![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:81 総数:568786 |
6月24日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・たらのこはくあげ ・チャプチェ ・みかん 今日の給食は,日本に一番近い隣の国「韓国・朝鮮」の料理『チャプチェ』です。 韓国・朝鮮では,お祝いの日料理・喜びの日の料理として作ることが多いそうです。最近では日本でも『チャプチェ』を作る家庭も増えたようです。 ランチハウスで給食をいただいた4年生にも「時々つくらはる。」といっている子どもが何人かいました。 今日は,これから夏の太陽をいっぱいあびて「旬」をむかえる『きゅうり』を使って,のど越しの良い『春雨』がチャプチェになりました。 急に暑くなって体調を崩す子どももいるようですが,「夏の暑さに負けない体を作る」夏野菜をしっかり食べてほしいものです。 6月23日の給食![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・プリプリ中華炒め ・とうふと青菜のスープ 今日は,子どもたちにカレーの次に人気の献立「プリプリ中華いため」でした。 4月15日(金)のホームページでも紹介しましたが,全校の人気ランキング第2位の献立でもあり こんにゃく・うずらたまご・鶏肉の食べた感じがプリプリすることからこの名前になりました。 子どもたちの食べ方も人それぞれで, 好きなうずらたまごを最後まで残す。好きだから先に食べる。など楽しい会話で給食時間がもりあがりました。 6年生より 「プリプリちゅうかいための中でもうずらたまごがおいしかったです。スープはあっさりとしていておいしかったです。また つくってください。」 5年生より 「今日のプリプリ中華炒めがたまごとあんがからみあっておいしかったです。中のたけのこがシャキシャキしてごはんとよくあいました。」 6月22日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・にくみそ炒め ・わかめスープ ・プリン 今日の給食は,肉みそいため 不足しがちな食品「だいず」を意識した献立です。 にんにく・しょうがの香り・赤みそとコチジャンを使って味付けしてあります。 ごはんによく合うおかずです。 6年生 「にくみそいためがごはんと合っていてごはんがよくたべられました。デザートのプリンもおいしかったです。」 ランチハウスで食べた5年生 「おかわり3人前すぐになくなりました。」ごちそう様でした。 児童朝会![]() ![]() ![]() 今日は,委員会の発表です。給食委員会・美化環境委員会・新聞委員会の3つの委員会が発表してくれました。 給食委員会からは,子どもたち人気の給食を発表し,大きいおかずは,カレー小さいおかずは三色ゼリーでした。 美化環境委員会は,掃除の仕方を○×クイズで箒の掃き方や,ぞうきんの絞り方など発表してくれました。 新聞委員会は,校内にある各学年の新聞を作り掲示してある場所を知らせてくれました。 委員会活動は、5年生・6年生が中心となりよりよい学校目指して,さまざまな活動をしています。 6月21日の給食![]() ・味付けコッペパン ・牛 乳 ・豚肉のケチャップ煮 ・たっぷりやさいのビーフン ・角チーズ 今日の給食は,米の粉から作られる「ビーフン」を使った『たっぷり野菜のビーフン』でした。 1年生には,初めて食べる児童もいましたが「やさいとたべてもおいしい。」「つるんとたべられる。」という感想がありました。 給食カレンダーや電子紙芝居の「給食室からこんにちは」を使って「何の粉から作られているのかな?」というクイズに挑戦しました。 ビーフンに良く似たそうめんは「小麦の粉」,春雨は「じゃがいもやさつまいもの粉」だということを学習しました。 ランチハウスでは5年2組が「良くかんで食べるとどんな良いことがあるのかな?」という食の学習をしました。 よくかむと脳を刺激して頭が良くなるのか,自分の体を使って実験しました。 頭の働きが良くなることは実感できたようです。成績アップにつながると良いですね。 ![]() 6月20日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・さばのかわり煮 ・だいこん葉のごま炒め ・すまし汁 今日の給食は,体を作る働きをする「さば」を使った献立です。 さばのしょうが煮・さばのみそ煮・さばのたつたあげに 新しい献立の仲間が増えました。 「さばのかわり煮」は,しょうがをごま油でいためて香りを出し,赤味噌・料理酒・三温糖・トウバンジャン・しょうゆ・酢をあわせた煮汁で さばをじっくりと煮ました。ピリッとからい味がごはんに良く合います。 5年生より 「今日のさばのかわり煮が味がよくしみていてとてもおいしかったです。しょうがの味もよくきいていて少しピリッとしていました。」 ランチハウスで食べた4年生,お皿に大きな骨だけのこりました。 大変よくできました。ごちそう様でした。 大石先生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 20(月) 3年生・4年生 21日(火)5年生・6年生 22日(水)1年生・2年生・つくし の予定です。 大石先生は、長年、京都の小学校や大学で教鞭をとられ、現在は、日本国際児童図書評議員会員、日本子ども文化学会会員として活躍され、読書の素晴らしさや大切さを自ら絵本の読み聞かせをしたり、講演会活動を通したりして説いて回っておられます。 今日は,3年生・4年生の日でした,大石先生自身が体験された,東京大空襲の話や戦争に関わる絵本を手ぶり身ぶりを付けて,読んで頂きました。子ども達は,みんな絵本の世界に入りこんで聞いていました。 土曜学習 おやじの会
毎年恒例の「親子水ロケット大会」を開催しました。 当日の朝は雨が降って開催が危ぶまれましたが,開催時刻の9時30分頃になると雨も小降りに,大会中は小雨が降ったりやんだりで,何とか開催できました。
大人も子どももみんな遠くにとばそうと頑張っていました。また,今年も100m越える機体もあり,みんな楽しく活動できました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 田植え![]() ![]() ![]() 6月17日の給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛 乳 ・チンジャオロースー ・トマトとたまごのスープ ・りんごゼリー 今日の給食は,これから旬を迎える「ピーマン」を使った『チンジャオロースー』,「トマト」を使った『トマトとたまごのスープ』でした。 子どもたちにとっては,苦手な野菜のベスト5に入る 「ピーマンとトマト」ですが,料理によってこんなに違うのかと感心させられるほど 今日の残菜はほとんど無かったです。 2年生では苦手な野菜を少しでも好きになろうと 学級活動の時間に「好きになるための工夫」について考えています。 「この献立なら食べられる。」「好き。」という友達の言葉も 「食べてみよう。」のきっかけになったようです。 仲間たちと一緒に食べることの大切さがわかった給食時間でした。 |
|