![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:81 総数:568824 |
2年生 田植え![]() ![]() ![]() 6月17日の給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛 乳 ・チンジャオロースー ・トマトとたまごのスープ ・りんごゼリー 今日の給食は,これから旬を迎える「ピーマン」を使った『チンジャオロースー』,「トマト」を使った『トマトとたまごのスープ』でした。 子どもたちにとっては,苦手な野菜のベスト5に入る 「ピーマンとトマト」ですが,料理によってこんなに違うのかと感心させられるほど 今日の残菜はほとんど無かったです。 2年生では苦手な野菜を少しでも好きになろうと 学級活動の時間に「好きになるための工夫」について考えています。 「この献立なら食べられる。」「好き。」という友達の言葉も 「食べてみよう。」のきっかけになったようです。 仲間たちと一緒に食べることの大切さがわかった給食時間でした。 6月16日の給食![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・そぼろ丼の具 きざみのり ・金時豆の甘煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 今日は,セルフまぜごはんのそぼろ丼でした。人気の献立です。 副菜は,金時豆の甘煮とほうれん草ともやしのごま煮です。 「金時豆の甘煮」は,家で炊いて食べる子どもも少ないようですが,「甘くておいしかった。」という感想も多いのですが 苦手とする子も多いです。少しずつ食べなれて味を覚えて好きになってほしいなと思います。 金時豆は「いんげん豆」の仲間です。 赤紫色で,「赤いんげん」とも呼ばれます。 骨や歯を作るカルシウムや おなかのそうじをする食物せんいが多いです。 6月15日の給食![]() ・ごはん ・牛 乳 ・カレーうどん ・ごまず煮 ・みかん 今日の給食は,「カレーうどん」です。 ピリッとからいカレーうどんの後の冷たいみかんは,後味さっぱりでとてもおいしかったようです。 子どもたちに人気の給食の日は,時間の余裕が生まれるようでこんな感想も聞かれました。 「どれもおいしくよかったです。今は前より時間内に食べられるようになりました。それに,給食当番ではくばるのがうまくなって良かったです。」 南浜小学校では個人盆があるので,自分たちでカフェテリヤ方式で給食を取りに行きます。等分に配る事がしっかり意識できるようになったということです。 給食でいろいろなことを学んでいるんですね。 6月14日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛 乳 ・ソーセージと野菜の炒めナムル ・中華コーンスープ 今日の給食の「ソーセージと野菜の炒めナムル」は人気の献立です。 きゅうりが旬を迎える頃になると定番で登場します。 ソーセージとじゃがいもを油で揚げ,キャベツ・にんじん・きゅうりと一緒に炒めます。 酢のさっぱりした味と,すりごまのこうばしいかおりを楽しみました。 きゅうりは夏においしい野菜です。私たちの体を冷やす働きがあります。2年生は,生活科の学習で育てていることもありしっかり食べられました。 1年生は学校探検で,給食室の見学をしました。衛生管理上ドア越しですが,「大きなお釜やな」「たくさんの材料やな」「給食調理員さんてすごいな」と見たことのないものもたくさんあってびっくりしたようです。感謝の気持ちも育った一日でした。 水泳学習が始まりました。![]() ![]() ![]() 昨日から,低水位での水泳学習が始まりました。子ども達は,朝から「ワクワクドキドキ」,プールの中では,犬になって入ったり,ワニになって歩いたりなど,安全に楽しく水泳学習に取り組んでいます。 6月13日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・セルフおにぎりの具(うめさけ) ・手巻きのり ・ほうれん草のおかか煮 ・みそ汁 今日は,「セルフおにぎり」です。 セルフおにぎりというのは,配られた手巻きのりに ごはんを乗せ 鮭フレークと梅干・煎りごまで作ったおにぎりの具を使って 自分だけのおにぎりにして食べます。 おにぎりを作る子どもたちの眼差しは,とても真剣です。 自分で作って食べるのが楽しかったようです。 時間内に,ごはんもおかずも しっかり食べられる子どもが多い献立でした。 「セルフおにぎりのぐをおにぎりにするととってもおいしかったです。また たべたいです。おねがいします。」1ねんせい 6月10日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・さわらのたつたあげ ・キャベツのごま煮 ・みそ汁 今日の給食は,「さわらのたつたげ」でした。 魚の苦手な子どもも多いのですが,煮た魚より油で揚げてあるほうが人気のようです。 特に1年生は今日のさわらを,「おいしい。おいしい。」と食べてくれていたようです。 6月8日の「にしん」に比べて骨も少なく食べやすかったからだと思います。 魚の食べ方(おはしの上手な使い方)を知ることで,もう少しおいしく食べてもらえるのではないかなとも思いました。 学校の方でも指導していきたいと思いますが,ご家庭でも是非よろしくお願いします。 感想より 「きょうのさわらのたつたあげのほねがなかったようにおいしかったです。みそしるのふ(ー)が ふわふわですごいたべやすかったです。」1ねんせい 「きょうのさわらのたつたあげが 外がカリカリ 中がふわふわでおいしかったです。」5・6年生 「ぼくは魚は,あげているほうがすきなのでまたつくってください。」6年生 今週もおいしい給食ごちそう様でした。 また来週もお楽しみに。 6月9日の給食![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・カレー ・ひじきのソティ 今日は,朝から 学校中にカレーの良い香りがしていました。 給食委員会の子どもたちによるアンケート調査によると,南浜小学校で一番人気のある献立です。 1年生の感想より 「かれーがおいしかったです。」「かれーるーのあじがきいていたので もっとあまくしてくださいね。」 2年生 「きょうのカレーがすごくおいしかったです。」 3年生 「きょうのカレーが,じゃがいもがやわらかくておいしかったです。また つくってください。」 4年生 「きょうのカレーのルーがとろとろしてて,じゃがいももやわらかくてすごくおいしかったです。ひじきのソティもコーンがあまくてすごくおいしかったです。また作ってください。」 5年生 「きょうのカレーがおいしかったです。それに,ひじきのソティがついていてバランスが良い食事だなぁとおもいました。いつもおいしい給食ありがとうございます。」 6年生 「毎日おいしい給食をありがとうございます。今日のカレーがぴりっと辛くておいしかったです。カレーの中に入っていた黄色の粒々みたいなのは何ですか?」「給食にカレーは,年に何回でますか?」 『黄色い粒はチーズだよ。』『カレーの回数は決まっていませんが,チキンカレーやシーフードカレーも入れると10回ぐらいかな。』 たくさんの感想が寄せられました。さすが大好きなカレーです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。 6月8日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・にしんなす ・かきたま汁 今日は,「京のおばんざい」の『にしんなす』でした。 京都には昔 都があり 古くからのいいならわしや風習を大事に守ってきました。 周りを山に囲まれた盆地なので 海から遠い京都では,生の魚が手に入りにくかったのです。そこで 干した魚や 塩づけの魚を上手に使ってごはんに合うおかずを考え 今に受け継いできました。(伝統食です。) 『にしんなす』のにしんは,干したものを使います。「ソフトにしん」といって比較的やわらかく,調理時間も短縮できる物を使用しています。 蒸し暑い夏を乗り切るために,水分を多く含む夏野菜(特になす)は,体を冷やす大事な仕事をしてくれます。祇園祭のころには「はも」と「きゅうり」を食べる風習があります。 今日は,「脂肪分の多いにしん」と「油との相性の良いなす」を炊き合わせました。 このように味のとり合わせが良いものどうしを『であいもん』といいます。 にしんは,小骨が多く,家では食べなれないため,苦手とする子どもが多いのですが,食べなれて そして昔の人の知恵(不足しがちな栄養をとる。)を知り 受け継いでいってほしいと願って,年に一度 給食に登場します。 届いたお便りより。 「今日の給食は、にしんなすとかきたまじるでした。今日のにしんが干したにしんだということをはじめて知りました。また 今日のようなあう(であいもん)こんだてを出してください。」5年生 「かきたまじるが,たまごがふわふわでおいしかったです。」1ねんせい 「さかなのあじとかきたまじるがおいしいです。」1ねんせい 「今日のなすがおいしかったです。なすがきらいな人もいたけど,私は大好きでした。まただしてください。」4年生 |
|