![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:131 総数:666319 |
☆給食試食会☆![]() ![]() 本日,保護者のみなさんを対象に,給食試食会を行いました。 1年生の保護者のみなさんは給食についてのお話,1年生の給食参観のあとに試食をされ,給食参観の間に2から6年生の保護者のみなさんには,給食当番を手伝っていただきました。 1年生はしっかりと給食当番ができるようになり,給食も残さず食べられるようになってきました。保護者のみなさんにも,立派なお子様の姿をみていただけたのではないでしょうか。 本日の給食は, ごはん,牛乳,さわらのたつたあげ,キャベツのごま煮,みそ汁でした。「キャベツのごま煮」にはねりごまを使い,いつもの“ごま煮”とは違ったクリーミーな味わいになっており,みそ汁には京北の赤みそを使っています。 久しぶりに食べる小学校の給食をみなさん味わって食べておられました。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,ぷりぷり中華いため,とうふと青菜のスープでした。 プリプリ中華いためは,一見こってりしているように見えますが,最後に酢を加えることでさっぱりとし,今日のような気候でもご飯がすすみます! 子どもたちにも大人気の献立です。 そんなぷりぷり中華いためをご家庭でも作れるように,調理員さんがレシピをかいてくださいました☆ 給食室のホールで,子どもたちが自由に取れるようになっています。 レシピは他にも,セルフおにぎりの梅ひじきの具,トマトとたまごのスープ,中華コーンスープがあり,全部で4種類です。 お子様が持って帰ってこられたら,ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。 土曜学習の様子3
土曜学習では算数のプリントを自分のペースにあわせて進めています。個別の指導もあるので,わからないところがあれば,すぐに教えてもらえます。次は7月9日です。今からでも参加できますので担任までご相談ください。
![]() ![]() 土曜学習の様子2![]() ![]() 土曜学習の様子1![]() ![]() 夏野菜の季節です![]() ![]() ![]() 給食には,夏野菜が登場し始めています。 今日の献立にも,みどり色が美しいピーマンと,みずみずしいトマトが使われました。 年中さまざまな野菜が食べられる時代ですが,旬の野菜は栄養価も高く,とてもおいしいです。 これから,夏においしい京野菜も給食に登場します。 楽しみにしていてくださいね☆ かけっこに挑戦!![]() 「ことばときこえの教室」に 2年生が見学に来ました。![]() ![]() ![]() 授業では,「自分たちの教室と違うところを見つける。」・「どんな子どもたちが,どんな勉強をしているのかを知る。」・「自分たちができることを考える。」という,3つのめあてで学習しました。 子どもたちは自分たちの教室と違うところをたくさん発見し,マジックミラーや,教室の中に水道がある理由などを一生懸命聞いていました。教室の見学後,授業体験として,お口じゃんけんなどをし,「ことばときこえの教室の授業」を体験しました。子どもたちは,よい姿勢で,大きく口を開け,大きな声で取り組んでくれました。これからの上手な音読のヒントになるといいですね。 「ことばときこえの教室」で苦手なことを学習しているお友だちを,それぞれのクラスで「がんばってね。」の気持ちをそえて,「いってらっしゃい。」「おかえりなさい。」のことばで応援してほしいと思います。 いつもは静かな「ことばときこえの教室」もたくさんの子どもたちの活気にあふれていました。 今日の給食![]() ![]() わかめスープには,朝鮮韓国料理に使われる“トック”というおもちが入っています。 ビビンバは,子供たちがご飯に具を混ぜて食べる人気の献立です。 写真は2年生の給食の様子です。 楽しそうにビビンバを作って,おいしそうに食べていました☆ ことばときこえの教室
太秦小学校に「ことばときこえの教室」があるのをご存知でしょうか?この教室では,通常学級に在籍する「難聴・発音の誤り・吃音」のある子どもたちの教育支援を目的としています。通常の学級に籍を置いたまま,週に1〜2時間程度通級します。教室では,基本的には,先生と児童,1対1の個別指導です。必要な時には,グループ指導する場合もあります。おうちの方には,毎回,参観または,参加していただいています。通級教室「ことばときこえの教室」での学習は,正式な授業として認められていますので,通常の学級の授業を抜けても,欠席や遅刻になりません。
相談したい方や通級指導をご希望の方は,担任の先生にお申し出ください。なお,通級指導教室についての詳しい内容は,京都市教育委員会のホームページにあります。 http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/ ![]() ![]() ![]() |
|