京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up77
昨日:83
総数:725334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

放課後学び教室1年生スタート2

画像1画像2画像3
10月11日開校式を行いました。校長先生のお話を聞きました。
次に学びのスタッフの方の紹介です。早く名前を覚えてください。
それから学び教室のお約束や進め方を教わりました。
保護者の方もたくさん参加していただきました。
子どもたちの自主的な学びの場となるようにご協力お願いします。

放課後学び教室1年生スタート1

画像1
後期から放課後学び教室に1年生も参加します。39名の参加でたくさんの子どもたちが参加します。図書室だけでは入りきれないので,南校舎2階の資料室を教室に変えてそこで勉強します。スタッフの方々がたいへんきれいに準備をしてくれました。

お箸作り教室2

画像1画像2画像3
 まずはじめにお箸の名前の由来や正しいお箸の持ち方などお話を聞き,いよいよお箸作りです。今日は加工されたお箸にポスカで色を塗り,その上から絵柄を描いていきました。どれもとてもユニークな素敵な作品ばかりです。工場でさらに加工されみんなの手元に届くのがとても楽しみです。
 また家族や友達との大切な交流・ふれあいの場となりました。PTAの役員の皆さんありがとうございました。

世界にひとつだけのお箸作り

画像1画像2
 前期が終了した8日土曜日PTA主催の「お箸作り教室がありました。
プロ野球選手が使っていた古いバットを加工し,一人一人が思い思いの
絵を描きました。家族やお友達と楽しみながら心をこめて作っている様子は
見ていて気持ちが暖かくなりました。

前期が終わりました。

画像1画像2画像3
本日、前期終業式を行いました。
四月から今日まで、多くのことを学びました。

式では,一年生から六年生まで、静かに聞くことが出来ました。
校長先生は、挨拶と四季の移り変わりについてお話をされました。
毎日、元気良く挨拶をすることの大切さや、
学校に咲く木々や花を見つめ、移りゆく四季を味わってほしいことなど、
日々の生活の中を振り返り、後期に活かしてほしいというお話をされました。

来週から後期を迎えます。
毎日、元気に登校する児童をこれからも
笑顔で迎えていきたいと思います。


かさくらべ

算数科「おおきさくらべ」で水のかさ比べをしました。
ふたつの容器を使って,一方を他方に移して比べる比べ方を考えました。
友達と協力して上手に水を移し替えていました。
実際に経験することで,子どもたちも理解が早かったようです。

次の時間,三つの容器を比べた時には,この時間のことを思い出しながら
アイデアを出しあって,学習を進めることができました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式 口座振替日
10/12 6年修学旅行
10/13 6年修学旅行
10/14 学校安全日
10/15 陸上記録会
10/17 クラブ活動日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp