京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:53
総数:424471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 うさぎの観察

明親小学校の飼育小屋で、子うさぎがたくさん産まれました。

1年生みんなで絵を描いたり、様子を観察しました。
エサを食べている様子を細かく描いていたり、
抱き上げて様子をうかがう姿も見られました。
画像1
画像2

若草 若草まつり

今日から、いよいよ若草まつりが始まりました。

2ヶ月ほど前から、若草学級、5年生、6年生の子どもたちで商品や景品作りなどの、
準備を一緒にしていました。

占い、的当て、小物売り場、輪投げ、卓球バレーのコーナーがあります。

若草学級の子どもたちにとっては、
お店屋さんとしてお客さんの応対をするコミュニケーションの学習、
景品やポスターを作る図工の学習、おつりを計算する算数の学習でもあります。


今日の2時間目には1年2組の子どもたちが来てくれました。
占いコーナーで一喜一憂したり、卓球バレーで盛り上がったりしていました。

今後、約1ヶ月の間に、すべての学級が一回ずつ若草まつりに参加します。

画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ

第2回目のエコライフチャレンジの学習でした。

前回は、気候ネットワークの方から、どのような暮らしがエコライフなのかを、
説明していただきました。

夏休み中には、ワークシートを持ち帰り、家庭でのエコについて考えました。

今日は、環境に良いことの中で、今出来ていることを青い付箋紙、
出来ていないことを赤い付箋紙に書いて、班ごとに話し合いました。

そこから、より良いエコライフを目指すために今後の目標を決め、発表しました。

このことを家庭でも話し合っていただき、少しのことからコツコツと、
みんなで環境に優しい生活に挑戦していきましょう。

画像1
画像2
画像3

3年生 食の学習

栄養教諭の藤川先生による、食の学習がありました。

今月は、お箸の使い方です。


まずは、お箸の正しい持ち方を学習しました。
普段から、あまり意識できていないからか、苦戦している子が多かったです。

その後は、スポンジや切れゴムなどを使った「おはしトライアスロン」で、
つまむ、すくう、きるなどの技の練習です。

この一時間で、お箸を正しく持てるようになった子もいました。

ご家庭でも、一度お子さんのお箸の持ち方を確認してみてください。
日本の伝統文化である美しいお箸の使い方が出来ればいいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp