京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

6月18日(土) 休日参観(ばら組)

 ばら組は親子でふれあい遊びをしました。親子で抱っこしたり、くすぐったり、紙相撲をしたりして遊びました。親子共々に盛り上がり、子どもたちもとても嬉しそうでした。その後一本歯下駄もつくりました。できあがると、すぐに乗って試している姿がありました。講堂に移動し、最後には、ばら組が大好きなしっぽとりを親子で遊びました。お家の人と逃げたり、追いかけたりして、子どもたちも、いつも以上に楽しんでいる様子が伺えました。

画像1
画像2
画像3

6月18日(土) 休日参観(たんぽぽ組)

画像1
画像2
画像3
土曜日は、休日参観でした。

たんぽぽ組は、初めての休日参観で、たくさんのお家の人が来てくださっている中で、普段している遊びを見てもらったり一緒にその遊びをしたりしました。

そのあと、手遊びやなかよし遊びをしました。
友達や先生と幼稚園で過ごすことも大好きになっているたんぽぽ組の子どもたちですが、やっぱりお家の人はもっともっと大好きです。手を繋いだり触れ合ったりしている時、かわいい笑顔がたくさん見られていました。

最後にみんなで竹ぽっくりを作りました。お家の人と力を合わせて紐を通したり、自分だけの竹ぽっくりにするために模様を描いたりテープを貼ったりしました。できあがると早速「のってみる!」と乗り始めました。お家の人の後ろから支えてくれるぬくもりや、応援してくれるあたたかい声援に、嬉しそうな表情を浮かべる子どもたちでした。

平成23年6月17日 ちょうちょを逃がしました

今日は、たんぽぽ組で大切に育ててきたちょうちょを外にみんなで逃がしました。みんなちょうちょの家を覗いて「まだかな?」「ちょうちょになったよ!」と毎日友達に教えてあげている姿が見られました。
さよならするのを淋しそうにしている子どももいましたが「また来てね」と笑顔で手を振って送りました。
また、幼稚園に遊びに来てくれるといいね。
画像1画像2

平成23年6月16日 絵の具遊び

画像1画像2
今日は、絵の具で遊びました。
ゆり組は、手と足だけでなく、丸い筒やみかんのネットを使い、色を混ぜて破ったり丸めたりして遊びました。
たんぽぽ組は、初めて自分だけの画用紙に描きました。ローラーや型を使っている子どもや手や足を使って気持ちよさそうに描いている子どもの姿が見られました。
その後は、みんなでお片づけ。
自分たちでそれぞれ考えて絵の具を洗ったり、床や椅子に付いたのを雑巾で拭いてピカピカにしました。

平成23年6月15日 苗の植えかえ

画像1
今日ゆり組は、依然撒いたおくらの種が芽を出し大きくなってきたので、その苗を自分たちの植木鉢に植えかえました。
最初に土と肥料を混ぜます。土と肥料を混ぜるときみんな手で元気なおくらが育つようにと、一生懸命混ぜている姿が見られました。鉢の下に赤玉を敷いてその上から土を入れました。みんなばら組の時に経験しているのでとっても上手でした。
毎日お水をあげて世話をして、おいしいおくらができるといいね。

さくら会の皆さんによるお楽しみ会

6月29日はさくら会の皆さんによる、お楽しみ会があります。
是非お越しください。

また、7月6日のうさぎ組は、七夕飾りを作り、笹のお土産もあります。是非お越しくださいね。お待ちしています。

平成23年6月14日 砂遊び

今日は、園庭にできた大きな山を見てみんな[早く外で遊びたい」、「砂遊びがしたい」と楽しみにしていました。
山の上に登ってみたり、スコップを持ってきて掘ってみたり、自分や友達の手や足を砂で埋めたりして思い思いに遊んでいる姿が見られました。開智幼稚園のみんなでいつもとは違う砂遊びを楽しみました。
画像1

平成23年6月13日 洛央小学校でプール遊び

画像1画像2
今日は、洛央小学校で楊梅幼稚園と今年初めてのプール遊びをしました。幼稚園とは違い、大きなプールにみんなとっても喜んでいました。
着替えが終わったら、先生の話を聞いてプール遊びがスタートします。初めは、怖がっていた子どももたくさんの友達や先生と遊んでいることで少しずつ笑顔が見られるようになってきました。大きなビートにみんなで乗って引っ張ってもらったり、顔をつけて泳いでみたりしている子どもたちの姿が見られました。
終わった後も「楽しかった」や「また来たい」と言う声を聞くことができました。

6月10日(金) 京都御苑に行ってきました

 なかなか行くことのできなかった京都御苑に、今日はやっと行くことができました。御苑に着くと、中学生のお姉さんと一緒に鬼ごっこやかくれんぼをしたり、花をつんだり、虫を見つけたり、自然のなかで体いっぱい動かして遊びました。
 久しぶりに外で食べるお弁当はとても美味しく、食べてからも元気いっぱいに遊ぶ姿がみられました。
 今日で中学生のお兄さん、お姉さんとはお別れですが、たくさん遊ぶことができて楽しかったですね。

画像1
画像2

6月9日(木) 豆ご飯パーティー

画像1
画像2
画像3
 今日は豆ご飯とそら豆の塩ゆでをつくりました。年長児はお米を洗ったり、年中児と一緒に豆をむいたりしました。「ふわふわベッド!」「4人家族や」と豆をむきながら中身を見ることを楽しんだり、年長児が年中児に優しく教えてあげたりしていました。
 大きな炊飯器にお米やグリーンピース、水、塩を入れて・・・「美味しくなぁれ」と思いをを込めながらスイッチを押しました。炊飯器から立ち上がる湯気がとても良い香りで待ちきれない様子。炊きあがって炊飯器のふたをあけると、香りが部屋中に漂い、「うわぁ!」と歓声が起こりました。おにぎりをつくり、そら豆の塩ゆでと一緒に年少児や年中児の部屋に届けにいきました。「美味しかった」という声、おかわりしてくれることにとても嬉しそうな顔をしていました。
 自分たちでお世話して育てた幼稚園の豆は特別美味しいですね。とても味わいながら食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/24 登園日
8/25 登園日(開智幼稚園親子夏祭り)
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp