京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:30
総数:455212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

インゲンマメの観察

画像1画像2
 5年生の理科で,インゲンマメの観察実験をしました。インゲンマメに含まれる栄養分をヨウ素溶液を使って調べました。色の変化をよく観察し,結果をしっかりまとめることができました。

リレー練習

画像1
 運動会の代表リレーに向けての練習をがんばっています。すばらしい走りはもちろんですが,入場の仕方・待ち方などでも立派な態度でできるよう意識して取り組んでいきます。

ひまわり

画像1画像2
3年生では花壇にひまわりの種を植えました。ようやく発芽し,双葉が開きました。夏には、元気なひまわりの花がさくことを願って,みんなで観察のスケッチをしました。これからも大切に世話をしていきたいと思っています。

木の様子

画像1画像2画像3
4年生は,1年間を通して木の様子を観察しています。

春と比べて見ると,

「緑の葉がとっても増えてたよ。」

「葉っぱが増えすぎてどの木か分からなかった。」

などと子どもたちはとても驚いていました。

校区探検〜地図作り〜

画像1画像2
 3年生の社会科で校区の地図を自分たちで作るために校区の様子を観察しています。普段何気なく通っている通学路なども,じっくり観察しています。今まで目にとまらなかったものに気づき,そのことを書きとめて地図作りに生かしていきます。みんなやる気いっぱいでがんばっています。

小さな科学者たち

画像1
画像2
画像3
 4年生では,理科で電池のはたらきの学習をしています。普段,電池を使ったおもちゃで遊ぶことは多いのですが・・・
 電池のはたらきについて,いろいろ実験しながら学習しています。モーターを回したり,回路のつなぎ方を学習したりしながら,楽しく学習しています。自分のつないだ回路でモーターが回ったり,電球にあかりがついたりすると,子どもたちはとてもうれしそうです。学習した事がらもしっかりとまとめて学習を深めています。

土作り

画像1
ひまわり学級のみんなで,畑の土に肥料を混ぜて土作りをしました。これから,みんなで野菜を育てたり,きれいな花をさかせたりしていこうと思います。

職員室前の水そう

画像1画像2
 春のあたたかな陽気のためか,職員室前のグッピーが子どもを産みまくっています。よく見ると,生まれたばかりの小さな赤ちゃんグッピーが・・・子どもたちも足を止めて,よく水そうをのぞきこんでいます。

 そろそろ,もう一つ水そうを用意しなければならないような・・・

6年 組体操

画像1
 運動会まで2週間をきり,6年生の組体操練習もさらに熱気をましてきました。子どもたちの表情も真剣でやる気いっぱいです。今週は天気が悪く,思うように練習が進んでいないところもありますが,85人が気持ちを一つにしてカバーしています。明日からの天気も心配ですが,1回1回の練習を大切にしてがんばっていきます。

あさがお

画像1画像2
 1年生は,今日あさがおの観察をしました。ここ数日,自然のめぐみである雨がたくさんふり,あさがおのふたばが大きく開きました。みんなとてもうれしそうに観察し,じっくりと見て絵をかいたり,気づいたことをたくさん書いたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 校内授業研究会(3−3総合的な学習) 3−3以外は4時間授業
9/15 水曜校時・学校安全日・登校指導・6年修学旅行説明会(4時〜)
9/19 敬老の日
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp