![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:74 総数:591436 |
夏季大会の様子(女子ソフトテニス部 団体戦)![]() 夏季大会の様子(女子ソフトテニス部)![]() ![]() ![]() 24日の団体戦は加茂川中で行われ、太秦中相手に井上さん、斉藤さんペア、岩井さん、山本さんペア、藤井さん、浅井さんペアがそれぞれに勝利して、樫原中へと駒を進めた。残念ながら樫原中には勝つことはできなかったが、やりつくりした気持ちはもてたのではないだろうか。セットの終わりにはベンチで上級生下級生関係なく、持ってきたタオルで風を送っている。まさにさわやかな風だ。試合にでることもなかった3年生も、応援のためだけに電車代払って来ている部員も、我が子がでることもなくとも、それでも初めて応援に来ましたと言われる保護者の方、ここまで育てていただいた顧問の先生、様々な人に支えられて、今日という日があることを試合に出た選手のみんなは特に噛みしめてほしい。ここまで苦しい夏の暑さにも耐え今日まで共に励まし、支え合った友、仲間という者は人生の宝です。大切に大切にして下さい。 夏季大会の様子(卓球部)![]() ![]() 夏季大会の様子(女子バレーボール部)![]() ![]() 力があるのに力を出し切れずに悔し泣きしている子に励ましている姿が胸を打ちます。 失敗したら思いっきりけなしていいという指導をしている部活動があると聞いたことがある。「何という指導をするんだ!」と思います。勝ち負けにかかわらず、心温かくなる、まっすぐに世の中を見つめられる人を目指してほしいものである。バレーは思いっきり応援できるのでいい。試合が終わる頃には声が出ないほどだった。最も楽しませてくれた試合だった。ご苦労様! 夏季大会の様子(硬式テニス・剣道・柔道)![]() ![]() 夏季大会の様子(バスケットボール部)![]() ![]() 夏季大会の様子(サッカー部・野球部)![]() ![]() ![]() 残念ながらサッカー部は栗陵中学校に0対6で負け、野球部は同志社中学校に1対2と惜敗でした。しかし共に最後まで諦めず頑張っていました。この子こんなに歯を食いしばって頑張るんだという生徒を見つけて、新たな発見をしました。 今日は女子バレーボール部の試合がありますので、応援にいきます。該当の保護者の方も応援宜しくお願いします。ただ会場校は車の出入りができません。近くのコンビニ、スーパーなどに停める保護者の方が他の学校ではあるらしく、苦情が大会会場校に届き、次年度からできないかもしれないという報告もあります。行きにくいところもあるのですが、公共交通機関、最寄りの有料駐車場をご利用下さい。醍醐中としてはそのマナー、ルールをしっかり守りたいと思います。 夏休みだ!![]() ![]() 職員は通常通りの勤務だったので、早めに1時間程度の締めくくりの会議をもつことができた。子供たちは10時30分前にそれぞれのクラスに入り、短学活後、体育館へ移動してきた。 今日のねらいは昨日の積み残し、生徒会からの報告と大掃除だった。 せっかくだからと話をさせてもらった。 <集会の話> 終業式は昨日終わっているので、別の話をしよう。 今日、起きたとき「おっ、暴風警報が出てる、やった!」と思っただろと目の前の生徒に振ると「うん」と頷く。「なのに8時20分になって警報解除になった。なんでやねん!」と思っただろというと、にっこり笑って頷く。「そうだよな!先生も生徒の時、そうだった!」(今でもそうなのだが)「先生はまた会えてうれしいけどね」 今日は「なでしこジャパン」の話をしよう。「なでしこ」って何で言うんだろう。なでしこは清楚な女性を表すときに日本ではユリの花と同じように使われるが・・・ 彼女たちの何が心を打つのだろう。世界一になったから、それもあるが、体格的に外国の選手と全然違い、小さな体なのに、心ひとつにして、最後まで諦めず勝利をつかんだ。(おそらく、優勝していなくても、この感動はあったように私は思う。)小さくても頑張れば道が拓かれるということを教えてくれた。 「体育館横にあるトイレが変わっているのに気がつきましたか?先生は昨日一日、学校にいたのに今日気がついた。」(生徒会やMDR係の生徒がブロックの暗いトイレにペンキを塗って生き返らせた。教頭先生がペンキの手配をしてくれて、係の先生が生徒と共に塗ってくれた。)この「きづき」というのは非常に大切なものなんだ。君たちも、こんなに頑張っているのに先生が、親が気づいてくれないと嫌になるだろ。逆におうちの人にも同じ事が言える。大人でも子供でも変化に気づいてほしいんだよ。家に帰って変化に気づいたらそれを声に出して言ってごらん。うれしいものなんだ。 T先生がゴーヤを持ってきてくれたので、紹介した。醍醐中学校で採れたゴーヤです。園芸部の人が懸命に28種類のものを作ってくれていると言っていたね。環境というのは非常に大切です。きれいが当たり前か、汚いのが当たり前か、その中で育っていると人は良くも悪くも変わる。いい環境がある醍醐中学校で生活するのは幸せなことである。 あと「あいさつ」と「時間」等の話をしました。お子さんに「どんな話やった?」と聞いて見て下さい。「さあ?」と言われたら、私もまだまだ修行が足りんということでしょう。 今日は(7月20日)10時30分より学校あります。
おはようございます。あと40分というところで暴風警報が解除されました。残念と思っている生徒も多いことでしょう。災害なかったのはありがたかったですが、そう思う気持ちは分かりますね。
休むと欠席になりますので、「最後の締めだよ。頑張っておいで!」と家を送り出して下さい。 それにしても建都1217年の不思議なパワーをもつ京都です。 明日(7月20日)について
毎日、部活動等の夏季大会の応援に走り回って、雪のような白い肌がI先生のように黒くなってきた。 写真も撮っているので載せたいと思うが時間的な余裕がない。子供たちの試合後の涙が心を打つ。感動をもらっている。
本日は今日、明日の連絡をしておきます。台風6号の進路がきになり、昨夜気象庁に電話したら午前8時30分から午後5時30分までの問い合わせなのだそうです。 今朝、学校が始まるまでの時間に運営委員の先生に集まってもらい、明日が京都はほぼ暴風域に入り、学校が休校になる可能性が高い。(後に気象庁に電話したら90%以上の確率で暴風雨になるそうである。)21日は夏季大会で生徒も教師も試合があり、専門委員も審判がある人もいるであろうから、今日、終業式をしましょうとなりました。 授業は切り詰めず、残された20分程度で行った。あとに生徒との打合せや、個人懇談も控えているので生徒も担任も大変であった。 ■終業式の内容 ・柔道(内山君)、水泳(吉水君)、合同球技大会(野村君)の表彰 ・何となく夏休みになるのではなく、物事には節目、けじめが必要なので本日行っている。 ・夏季大会最後まで諦めない姿に心打たれた。これから試合を迎える部も全力で当たってほしい。 ・京都府警本部の堤さんの話を聞いての感想文は全て届けて、非常に喜ばれ全てコピーをとられたそうだ。夏休み話を思い出しながらいい日々を過ごしてほしい。 ・今年水難事故が京都市内の中学校で3件発生した。水には充分気をつけてほしい。宿題ができていないと気になることもあるかもしれないが、全員が8月24日に元気に怪我無く、病気無く、生きてここに帰って来てくれたらそれ以上はない。 <教務より>■明日のこと ・暴風雨警報が7時までに解除になっていたら、普通通り学校はあります。もう一度集会もします。 ・9時までに解除されたら10時30分までに学校に来なさい。午前中に終わり、お弁当も入りません。 ・9時までに解除されなかったら、20日より夏休みに入ります。 ・2期は8月24日(水)より通常通り始まります。 という連絡を子供たちにしました。ご理解下さい。 ※台風の対策は東日本大震災を思い、まあ大丈夫だろうと思わずに、雨戸を閉めるとか、植木鉢を中に入れるとか、できる範囲で努力して下さい。無事でありますように! ※終業式が終わってから、バスケットボール部の3年生が「応援に来ていただき、差し入れもしてもらって、ありがとうございました。」と挨拶に来た。これ以上の喜びは今日はもうないだろう。うるっときた。顧問の先生の指導もあるかもしれないが、うれしかった。喜怒哀楽とは本当は思っている以上に単純なものだ。それがいい。 |
|