土作り
ひまわり学級のみんなで,畑の土に肥料を混ぜて土作りをしました。これから,みんなで野菜を育てたり,きれいな花をさかせたりしていこうと思います。
【ひまわり学級】 2011-05-25 16:46 up!
職員室前の水そう
春のあたたかな陽気のためか,職員室前のグッピーが子どもを産みまくっています。よく見ると,生まれたばかりの小さな赤ちゃんグッピーが・・・子どもたちも足を止めて,よく水そうをのぞきこんでいます。
そろそろ,もう一つ水そうを用意しなければならないような・・・
【学校の様子】 2011-05-25 16:45 up!
6年 組体操
運動会まで2週間をきり,6年生の組体操練習もさらに熱気をましてきました。子どもたちの表情も真剣でやる気いっぱいです。今週は天気が悪く,思うように練習が進んでいないところもありますが,85人が気持ちを一つにしてカバーしています。明日からの天気も心配ですが,1回1回の練習を大切にしてがんばっていきます。
【6年生】 2011-05-25 16:45 up!
あさがお
1年生は,今日あさがおの観察をしました。ここ数日,自然のめぐみである雨がたくさんふり,あさがおのふたばが大きく開きました。みんなとてもうれしそうに観察し,じっくりと見て絵をかいたり,気づいたことをたくさん書いたりしました。
【1年生】 2011-05-25 16:44 up!
盛り上がる 応援練習
運動会が近づき,休み時間には応援係の練習の声がひびいています。どの色も,他の色に負けないように力の限り声を出しています。日ごとに団結力も高まってきているようです。応援係の練習を見ている低学年児童も多く,あこがれのまなざしで見ています。
【学校の様子】 2011-05-25 16:44 up!
今年度初めてのたてわり児童会
5月20日(金)に今年度初めてのたてわり児童会がありました。今回はメンバーの名前を覚えるためにお買い物ゲームをしました。それは、「○○さんの隣の△△」というようにどんどん隣の人の名前を覚えていき、最後に自分の名前を言っていくというゲームです。初めて会う人たちの中で、初めは子どもたちは緊張して、ちょっぴり表情も固かったのですが、時間がたつにつれて表情が穏やかになりました。そのあと伝言ゲームもしたのですが、新しく友だちになった人にうまく伝えることができたようでした。教室に帰るときにはたてわりのメンバーでみんなすっかり仲良くなっていました。次のたてわり児童会がとても楽しみです!
【2年生】 2011-05-25 16:44 up!
大藪タイム
本日,今年度初めての大藪タイムがあり,6年生各クラス代表の3人が発表しました。「小学校生活最後の一年」「がんばって声を出すぞ運動会」「一歩ずつ前に進む六年」という題名での発表でした。今,がんばっている運動会に向けてのことや,6年生として学校全体を引っ張っていくリーダーとしての意気ごみなど,3人が今の気持ちを力強く発表してくれました。
【6年生】 2011-05-23 17:19 up!
希望の光
この詩は,東北地方大震災で,被害にあった子どもたちをはげますために, アンパンマンの作者である,やなせたかしさんが作った詩です。
ヒーローやヒロインがみんなに勇気をくれるように,みんなもいつか誰かの 「希望の光」になってほしいなと思います。
大藪小学校のみんなのがんばりが,誰かに勇気をあたえてくれることを願って,ひまわり学級のみんながこの詩を書いてくれました。
〜玄関のところの掲示板にはってあります〜
【ひまわり学級】 2011-05-20 20:46 up!
天下分け目の合戦
5年生では,運動会の団体競技の練習をいよいよ試合形式で始めました。今日は,まだまだ不安定な騎馬もあり,試合をする前に組み立つことが難しく,動いただけでつぶれてしまうところもありました。今後、安定した騎馬を作れるように各クラス練習していくとともに,クラスの必勝作戦も極秘に考えていきます。本番まで手の内の探り合いになるかもしれません。本番の各クラスの作戦をお楽しみに・・・!
ハードル走の練習も行いました。スピード感のあるハードリングができるようにがんばっていきます。
【5年生】 2011-05-20 20:43 up!
たてわり活動
本日,1時間目に今年度初めての「たてわりグループ活動」が行われました。6年生を中心にみんなでなかよくなるための楽しいプログラムが計画されました。初めは,緊張気味であまり声をかけ合うことができなかった子どもたちも,6年生のナイスリードでどんどん雰囲気が和らぎ,名前も覚えていけました。これからたてわり掃除の活動や集会などでグループの交流がさらに深まっていきます。下級生をリードする6年生の姿はとても頼もしいです。
【学校の様子】 2011-05-20 20:42 up!