![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:81 総数:568755 |
5月9日の給食![]() ・麦ご飯 ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・ジャーマンポテト 急に暑い日になりました。 ゴールデンウィーク さまざまなすごし方をした子どもたちですが,今日はいつもより登校時間が早かったです。 やっぱり友達に会うことが,子どもたちの楽しみなのかな? 給食は? 大好きなハッシュドビーフ ジャーマンポテト。 時間内にしっかり食べられた子どもがほとんどでした。「ごちそうさまでした。」 明日も楽しみ・・・・ 「ソースやきそば」です。 5月6日の給食![]() ・麦ご飯 ・牛乳 ・えびととうふのケチャップ煮 ・ほうれん草ともやしの炒めナムル ・プリン やっと学校生活にも慣れてきた1年生。新しいクラスや先生になれてきた3年生や5年生。給食の量も3・5年生は少しずつ増えたのですが,南浜の子どもたちは,しっかり食べる力がついている子どもが多く,それほど食べるのに時間がかかりすぎることはありません。 今日の給食は,何度か食べたことのある献立です。 えびのプリプリとした触感,豆腐の滑らかな舌触り。ピリッと辛い豆板醤。ごはんが進む献立でした。 季節の変わり目・連休での生活リズムが少し乱れているのか体調のすぐれない子どももいるようです。月曜日は,ハッシュドビーフ(ハヤシライス)です。お楽しみに!! 5月2日の給食![]() ・麦ご飯 ・さんまのかわり煮 ・大根葉のごまいため ・若竹汁 今日は,連休のはざ間になりました。 給食では,5月になりたけのこが「旬」を迎えます。そこで,若竹汁の給食を実施しました。 たけのこは,たけの若い芽です。京都で取れるたけのこは,やわらかくておいしことで有名です。たけのこ作りに良く会う土と,1年中竹やぶの手入れをしているので「おいしい」たけのこになるんですね! 若竹汁は,やわらかい春の「わかめ」と春に取れる「たけのこ」のすまし汁。削り節でとっただしの香りが「おいしさ」を引き立ててくれます。 子どもたちから寄せられた感想から・・・ 「わかたけじるがおいしかったです。」1年生・ 「きょうの若竹汁が,春のにおいがしました。」2年生・ 「若竹汁のだしがよくでていておいしかったです。」4年生 4月28日の給食![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・親子煮 ・ひじきの煮つけ ・甘夏みかん 今日は,たまご料理『親子煮』でした。 子どもたちには人気の料理です。 たまご料理は,他にもたくさんありますが 『親子』というのには意味があります。 材料に使う肉は鶏肉。 鶏肉とたまごは「親と子」ということになります。 どちらが親でどちらが子ども? 牛肉を使った『他人煮』もお楽しみに! 何といっても 今日の難関は『甘夏みかん』です。 食べたことのない子どもも多く,特に1年生では大変です。 ・手先を使うこと ・甘酸っぱい味を知ること 今後も出していきたいと思います。 食べなれて味を覚えて,「甘夏みかんのちょっと酸っぱくて 苦味があるところが さっぱりとおいしかったです。」という 感想を書いてくれる子どもたちに育っています。 平和学習![]() ![]() ![]() 自分たちで,資料を集めポスターや新聞を作っています。 「原子爆弾・平和の灯や防空ずきん」などを知り,戦争の怖ろしさや当時の暮らしなどを学習しています。 平和の大切さや命の尊さについて,たくさん学んで下さい。 4年生 合唱![]() ![]() 4年生が学年音楽を行っている所です。 「Tomorrow」「ビリーブ」を練習しています。今日からは、みんなで上と下のパートに分かれて合奏し,指揮に合わせてテンポをとりながら頑張っています。 これからも,たくさんの曲をきかせて下さいね。 4月27日の給食![]() ・ごはん ・牛 乳 ・チキンのからあげ ・ソティ ・味噌汁 ・みかんゼリー 今日の給食は,こどもの日をお祝いした行事にちなんだ献立です。 本来ちまきやかしわもちを食べる風習があるのですが,給食では,子どもたちに人気のチキンのから揚げでお祝いです。 給食室では,朝早くから子どもたちの喜ぶ笑顔を思い浮かべながら,手作りで心のこもった給食作りが始まりました。 給食を食べるどの子にも笑顔がいっぱい!!作りがいがあります。 やっぱり 今日もほとんど残りませんでした。 「もっと食べたかった。」そんなうれしい感想もとどきました。 明日は,『甘夏みかん』 一人でむけるかな? みんな上手に食べられるかな? わーい チキンのからげだよ!!![]() ![]() ![]() 給食室では,600人分のしょうが醤油で下味をつけた鶏肉に,小麦粉と片栗粉をつけて,大きなお釜を使ってから揚げにします。 今日は,全部揚げ終わるのに2時間近くかかりました。 「やったー から揚げや」「ラッキー いいにおいや。」 「おいしかったです。ごちそうさま」「また 作ってね。」 子どもたちの,無邪気なつぶやきは,作り手の励みになります。 南浜の子どもたちは,本当に素直でかわいいです。 家庭訪問
25日(月)から「家庭訪問」が始まりました。
家庭での様子や子ども達の様子など,お話できればと思っています。 お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 4月26日の給食![]() ・味付けコッペパン ・牛 乳 ・ポークビーンズ ・じゃがいものソティ ・型チーズ 今日は,今子どもたちに不足しがちな『豆』料理です。 大豆を使った洋風の煮込み料理です。 今日のポークビーンズのおいしさのポイントは,やっぱり煮込み時間。 今日は家庭訪問期間ということで,いつもより20分早く給食時間が始まります。 大豆は当日熱湯に30分つけて「びっくりだき」にしますが,材料をいれて煮込むこと1時間。 「コトコト コトコト」 煮込んでいくと肉も柔らかくなり,まったりとしたとろみが出て大変おいしい『ポークビーンズ』が出来上がりました。 副菜は歯ざわりがシャキシャキ自慢の「じゃがいものソティ」 どちらも,子どもたちは喜んで食べてくれました。「ごちそうさまでした。」 |
|