京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:8
総数:315034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家 4日目 山の家より

こんにちは
下界は、毎日暑い日が続いているようですね

八桝小学校での楽しい活動を終えて
また、山の家に帰ってきました

これから、冒険の森アスレチックに挑戦です
その後、お風呂、夕食をすませて
最後のお楽しみ、キャンプファイヤーをします

活動も4日目で、かなり疲れてはいますが、
元気に活動をしています

いよいよ明日帰るとなると、さみしい気持ちになりますね
画像1
画像2
画像3

山の家便り 4日目 パッグドッグ

八桝ですごすのも最後になりました。昨日は,山登りで少し疲れましたが,朝は全員元気に目覚めました。今朝も,パッグドッグを美味しく戴きました。テントをたたんで,山の家に戻ります。
画像1
画像2

山の家便り 3日目 ハイキング

良い天気の中,一日山を歩いて自然に親しみました。交流の森でお弁当を食べ,また八桝へ歩きました。この後はまた,野外炊飯です。がんばります。
画像1
画像2

山の家便り 3日目 朝食です

山の家も3日目を迎えました。夜は暑かったようですが,朝方はさすがに少し涼しいようです。しかし,日が昇ると,今日も暑くなりそうです。今日は,一日山を歩きます。

朝からしっかり食べたいです。朝食はパックドッグです。
画像1
画像2

山の家便り 2日目 八桝での活動

今日から八桝小学校でのキャンプ生活です。テントの組立てや,野外炊飯を楽しんでます。おいしいカレーが出来上がるかな。
画像1
画像2
画像3

山の家2日目

おはようございます
山の家も2日目になりました

昨晩は、少し曇っていましたが
天体観測では、土星の輪がくっきりと見えていました

今朝は、7時から朝の集いです
北醍醐もあわせて、5校が学校紹介をしました
北醍醐は最後でしたが、しっかり学校の紹介ができました
歌も歌って、司会の先生にほめていただきました

朝食もすませて、掃除の時間です
みんな朝から、食欲旺盛ですね しっかり寝たのか元気です
10時には山の家を出発して、
八桝小学校へ向かいます
2日目の活動が楽しみですね
画像1
画像2
画像3

山の家1日目その2

こんばんは
山の家も日が暮れてきました
食堂には、涼しい風が吹いて、さわやかでした

冒険の森で、汗をかいた後、
研修室で、竹ばしづくりをしました
硬い竹を相手に悪戦苦闘、
立派なはしができました

そのあと、お風呂に入ってさわやかになり、
バイキング形式の夕食です
みんな「おいしい、おいしい」といいながら、
お代わりをする子もいました

このあと、8時から天体観測なのですが
雲があって、どうなるか心配です
その様子は、また明日ということで
画像1
画像2
画像3

山の家1日目

こんにちは
山の家からの第1報です

今子ども達は、冒険の森にでかけました

学校を出発して、花背峠までバスに乗ってきました
そこから、入所ハイクをして山の家まで来ました
ちょっと道を間違ったりしましたが
無事山の家に到着しました

おいしい弁当を食べてから、
入所式をしました
司会の子ども達は、しっかり言えていました

そのあと、それぞれの部屋に入って荷物整理
そして、冒険の森(アスレチック)にでかけました

このあと、竹ばしづくり、夕ご飯、お風呂、天体観測と続きます
さすが、山の家は涼しいです、今日までの暑さがうそのようです

活動の様子を、随時アップしますので、また見てください
画像1
画像2
画像3

山の家だより

画像1画像2
おはようございます。蒸し暑い日が続きますが,5年生は全員元気に山の家に向けて出発しました。心配されていた天気にも恵まれ,幸先のよいスタートが切れました。5日間怪我無く楽しい活動ができるといいですね。

人形劇教室

おはようございます
今日も暑くなってきました
熱中症に気をつけて,お過ごしください

今日は,第1回目の人形劇教室です
今年も,1年生から6年生までの
約50名ほどの子ども達が参加しています

今日は,グループ分けをしたり,
役割を決めたりで,子ども達は大興奮です

年度末には,発表会があります
どんな人形劇に仕上がるか,楽しみですね
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/25 北醍醐大運動会
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp