![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:58 総数:376524 |
9/5 劇団かかし座「アラジンと魔法のランプ」
今日は劇団かかし座の方が来てくださり、「アラジンと魔法のランプ」の影絵劇を鑑賞しました。3年生は7月にかかし座のみなさんから指導を受けて、劇に参加するための練習を積んできました。
1 王女様の行列チーム 美しい王女様の行列が町を通り過ぎていきました。町の人々はうっとりとその美 しさに見とれていました。そんな町の人々の役をしました。 2 王宮の貴族の場面チーム 王宮に貴族が集っていました。そこへ、アラジンの母が謁見を求めてきました。 高貴な貴族な振る舞いをみんなで考えて演じました。また、アラジンが持ってきた 真珠24皿分を運び、影絵にきれいに映るようにしました。 3 結婚式の踊りチーム アラジンと王女様の結婚式を祝う踊り子役で出演しました。金銀のポンポンを持 って、豪華に踊り、盛り上げました。 子どもたちはとても生き生きと楽しく演じることができました。また、劇団のみなさんの迫力ある演技に圧倒されました。丁寧に教えていただいた劇団かかし座のみなさん、本当にありがとうございました。これを学芸会でも生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 田んぼに行きました。![]() ![]() 稲の花を観察したり、虫を見つけたりしました。 案山子を立てる予定です。 【5年生】社会見学に行きました!![]() ![]() ![]() 午前中に科学館へ行きました。 磁石の力で浮かぶ椅子に座ったり、遠心力をボールの動きで感じたり・・・。 わかりやすく、科学の力を体感できるような展示物がたくさんあり、実際に手に触れて楽しみながら学習することができました。 続いて午後はダイハツ池田工場へ。 ここでは実際に自動車を作っている場面を見学することができました。 ガイドの方の説明を聞きながら、ラインに沿って手際よく働く工場の方のすばやく丁寧な作業の様子に、一台の車に込められたおもいを感じ取ることができました。 また展示室では、ダイハツ自動車の歴代の車の展示を見たり、未来の車の燃料について話を聞いたりしました。 今日、実際に自分が見て感じたことを、社会の学習で生かしていきたいです。 元気よく登校してきました。![]() ![]() ![]() 交通安全![]() ![]() ![]() 緑のカーテン
8月20日(土)
真夏の暑い日差しを浴びながら,緑のカーテンがどんどん成長しています。 北校舎の緑のカーテンは,3階の体育館にまで延びました。正門横の「木もれ陽庵」,南校舎のフェンス沿いにも緑のカーテンが広がり,涼しい空間を作っています。 ![]() ![]() ![]() 親子木工教室
8月20日(土)
今日は,親子木工教室がありました。多くの子どもたちがお父さんやお母さんと一緒になって,思い思いに作品を作っていました。自分で作品完成図を紙に書いたり,見本の作品を見たり,中には家で作るものを最初から決めてきている子供もいました。 自分の作りたい作品に必要な木材を自分で選び,自分でのこぎりを使って木を切ったり金槌で釘を打ったり,また,お世話いただいた方に電動の機器を使って処理してもらったりしながら,全員思い通りの作品に仕上げました。思い出に残る作品ができたと思います。 お世話いただいた学校運営協議会,おやじの会の皆様,そして地域指導者の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 8.4(火) 大原野森林公園 2
おいしいお弁当を食べた後は、水着に着替えて川遊びに出かけました。
学校のプールや海で泳いだ経験はあっても、川で泳ぐのは初めてだという子がわりとたくさんいました。いざ入水!予想以上の水の冷たさに「ひゃ〜!」「冷た〜い!!」と子どもたちは大騒ぎ。こけないように足元を確かめながら進みました。 まず最初に津村先生から大切なお話を聞きました。深いところへ勝手に行かないように、石を運ぶときに投げないように。この2点をしっかりと守って行動しました。 川ではサワガニをとったり、石で水を堰き止めてプールを作ったり、魚を掬おうと一生懸命追いかけたり・・・。思い思いのすごし方で、楽しいひと時をおくりました。 今日一日、森林公園の自然の中で虫取りをしたり、川遊びをしたりめいっぱい楽しみました。夏休みの楽しい思い出になりました。 森の案内人のみなさん、大原野森林公園管理組合のみなさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 8.4(火) 大原野森林公園 1
今日は3年生のみんなで大原野森林公園に行きました。夏休み中なので全員参加はかないませんでしたが、それでもたくさんの児童が参加しました。
マイクロバスに乗って1時間ほど走ります。学校から西側に位置する山なのですが、車で行くと亀岡を抜け、高槻市を通り、森林公園に出ます。 到着すると、最初に森の案内人の方から森林公園で見られる虫についてのお話を聞きました。これまでにいろいろな小学生が訪れ、実際にここで昆虫採集したそうです。実にいろんな種類の写真を見せてもらいました。 午前中は一人一本虫取り網をもって森の中へ昆虫採集に出かけました。ミヤマクワガタにミヤマカミキリ、ウマオイ、カイコガ、色とりどりのカナブン、クモに似た虫など、どの子の虫かごにも虫がたくさん採れました。 そのあと、森の案内人さんに虫の名前を教えてもらいました。初めて知った名前の虫もいて、興味をもった子も多く、「自由研究、虫について調べようかなあ。」と話してくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年 水泳大会![]() ![]() ![]() 台風の影響で延期になっていた水泳大会が夏休み前最後の日に実施できました。 「6年生、最高の楽しい思い出を作ろう」ということで、学年で行うお楽しみ会を一人一回「○○大会実行委員」として担当します。水泳大会が、その第一回目でした。 この水泳大会にむけて 実行委員さんがいろいろなアイディアを出し合って、話し合いをすすめてきました。そのプログラムは・・・ 1.洗濯機をしてから クラス対抗 宝探しゲーム 2.クラス対抗 落としあいゲーム 3.ロングビート板の上を走ろうコーナー 4.クラス対抗 水泳リレー でした!! とても楽しいプログラムで 学年みんなで水泳大会を楽しめました。 小学校最後のプールをとても楽しく終了することができました。 これも実行委員さんのおかげ!! これからたくさんのお楽しみ会があります。学年で最高の思い出が作れるようにみんなでがんばりましょう! そして楽しむゾ! |
|