京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:95
総数:568836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

4年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
 4年生は,総合的な学習の時間で「エコライフチャレンジ」に取り組んでいます。
エコライフチャレンジとは,気候ネットワークの方が,小学校を中心に地球環境について学習していただきました。 地球温暖化や果物,ジュースの容器などについて,クイズ形式で取り組みました。
 また,お家でもエコについてお話してみてはどうでしょう。

7月1日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・豚肉とゴーヤのしょうが炒め
・かぼちゃの煮つけ
・キャベツの吉野汁

 今日からいよいよ7月です。
 暑さもこれからが本番!!
 でも・・これ以上暑くなったら本当にどうなってしまうのかと思うぐらい 例年にない暑さです。

 今日は,旬の野菜が2つ 登場しました。
 『ゴーヤ』と『かぼちゃ』です。

 「苦手な野菜」の上位にあがる野菜です。

 でも・・・ 南浜の子どもたちは,給食カレンダー(掲示用資料)や給食室からこんにちは(コンピュータ・電子紙芝居)を使っての指導の効果もあって 残す子どもはごく一部です。食べなれることで量も一人分がしっかり食べられるようになってきています。

 今日の「豚肉とゴーヤのしょうが炒め」は,ゴーヤの中わたを丁寧に取ること,下ゆですることで苦味を少しおさえました。
 「かぼちゃの煮つけ」は,味がしっかりつくように,じっくりコトコト煮込むこと,煮くずれやたきむらがない様に,かぼちゃの大きさをそろえることに気をつけました。

 ランチハウスで食べた6年生,おかずを入れる食缶(入れ物)のふたを開けたとたん「うーわぁ うっまそうぉ」。 彼は最後の最後,食缶のまわりについたかぼちゃのトロトロの部分まで 「おかわり」してくれました。うれしかったです。

 給食室の思いが子どもたちに届いたことが,子どもたちの感想から感じられました。
「豚肉とゴーヤのしょうがいためがおいしかったです。ゴーヤがにがくないので,食べやすかったです。」4年生
「きょうの給食のぶたにくとゴーヤのしょうがいためにでてきたゴーヤがおいしかったです。にがて(きらい)だったゴーヤがおいしくなったのはとてもうれしかったです。」3年生
「かぼちゃがほくほくしたのがよかったです。ごはんがふはぁふはぁしておいしかったです。」1ねんせい
「ゴーヤは苦いからにがて(きらい)だけど,今日のゴーヤは苦くなくておいしかったです。これからもおいしい給食をつくってください。」6年生
「ゴーヤの少し苦いところがおいしいのかな。かぼちゃがほくほくしておいしかったです。ゴーヤがつかれをとってくれることがわかって よかったです。」5年生

 今日も一食の給食でたくさんの事を学習しました。ごちそう様でした。


防犯訓練

6月29日(水) 防犯訓練を行いました。

 伏見警察の方に,不審者役をして頂き実践的な訓練ができました。子ども達は,「いかのおすし」行かない・乗らない・大声でさけぶ・すぐ逃げる・知らせる をしっかりと学習できました。 また,全校生徒が体育館に避難し伏見警察の方から防犯ブザーの使い方や,大声を出すこと,助けを呼ぶことなどを教えていただきました。

 
画像1画像2画像3

6月30日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・じゃがいものソティ
・りんごゼリー

 今日も猛烈に暑い日でした。
 連日 旬の野菜が登場しましたが,今日は一休み。
 子どもたちの人気メニューでした。
 食べる力がしっかりついてきた1年生も 時間内に食べられる子どもが多かったです。

 ハッシュドビーフは,自慢の手作りルーで おいしさアップ!!
 じゃがいものソティは,歯ごたえが勝負!!
 りんごゼリーは,食べる時間を考えて 冷たさキープ!!

 さあ,わたしたちの思いは子どもたちに届いたのでしょうか。

 感想より
 「今日の給食は全ぶおいしかったです。全ぶ好きだったので はやく食べ終わりました。ありがとうございました。」4年生
 「今日は自分のすきなものばかりでした。なかでも,ハッシュドビーフがおいしかったです。デザートのりんごぜりーも冷たくて,夏にぴったりでした。」3年生
 「じゃがいものソティがしゃきしゃきしてておいしかったです。」1ねんせい

 今日もたくさん「おいしい。」感想をもらって 給食室の暑さと大変さが吹き飛びました。

 ごちそうさまでした。

6月29日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆

・ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・伏見とうがらしとじゃこの炒め煮
・すまし汁

 今日は,旬の野菜『みょうが』と京野菜『伏見とうがらし』が登場しました。
 『伏見とうがらし』は,とうがらしの中では,一番細長く,濃い緑色をしています。江戸時代から京都伏見で作られてきました。(わたしたちの町が発祥の地なのですよ。)
 から味の少ないとうがらしで夏の暑さに負けない体を作るはたらきがあります。
 「伏見とうがらしとじゃこの炒め煮」は,夏に食べる京都のおばんざい(ごはんに合うおかず)のひとつです。
  
 今日の給食は,「地産地消」の献立で 京都でとれた伏見とうがらしを使っています。

 すまし汁には,夏の暑さの疲れを取り 体を冷やしてくれる『みうが』を使いました。
 独特の風味が,さっぱり 大人の味わいです。

 食べなれない子どもたちもいましたが,「一口だけでも食べてみよう。」と大人の味わいにレッツトライ(挑戦)。
 食べなれることで「おいしい。」と思えるようになってくれることでしょう。

 少し悪戦苦闘していた1年生から かわいいおたよりをもらいました。
「さばのたつたあげが からあげみたいで,おいしかったです。すましじるの(みょうが)しょっかんがしゃきしゃきしていました。」

 明日は,子どもたちに人気のハッシュドビーフ・りんごゼリーです。お楽しみに。
 
 

6月28日の給食

画像1画像2
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・イタリアンスパゲティ
・ごぼうのソティ
・型チーズ

 今日は,旬の野菜をたっぷり使った献立でした。
『なす』『トマト』「ズッキーニ』は,これから旬を向かえ「体を冷やしてくれる。」食べ物です。
 給食指導では,給食カレンダー(その日のワンポイント掲示用資料)やコンピュータの電子紙芝居「給食室からこんにちは」で今日は,『ズッキーニ』について紹介しました。
 
 ズッキーは,見た目はきゅうりににていますが,かぼちゃの仲間です。食べた食感はなすにもにています。イタリアや南フランスで よく食べられています。水分がたくさん含まれているので暑い時に食べると体温を下げてくれます。きょうのイタリアンスパゲティに入っています。

 こんな内容です。

 寄せられた感想より
「ズッキーニが体をひやしてくれました。」5年生。「きょうのすぱげてぃがともとのあじがしておいしかった。しょっかんがぷにょぷにょしていました。」1年生。「スパゲティになすが入っていてびっくりしました。」6年生。

 今までのイタリアンスパゲティは,ピーマンを使ったものが多かったので こんな感想だったのかなと思っています。

 夏野菜の良さをしっかり体感できた 本日の給食でした。ごちそう様でした。

6月27日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・煮つけ
・ひじき豆

 今日は,とにかく暑い。
 休み明け,雨の前の湿度の高い暑さ。子どもたちの食欲は・・・少し心配です。

 それでも,南浜の子どもたちは,普段から「しっかり食べる。」ことの身についている子どもが多く 残菜は多くはありません。

 ごはんは,少し残るクラスもありましたが ほっこり炊かれた「煮つけ」やおばんざいの一つ「ひじき豆」はほとんど空っぽでした。

 「ひじき豆がおいしかったです。」「ごはんとひじきがよくあいました。おいしかったです。」2年生
 「ひじきまめが,めちゃくちゃおいしかったです。」1ねんせい
 「まめがちょっとにがてです。でも,たべられました。また、だしてください。」3年生

 しっかり食べて夏の暑さを乗りきりましょう。ごちそう様でした。


6月24日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・たらのこはくあげ
・チャプチェ
・みかん

 今日の給食は,日本に一番近い隣の国「韓国・朝鮮」の料理『チャプチェ』です。
韓国・朝鮮では,お祝いの日料理・喜びの日の料理として作ることが多いそうです。最近では日本でも『チャプチェ』を作る家庭も増えたようです。
 ランチハウスで給食をいただいた4年生にも「時々つくらはる。」といっている子どもが何人かいました。

 今日は,これから夏の太陽をいっぱいあびて「旬」をむかえる『きゅうり』を使って,のど越しの良い『春雨』がチャプチェになりました。

 急に暑くなって体調を崩す子どももいるようですが,「夏の暑さに負けない体を作る」夏野菜をしっかり食べてほしいものです。

6月23日の給食

画像1
◆ 今日の給食 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・プリプリ中華炒め
・とうふと青菜のスープ

 今日は,子どもたちにカレーの次に人気の献立「プリプリ中華いため」でした。
 4月15日(金)のホームページでも紹介しましたが,全校の人気ランキング第2位の献立でもあり こんにゃく・うずらたまご・鶏肉の食べた感じがプリプリすることからこの名前になりました。

 子どもたちの食べ方も人それぞれで,
 好きなうずらたまごを最後まで残す。好きだから先に食べる。など楽しい会話で給食時間がもりあがりました。

 6年生より
 「プリプリちゅうかいための中でもうずらたまごがおいしかったです。スープはあっさりとしていておいしかったです。また つくってください。」

 5年生より
「今日のプリプリ中華炒めがたまごとあんがからみあっておいしかったです。中のたけのこがシャキシャキしてごはんとよくあいました。」

6月22日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日の献立 ◆

・ごはん
・牛 乳
・にくみそ炒め
・わかめスープ
・プリン

 今日の給食は,肉みそいため 不足しがちな食品「だいず」を意識した献立です。
 にんにく・しょうがの香り・赤みそとコチジャンを使って味付けしてあります。
 ごはんによく合うおかずです。

 6年生
「にくみそいためがごはんと合っていてごはんがよくたべられました。デザートのプリンもおいしかったです。」

 ランチハウスで食べた5年生 「おかわり3人前すぐになくなりました。」ごちそう様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp