![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681737 |
教育実習 「 研究授業 」始まる!
5月23日(月)〜 6月10日(金)までの3週間,教育実習生の方々には
終盤を迎え,今までの実習を生かして「研究授業」を実施しています。 研究授業の様子を画像で,お知らせいたします。 ![]() 休日参観のお知らせ
休日参観[6月25日(土)]のお知らせ
6月 6日(月)に,生徒を通じて「休日参観」のお知らせプリントを配布しました。 生徒に配布したプリント「休日参観のお知らせ」は,「配布文書」の「学校からのお知らせ」の中にあります。 また,下記アドレスをクリックすると見ることができます。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075... 東日本大震災の募金活動を実施しています。![]() 実施しています。 募金活動には,生徒会本部役員が校門に立ち登校する生徒一人ひとりに 声をかけ,募金に協力してもらっています。 「がんばろう!日本」「心を一つに,がんばろう!」 クリーンキャンペーン1
6月 3日(金)午後 クリーンキャンペーンを実施しました。
大淀中学区の地域の方々と一緒に,クリーンキャンペーンを実施することで 地域の環境美化に関心を持ち,日頃生活している地域に関心を持ち,環境美化 に,心がけていきたいと思います。 ![]() ![]() クリーンキャンペーン 2![]() ![]() <パレードのコース> 中学校 → 明親小学校 → 淀交番前 → 淀神社 → 本町商店街 → 競馬場前 → 中学校 各学年の清掃活動場所 1年 : 淀城公園・遊歩道の清掃 2年 : 堤防周辺の清掃 3年 : 学校内・学校周辺の清掃 ※ PTAの方々の参加,ありがとうございました。 みどりのカーテン作り![]() ![]() みどりのカーテン作りに取り組んでいます。 まだまだ,成長の途中ですが「みどりのカーテン」として,日々成長する様子を 楽しみにしています。 現在の「みどりのカーテン」の様子をお知らせします。 ハスの葉が出てきました。![]() 昨年地域の方のご厚意でいただいたハスが今年も元気に葉を出しました。 梅雨に入り,ハスの成長が今まで以上に・・・・・。 現在,「ハスの池」の様子をお知らせいたします。 台風に対する非常措置について
5月27日(金)「台風に対する非常措置についてのお知らせ」を配布しました。
本校においては,台風により京都市(※テレビやラジオにおいては,「京都南部」 又は「京都・亀岡」地域と報道される場合があります)に「暴風警報」が発令され た場合には,下記のような措置を取ります。 テレビ,ラジオ,インターネット等の情報に注意してください。 1 登校前に発令された場合 (1)暴風警報が解除されるまでは,登校を見合わせ,自宅待機させてください。 (2)暴風警報が解除された場合については,以下の措置を取ります。 ・午前7時までに解除になった場合 平常授業 8:25登校 ・午前9時までに解除になった場合 3時間目から授業 10:30登校 ・午前11時までに解除になった場合 5時間目から授業(給食は中止)13:00登校 ・午前11時現在,警報発令中の場合 臨 時 休 業 2 在校中に発令された場合 気象状況,帰宅に要する時間,通学路の状況,ご家庭の状況などに十分 配慮し,帰宅させるかどうかを決定します。 3 土曜、日曜、祝日及び長期休業中の場合 上記に準じますが、部活動やその他の取組については、別途指示が出る 場合がありますのでご注意ください。 以上,お子様にもその旨ご指導いただきますようお願いします。 生徒に配布したプリントは,「配布文書」の「学校からのお知らせ」の中に 「台風に対する非常措置について」にあります。 また,下記アドレスをクリックすると見ることができます。 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2075... 前期中間テスト一週間前
5月26日(木)前期中間テスト一週間前になりました。
今日から,朝読書の時間が「朝学習」になりました。 テストに向けて,5教科の学習内容を「朝学習」として,1日1教科の学習 プリントを勉強します。 放課後は,「テスト前学習会」を実施し,テストに向けて学習している内容で わからない部分や知りたい内容をを先生に,聞いたり教えてもらったりする取 り組みをおこなっています。 前期中間テストの日程は,6月 2日(木)・3日(金)の2日間です。 1年生「非行防止教室」をおこないました。![]() ![]() ![]() 前回は,2年生を対象とした「非行防止教室」に来校していただいた,京都府警本部の堤裕一郎さんをお招きしておこないました。 テーマ「心豊かな人生をおくるために」 社会にルールがあるように,学校・家庭にもルールがあります。 自分勝手なことをすれば,誰かに迷惑がかかります。 断る勇気を持つ大切さを学びました。 堤さんの経験や実体験をもとに,わかりやすく身近な問題としてお話をしていただきました。 |
|