![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:95 総数:568837 |
7月12日の給食![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛 乳 ・チリコンカーン ・やさいのホットマリネ ・すいか 今日の給食は,「五感を使って給食を味わおう。」というテーマで考えました。 食べ物の「おいしさ」は,舌で感じる「おいしさ」だけでなく,今までの食体験などからくる五感(視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚)で感じる「おいしさ」や 環境や心で感じる「おいしさ」などが 複雑にからんでいます。 食体験が少なく 酸味や苦味など離乳期から繰り返し食べることで 学習によって「おいしい」と感じる味を まだ獲得でききれていないこどもたちも多いようです。 今日の給食の『野菜のホットマリネ』などは,苦手な子どももいます。 しかし 反対に経験により「おいしい」と感じられる子どももいます。 『おいしさ』を 生み出す いろいろな「味わい」や「香り」が かくれています。 甘い・・さとう しょっぱい・・塩 すっぱい・・りんご酢 やさしい風味・・オリーブオイル さわやかな香り・・バジル こんなことを全校の子どもたちに知らせると・・ 「やさいのホットマリネが あまずっぱくておいしかったです。すいかがあまくて,つめたかったからおいしかったです。」 1ねんせいの感想です。^^ 大人の味かなと心配した「バジル」(乾燥させて,細かくしたもの)ですが,食べることを大切にする 伏見南浜の子どもたちは,さわやかな香りも楽しんでくれたようです。 良かった。良かった。今日もおいしい心のこもった給食を ごちそうさまでした。 7月11日の給食![]() ・むぎごはん ・牛 乳 ・高野豆腐と野菜のたきあわせ ・ほうれん草とじゃこの炒め物 今日の給食は,『おばんざい』献立でした。 京都で「ふだんの日に食べるごはん」のことを『おばんざい』といいます。 『おばんざい』によく使われる材料と言えば・・・乾物 乾物(高野豆腐・干ししいたけ・大豆・きりぼし大根・こんぶ・わかめ・ひじき)を水やお湯につけて やわらかくもどして 使います。 今日の給食では,高野豆腐と干ししいたけを使いました。 高野豆腐に味が良くしみこむように,けずりぶしのだしで別の釜でふっくら炊いています。 干ししいたけは,水につけてもどすとおいしいだしも出ます。 それぞれの材料のうまみとだしの味がよくまざって,とてもおいしかったです。 今日もうれしいお便りが届きましたよ。 「私はこうやどうふがにがて(きらい)で食べられませんでした。でもきゅうしょくのこうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふは,おいしかったです。」4年生 「わたしは,おばんざいに使われる食べ物はひじきだと思っていました。高野豆腐や大豆・干ししいたけがあると聞いておどろきました。これから もっと どんな食べ物があるのか調べたいです。」6年生 「こうやどうふとやさいのたきあわせのたけのこが,やわらかかったです。」1ねんせい 「ほうれんそうとじゃこのいためもののしょっかんがしゃきしゃきしておいしかったです。」1ねんせい 子どもたちに配信している「給食室からこんにちは」や給食カレンダーを楽しみに見てくれています。少しずつ食べ物に関する知識を,深めていってほしいと願っています。 今日もおいしい給食 ごちそう様でした。 7月8日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ ・みかん 今日は,京野菜の「加茂なす」と「万願寺とうがらし」を使った献立です。 炒めた「こんにゃく」と「加茂なす」・「万願寺とうがらし」に別配缶されたごまだれを各教室でかけて食べます。田楽のイメージです。 野菜の苦手な子どもが多い1・2年生の反応は・・・ 「にがてやけど よくかんだらあまい。」「ぼくもあまいのかんじた。」「やっぱりにがい。」「すっぱいあじもすこしする。」「たべてみたらおいしい。」「ごはんにあうからいっしょにたべたらおいしい。」 見た目で少しハードルの高かった子どもたちも 友だちの言葉に「一口たべてみよう。」と勇気づけられ,食べてみたら「おいしかった。」と うれしい給食時間でした。 食べる意欲は,生きる意欲につながるとよく言われます。 経験のないことがハードルを高くしているのなら 給食の献立で乗り越えることが自信につながり「次も頑張ろう。」と意欲につながることでしょう。 今日も自然の恵み,京都の伝統野菜をおいしくいただきました。ごちそう様でした。 京の伝統野菜が届きましたよ。(京野菜いらんかえ〜)![]() 珍しい食材を子どもたちにも見てもらおうと 校舎の中央階段下に展示してみました。 「わー まんまる」「でっかーいなぁ」「つやつやや」「見たことある」など子どもたちのつぶやきは楽しいです。 7月7日の給食![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・わかざぎのこはくあげ ・とうがんのスープ ・メロンゼリー 今日の給食は,これから旬を迎える野菜「とうがん」を使った献立でした。 そして,2年生以上の子どもたちにとっても新しい献立『とうがんのスープ煮』です。 とうがんは「冬瓜」と書く夏野菜です。 とうがんは,体温を下げるはたらきがあります。冬まで保存できることから『冬瓜』の名前がついたようです。 今日は,とうがんと豚ひき肉,はるさめ,うずら卵,にんじん,たまねぎを使って具だくさんのスープ煮にしました。 しょうがのしぼり汁を入れて風味も楽しみました。 子どもたちの感想より 「とうがんのスープにが あつあつで とうがんやぶたにく・たまねぎ・にんじんのあじがこくておいしかったです。」2年生 「とうがんのスープにのうずらたまごのしょっかんが,つるつるで大すきでした。」4年生 「とうがんのスープ煮を2回もおかわりしました。大好きです。メロンゼリーはすこしにがてでくろうしました。」6年生 「わかさぎのこはくあげがパリパリしていておいしかったです。」5年生 わかさぎは頭からしっぽまで食べられる「カルシュームたっぷり」こはくあげにしました。少し苦味がありますが よくかむと甘さも感じられたようです。 家庭ではあまり食べられないようですが,子どもたちはスナック感覚でおいしそうに食べていました。 今日も,食べ物の命をわたしたちの命に,かえさせていただきました。ごちそう様でした。 明日は「地産地消」の京野菜『加茂なす』・『万願寺とうがらし』を使った献立です。 お楽しみに。 7月6日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・こぎつねちらしの具 ・だいこん葉のごまいため ・七夕そうめん 今日は,1日早い「七夕の日の給食」でした。 七夕は,年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日といわれています。 今日の給食の「七夕そうめん』は,天の川に見たてた「そうめん」と,星に見たてた「オクラ」を入れて作りました。 感想より 「今日の七夕そうめんがすごくおいしかったです。とくにそうめんとオクラがあっていて,よかったです。次の七夕がすごく楽しみです。また 食べたいです。」5年生 「きょうのたなばたそうめんがおいしかったです。つぎのたなばたのときは,同じきゅうしょくをつくってください。すごくおいしかったです。」2年生 「こぎつねちらしのぐを,ごはんにまぜてたべると,ごはんとぐが,からんで とてもおいしかったです。たなばたそうめんもおいしかったです。」1ねんせい ランチハウスで食べた1年生は,『「たべもののたび」のおはなしをきいたから,もっときゅうしょくがおいしかったです。おすすめきゅうしょくがふえました。』という感想を言ってくれました。 明日の七夕は,晴れるといいですね。ごちそう様でした。 7月6日の給食![]() ![]() ![]() ・味付けコッペパン ・牛 乳 ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソティ 今日は,人気メニュー「チキンカレーシチュー」です。 ごはんのカレーも人気ですが,フランス料理を食べるように,パンをちぎってチキンカレーをのせたり,つけて食べたり とても楽しい給食時間でした。 当然人気メニューは,「おかわり争奪戦」(ルールにしたがって)です。 ランチハウスで給食をいただいた1年生も 「おかわりしたい人」の声にたくさん手があがりました。 感想より 「今日のチキンカレーが 少しマイルドで すごくおいしかったです。」5年生 「今日のチキンカレーのじゃがいもがやわらかくほくほくで,チキンがやわらかく口の中でとけそうでした。おいしかったのでまたつくってください。」 1年生はごはんよりパンのほうが人気のようです。(低学年はパンが人気です。) 今日は,大好きなカレーとパンの献立で,大満足 ごちそう様でした。 初めてのランチハウス 1年生![]() ![]() ![]() 1年生は,「いつもと違う場所 いつもと違う食器 3階」ということで少し緊張気味 『いつもよりおいしい。』『しょっきがちがって うれしい。』『おもくて きんちょうする。』 つくし学級のお友だちとも いっしょに食べました。「しっかり残さず食べられたよ。・・・よかったね。」 食の学習は「たべたものはどうなるの?」 食べ物が通る道や 大切に持っていく栄養のかばん 食べ物が最後にくれる 健康(からだのようす)のお手紙。苦手な食べ物も,食べないといけない理由がよくわかったってくれたようです。 知識理解に留まらず,実践力につながるよう,今後も指導をしていきたいと思います。 7月4日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・五目豆腐 ・ほうれん草ともやしの炒めナムル ・じゃこ 今日の給食は,中華風の豆腐料理です。 畑のお肉と言われる大豆から作られる「とうふ」は,子どもたちの骨や歯を丈夫にし血や筋肉を作る『たんぱく質』をたくさん含む食品です。 副菜の「ほうれん草ともやしのいためナムル」は酢を使って,さっぱり仕上げます。 また,7月の給食目標が「よくかんで食べよう。」ということで,噛むカムメニューも取り入れています。今日は,麦ごはん・しいたけ・もやし・あじつけじゃこが噛むカムメニューです。 子どもの感想より 「じゃこがおいしかったです。ちょっとかたいのもいいなと思いました。」2年生 「ほうれんそうともやしのいためなむるをまたつくってください。」1ねんせい 「じゃこをふりかけみたいにしてたべたらカリカリおいしかったです。」3年生 「毎日飲んでいる牛乳がつめたくてすごくおいしかったです。」4年生 今日もおいしい給食ごちそう様でした。 4年生 エコライフチャレンジ![]() ![]() エコライフチャレンジとは,気候ネットワークの方が,小学校を中心に地球環境について学習していただきました。 地球温暖化や果物,ジュースの容器などについて,クイズ形式で取り組みました。 また,お家でもエコについてお話してみてはどうでしょう。 |
|