつの開催だ。夏の大会と違い、テンポ良く次々に試合が展開していくのがいい。「よ〜し、いいぞ、いいぞ!」とバレーのように応援できないのが辛いが(デリケートなスポーツなのだ)黙って見ていても面白かった。引退した3年生の生徒も後輩の新人戦の応援に来ていた。もう少し見ていたかったが、醍醐小学校の運動会もあったので、途中で引き上げた。小学校の学年落差は大きい。保育園から中学1年生までが混在というような感じになる。

 京都駅で「駅ビルコンサート」と題打って吹奏楽部の新人戦?(1,2年生)もあった。こちらも3年生の生徒が後輩のデビューを応援しに来ていた。
いい音楽を聴かせてくれた。うれしさと共に安心した。先輩の3年生が何か自分のことのようににこやかに見守っていたのが印象的で頼もしくも思った。

大畑誠也先生の「元気の出る教育講演会」にもその流れで参加した。これは看板通りの本当に元気の出る話だった。行かれた保護者の方はおられなかったのだろうか。熊本弁で100分!私の鹿児島弁より分かりやすいかもしれない。非常に感銘を受けた。

大畑先生の話の中に「答えは現場にあり」を主張された。現場、すなわち生徒である。退職するまでは少しの無理はしても、子どもと共に在ることを心がけたいと思った。

よかった!最高! 文化祭!

画像1
余韻を引きずっている。今年の文化祭も更によかった。それぞれの学年が発達段階に応じたすばらしいパフォーマンスを見せた。
 オープニングの生徒会企画のダンス「スリラー」は初っぱなからボルテージを上げ会場にいい流れを作った。
合唱コンクールはどこの学級もこれに賭けているところがあり、いろいろな工夫を見せた。男女の声のバランス、学年上がるごとに体力も付いてきて、声にも深みが出てくる。それぞれの学年で「らしさ」を感じた。朝練習の成果をどのクラスも見せていた。これで朝に歌声が聞こえてこなくなると思うと淋しい。

 1年生の群読は新鮮な驚きがあった。落語を習っているF君の流ちょうな語りから、ジュゲムを太鼓の音にのせて、見事な群読を披露した。

 保健委員会の発表はいつも寸劇付きで無理なダイエット、正しいダイエットをプレゼンテーションで楽しましてくれる。

 2年生の発表は「東日本大震災」のレポート、映像から入り、自分達の思いを表現した。かなりアカデミックな発表で、研究発表会の高尚さを見せた。今日で7ヶ月になる。今年の出来事とは思えないほど、遠い記憶のように思えるが、しっかりアピールしてくれた。

午後からの吹奏楽部は3年生引退の場でもあり、大いに会場が盛り上がった。観客席を見ると立ち見でぎっしり、人気の高さを見せた。ジャズの好きな私などシング・シング・シング(ジーンクルーパーのドラムソロで始まる)のMさんのドラムを聞いてぐっときた。当然のことのようにアンコールがわき上がり、3年生にとってもいい締めくくりになった。

最後の3年生のロックソーランは、日常にある道具からリズムを刻むパフォーマンスから入った。いつこんな練習をしていたのだろう。バスケットボールのドリブル音から、始まり、足踏み、ペットボトルに砂を入れたマラカス、掃除のモップ、聴かせた。
3年間やってきたロックソーランは集大成として、力強い踊りを見せた。学年発表としてはめずらしいアンコールがわき起こった。

展示もそれぞれの学年のカラーを出し、鑑賞させた。

充実した満たされた時間を共有した。りっぱな文化祭を披露し、魅せてくれた生徒たちと、そこまで指導の手を入れてくれた教職員に感謝である。

いよいよ明日(10/7)は文化祭!

画像1画像2画像3
この日、一日のために払われたエネルギーはものすごいものがある。朝から放課後、時には休日を使って行われた事前準備です。

朝、校門前を歩いて行かれる方から「校舎から響いてくる歌声を聞いて元気をもらっています。」と言われた。うれしいことである。

 取り組みの最中にはいいことばかりではなかったであろう。考え方の違いで、いさかいもあったに違いない。涙したこともあるかもしれない。でもそのことにこそが意味があるのである。スローガンは「響けVoice! 響けHeart!」である。彼らが心震える感動を体験できることを願う。下記はプログラムの挨拶に書いたものであるが、たくさんのご参加を願いたい。

「東日本大震災や台風12号の残した試練に対して、人は耐え、復興に向けて努力を続けています。そのような「人間力」に心が高鳴っています。
 もうすぐ朝夕、清々しい季節になることでしょう。平素は本校教育にご理解ご協力賜り誠にありがとうございます。皆様方におかれましては、益々ご健勝にお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、来る10月7日に文化祭を開催いたします。合唱コンクールや舞台発表、展示発表の取組を通して、教科学習ではなかなか築き上げにくい学級・学年の心の繋がりを更に確かなものにしようと、毎日、生徒、教職員共にいい汗を流しています。つきましては,ご多用とは存じますが,お誘い合わせのうえ,是非ともご来校いただき,生徒たちの学習の成果をご覧いただきましたら、子ども達のいい励みになるものと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。」

有終の美

画像1
部活動は夏の大会を終え、1,2年生へバトンが渡り、新人戦が始まった。ただ吹奏楽部だけは今度の文化祭を最後に3年生が引退する。

「すいぶつーしん」(吹奏楽部の通信)にその意気込みが書いてある。「自慢は先輩です。」というものやら、「(自らを)先輩としてしっかりしろ」と自戒の念など、すべていい内容だ。その中に短いが「自分のことですが、部活に入って、よく笑うようになったと思います。」というのがなぜか胸を熱くした。どの部活にしても、好きで始めたもの、好きではなかったけど好きになっていったものが嫌いにならないような指導を願いたい。

私も吹奏楽部の隠れ部員として、誘われていたが練習ができていず、申し訳ないが、残念ではあるが辞退した。来年こそはと・・・思ってはいる。ドレミファソラシドは吹けるけれど、「ここにあるレバーは何だ?」と思うものがいっぱいある。生徒はこんな複雑な機械のような楽器をよく吹けるものだと、尊敬する。

10月1日(土)は醍醐保育園の運動会があった。小さな幼児はただ動いているだけで感動するものだ。背中に電池が入っているのかと思うほどだ。写真はその時のものである。この子たちが醍醐中に来るときには私はすでに退職しているが、この世にいることさえも疑わしいが、にこにこ笑って、そのままの君たちでいてくれと願うことであった。2日(日)は区民運動会が本校で行われ賑わっていた。急な挨拶依頼でびっくりしたが、世の中想定外のことが起こるのが常になっている。

10月9日(日)は9:30より醍醐中学校でサッカーの新人戦、11:30より京都駅で駅ビルコンサート(吹奏楽部の新人デビュー)13:30より大畑誠也氏の「元気の出る教育講演会」(京都駅横 キャンパスプラザ京都)がある。この講演の対象者は教育関係者と、教育に関心のある方、子育て,育児中の方となっているので前もって配布文書コーナーで紹介しています。はしごをするのはややハードではあるが「元気が出る」ということなので聞いてみようと思っている。一緒にどうですか。

笑っているような缶のフタ!

画像1画像2画像3
7日(金)の文化祭を目前にして、がぜん学校に活気が出てきている。緑のカーテンもついに3階を越え、屋上に届いている。その葉がまたハートである。それまでのご苦労に感謝である。
 
今、教育の世界では「規範意識」と「学力向上」が叫ばれている。今に限ったことではないかもしれないが、要するにそれらが希薄であるということであろう。

規範が保たれていない、無秩序な学校、学級では落ち着いた授業は望めない。そのようなところから学力向上にはつながらない。

教職員はそのことを理解し、懸命にやってくれていると思う。ささやかでもできることをできる人が、できるところでやっていくことが大切であろう。
昔、「印刷室がきれいになっているなあ!」とそばにいた若い教師に言うと「先生が、学校のために何かいいことを1日に二つやってくれ!と言われたからです。」と返ってきてうれしかったことがある。

学校が健全であることのバロメーターとして分かりやすいのが体育の授業である。指示がしっかり伝わり、実技活動が展開されている。そのことをうれしいと思う。

分かりやすい授業の教材研究、居心地のいい学級、掲示物・・また教育環境というのは非常に大切なものであると考える。用務員さんは草や枯れ葉等の処理、できる先生が校舎のはげた壁のペンキ塗り、植物の手入れ、放課後の職員室前の自主学習・・手が入っている。

私も何かしようと思い、金ばさみとチリトリを持って校舎周りを回る。そのとき、MDR活動のときに転がった缶のフタだろう、きらっと輝いた。取ろうと手を伸ばすと「にっこり」フタが笑った。偶然にもそのような作りになっていた。意識したわけではないだろうが、それがうれしかった。

空き缶踏みは辛いけれど・・!

画像1
夏の空き缶回収と日々の空き缶の回収量はたいへんなものである。そのままでは袋に量が入らず、缶をつぶす作業がある。これがまた大変なのである。全校で一斉に集めた缶つぶしをやったが、それでも全然追いつかない。

部活動の応援を借りて、日課としてやっていた。昨日はMDR係が生徒会担当のI先生とK先生のもとその作業に当たった。校長室の真横でその作業が行われるので、その音に分かっちゃいるが耐えられない。「よし」と手ぬぐい首に巻き、手伝いに行った。アルミ缶は柔らかく、足でもつぶれるのだが、スチール缶は堅いので足で踏んで使うちょっとした機械でおこなう。

3年生のFさんとコンビを組んで300個ほどつぶし、次に野球部のN君が代わって600個ほどつぶす。機械の横に缶が挟まるとなかなかとれず、作業が止まってしまう。困った。

そこで横に流れないように応急的に左右に缶をあてがい、ガムテープで止めてみると、それがスムーズにいくではないか。得意になって餅つきのように二人で頑張った。この機械も改良の余地ありである。「先生、なかなか賢いな!」とN君に強要する。笑って「うん」と頷く。

そばの女子生徒もビニール袋につぶした缶を200個ずつ入れていく。いい汗をかいたがまだまだ続きそうだ。今日はそのせいで、足にみが入って痛い。つい夢中になると年齢のことを忘れる。缶踏みは辛いけれど、不平不満を言わずに額に汗する子どもたちを見ていると自分の表情が和らいでいくのが分かる。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 眼科検診
10/31 生徒集会・認証式

学校評価

カウンセリング便り

学校だより

園芸村 緑のカーテン

園芸村 水田から電気の開発

園芸

進路便り

園芸村 活用のお知らせ

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp