京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:64
総数:430647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

運動会に向けて

画像1画像2
 本日、運動会に向けての係活動が行われました。各学年の練習は日ごとに熱気をまし,順調に進めていますが,上級学年のもう一つの活躍の場である係活動も本格的に動き出しています。自分の出場種目だけでなく,運動会を進行していく上で欠かすことのできない係活動でも,みんな一生けん命がんばっています。

自然となかよくなろう!

画像1画像2画像3
 1年生では,3・4時間目に桂川に行って「自然となかよくなろう」というめあてで生活科の活動を行いました。春のぽかぽか陽気の中,段ボールで桂川のしゃ面をすべり降りると,みんな大歓声でをあげて,何度もすべっていました。春の花を見つけたり,草むらの中で虫を見つけたりしながら,どんどん桂川の自然となかよくなっていきました。

古代体験をしよう!

画像1
画像2
画像3
 6年生は,本日京都市埋蔵文化研究所の方々に来ていただき古代の生活を体験させていただきました。社会科で学習した内容を実際に体験することができ,子どもたちは目を輝かせ生き生きと活動していました。火おこし体験では煙があがってくると子どもたちから歓声がわきおこっていました。その他にも「あんぎん編」(古代の服作り)や「土器作り」を体験しました。学習したことをさらに深める活動ができ,子どもたちは感激と感謝の気持ちでいっぱいでした。埋蔵文化研究所の方々ありがとうございました。

全校ダンス

画像1
運動会の初めに全校でおどる☆オオヤブMaker☆の練習が盛り上がっています。

みんなリズムにのって,腰をフリフリ・・・元気いっぱいです。

本番での全校ダンスをお楽しみに!!

土づくり

画像1
2年生は,昨日野菜の育て方について教えていただいたことをもとに

今日は,土づくりをしました。ふかふかで栄養たっぷりの土を用意し

自分たちの野菜がしっかり育つように願いを込めて・・・!!!

それいけ!玉入れ

画像1
1年生では,運動会に向けての玉入れの練習をがんばっています。

なかなか思うように玉がかごに入りませんが,これからがんばって

本番では,かごからあふれるくらいに入るように・・・!!

また,お家で練習の様子を聞いてあげて下さい。

PTA総会ありがとうございました

画像1
 本日、参観終了後、体育館においてPTA総会が行われました。お忙しい中、

参加していただいた保護者の方を始め、皆様のおかげをもちまして、議案が

成立いたしました。
 
 今年度のPTA活動が円滑にスタートをきることができ、感謝しております。

今後とも、何かとご協力をお願いすることがありますが、どうぞよろしくお願

いいたします。


参観ありがとうございました

画像1
5月17日(火)・・・本日2校時、授業参観に多数

お越しいただきありがとうございました。子どもたちの

がんばる姿をご覧いただけたことと思います。

次は、6月4日(土)に運動会で子どもたちが力一杯がんばる姿を

是非とも、ご覧下さい。

さあ!運動場で・・・

画像1画像2
6年生の組体操もいよいよ運動場での練習に突入です。

みんなはだしで、小石や砂が足にくいこんでも・・・

歯を食いしばってがんばります。

本番まで毎日のように練習は続きますが、精一杯がんばります。

野菜名人に話を聞きました

画像1画像2
 2年生は野菜を育てることになりました。野菜を育てるのに詳しい『野菜名人』に特別来ていただいて、野菜を作るために大切なことを話していただきました。それには3つのポイントがあるということだったのですが、それはなんと『土』『水』『栄養』というとを教えていただきました。子どもたちはその話を聞いて、おいしい野菜をもっともっと頑張って育てるぞそいう意欲に燃え上がっていました。明日さっそく土作りに励みます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 運動会係活動(5校時)・検尿2日目
5/20 たてわり集会(1校時)・耳鼻科検診(2・4・6年)
5/23 大藪タイム(6年)・クラブ
5/24 口座振替日・部活動開講式・避難訓練(10:10〜)・フッ化物洗口
5/25 登校指導・眼科検診(全 1:30〜)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp