京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up6
昨日:146
総数:681739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

1年 校外学習の様子1

9月 6日(火) 校外学習に行きました。

1年生と5・7組のみんなと「アクトパル宇治」へ行きました。
自分たちで班編成をおこない,役割分担と調理計画を考えました
今回の校外学習では,学年・クラスの生徒間のコミュニケーションを通して
よりよい仲間作り中かから,協力し合う力・共同でのチームワークを養うこ
とができたと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 郊外学習の様子2

画像1
画像2
画像3
台風が過ぎ去り,天気は晴天
「アクトパル宇治」では,気持ちのいい風を浴びながら
飯盒炊飯(カレー作り)に,班で協力し合い作ることができました。

かまどで炊くご飯を食べて,おいしい! 甘い!と,いった声がありました。
ご飯も,カレーもすべて完食しました。

祝! 吹奏楽部 『金賞』受賞

8月6日(土)

京都会館にて行われた「第48回 京都府吹奏楽コンクール」において,

本校吹奏楽部が,みごと『金賞』を受賞しました。

素晴らしい演奏でした。おめでとうございます。




画像1画像2

祝 ・ 府下大会優勝

7月27日(水)西京極運動公園陸上競技場で行われた「第64回京都府中学校総合体育大会 陸上競技の部」女子200mにおいて,本校3年生M.M.さんが26秒27の記録でみごと優勝し,8月6日に行われる「近畿大会」への出場権を得ました。

おめでとうございます!!

近畿大会でも頑張ってください。


写真は表彰の様子です。
画像1

小中児童会・生徒会交流会

画像1
画像2
7月25日(月)小中児童会・生徒会交流会を開きました。

美豆小学校,明親小学校の児童会,大淀中学校の生徒会本部役員が一堂に会して,交流会を行いました。
自己紹介の後,各校の取組を発表し,その後3校混成グループによる活動を行いました。
今回は,「東日本大震災」についての意識を高めるために壁新聞を作りました。
それぞれが持ち寄った「資料」や「写真」等を利用し,協力しながら「壁新聞」の作成ができました。
メッセージ性の強い壁新聞ができあがり,児童会・生徒会の本部役員も大満足の笑顔でした。

 ※ 夏休み中に各校で張り出されますので,これをきっかけに支援活動の輪が
   広がれば嬉しいです。

部活動見学会

7月22日(金)小学校6年生の部活動見学会を実施しました。

明親小学校・美豆小学校の6年生を対象に「部活動見学会」を実施しました。
希望する児童に,学校ごとにまとまって大淀中学校へ登校してもらいました。
会議室で諸注意を聞いた後,校内で活動している部活動を間近に観てもらい,
大淀中学校の部活動(体育系・文化系)の様子を知ってもらいました。

◎ 大淀中学校へ入学してからの部活動を選ぶときの参考にしてください。

画像1
画像2

前期前半修了の式をおこないました。

画像1画像2
7月20日(水)夏休み前集会

台風6号の影響で始業時刻が,10:30に変更になりましたが,体育館で夏休み前の全校集会を行いました。

春季および夏季大会で入賞した部活動の表彰式を行いました。
学校長より入賞した生徒一人ひとりに賞状が授与されました。
また,「よい歯の表彰」も行いました。

生徒会本部各委員長より,「生活確立週間」の取組結果の報告がありました。
夏休み終了後の学校生活に,生かせるようにしたいと思います。

いよいよ明日から「夏休み」が始まります。
部活動は,2年生が主体で活動をしていきます。
秋の新人戦(秋季大会)に向けて,日々活動していきます。
チームワークを大切に,心を一つにしてみんなでがんばりましょう。

ハスの花

画像1
今,ハス池は,
白いハスの花から赤(ピンク)のハスの花が,満開を迎えています。

2年「喫煙防止教室」

画像1画像2
7月11日(月)5限「喫煙防止教室」を実施しました。

2年生を対象として,「喫煙防止教室」として,学校歯科医 三村 善郎 氏に来校して
いただき,講演をしていただきました。
クイズ形式による「タバコ不思議発見!」で生徒たちに考えさせ,正しい答えの説明を三村 氏よりしていただきました。
また,薬物の危険性と依存性等についての話もしていただきました。

今回のお話を聞いて,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,望ましい行動に結びつけことが必要です。また,喫煙・飲酒・薬物乱用等は絶対に許さないという意識をもつとともに,断る勇気の大切さや,自分自身を大切にする気持ちをもつことが大切です。

1年 ケータイ教室

画像1画像2
7月7日(木)5限「 ケータイ教室 」を実施しました。

KDDIケータイ教室事務局より,来校していただき携帯電話の危険性や使用上の心得等をわかりやすく説明していただきました。

「ケータイ事件簿」と題して,以下の事例を挙げていただきました。
・迷惑メールに返信すると反対に迷惑メールが倍増する
・ニセサイトに誘導されて,個人情報を盗まれる
・なりすましのプロフで,トラブルに巻き込まれる
・チェーンメールが来たときの対処方法について
・個人情報を簡単に入力したり,記載したりしない理由

ケータイを使用しての事件が増えている昨今ですが
自分自身が被害者になったり,加害者になったりする可能性があります。
使用する人のモラルの持ち方で,大きく変わります。
ちょっとした内容が,大きな事(事件)になるかもしれません。
ケータイを安全に使うためには,目に見えない相手の事を大切に思う気持ちを
何時も持ちましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 前期期末テスト1日目
9/15 前期期末テスト2日目
9/16 前期期末テスト3日目
PTAからのお知らせ
9/16 PTA地域委員会
京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp