京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/30
本日:count up31
昨日:45
総数:567657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

特技を伸ばす(書き初め展表彰)

本日(24日)の京都新聞に「京都新聞社書き初め展 特選」を受賞したAくんの作品が掲載されていた。また、ずいぶん前になるが「第79回京都市中学校生徒書き初め展」では、
特選 1年 Sさん・2年 Mさん
入選 1年 Nさん・2年 Aさん・3年Aくん、Mさん、Yくん
がそれぞれ表彰された。自分に何かしらの特技を持ち、それを磨いて伸ばすことは、自己肯定感を持つことが出来る大きな要素となる。それより何より、それをすることが楽しい時間を持つことにもなるだろう。何か特技を探してみよう。
 
画像1
画像2

人のために役立つ(学校支援ボランティア感謝の集い)

 本日(22日)1時間目に、本校の環境整備をしていただいている3名の学校支援ボランティア(田中さん・森田さん・山下さん)の皆さんへ、感謝の思いを込めて、石庭園の完成を期に感謝の集いを行った。校長先生から3人のそれぞれの功績を紹介し、PTA会長、山内さんから感謝状が渡された。その後、生徒代表、Kさん・Aさんからお礼の言葉が贈られた。その後、田中さん、森田さんから生徒への温かい言葉があった。(山下さんは仕事のご都合で欠席でした。)人のため、中京中学校のため無償でボランティアをしていただいていることが当たり前ではなく、感謝の気持ちを持つことの大切さを多くの生徒や教職員が学んだ思いである。最後に2年の代議員から、蘭のの鉢が贈られた。
画像1
画像2
画像3

陽光の中(サッカーの授業)

 寒い中にも春めいた陽光の中、二条城が見えるグランドで3年生がサッカーの授業に汗を流していた。高瀬先生はサッカーが専門だと聞く。細かい指示が飛ぶ。生徒たちはその1つ1つに耳を傾け、指示通りに練習に励んでいる。試合が楽しみである。
画像1
画像2

学び合う(音楽研究授業)

 本日(15日)の6時間目に1年2組での長谷川先生の音楽の研究授業があった。「旋律とリズムのかかわりを感じ取ろう」という題材で、班ごとの練習が行われた。全市から数人ではあるが音楽の先生と指導主事の先生がお見えになった。本校は音楽の先生は長谷川先生だけであり、日頃は他の音楽の先生と切磋琢磨できないので、生徒にとっても教師にとってもとてもよい学び合う機会となった。なんといっても生徒たちは班で協力し合い、楽しそうに体(手)を動かし、リズムを取っていたことがなによりもうれしかった。
画像1
画像2
画像3

次のステップへの準備(3年私学入試激励会・小中交流会)

 いよいよそれぞれの生徒たちが次のステップへ向けての始動し始めた。3年生は、明日から私学入試が始まる。4時間目に体育館にて、校長先生の激励のあと、学年主任の山根先生から、私学入試向けての最後の激励と注意が伝えられた。皆が無事合格できることを心から祈って止まない。 
 午後は小中交流会(校下3小学校の生徒の学校訪問)が行われた。今年からは、近隣の北野中・西ノ京中・朱雀中・本校が同じ日に小中交流会を開催する事になった。生徒会長の歓迎の挨拶の後、生徒会執行部による学校紹介(寸劇のクイズやスライドショウ)のあと、生徒たちの案内による部活動参観が行われた。4月7日の入学の日を心から待っています。
画像1
画像2
画像3

これは楽しい!ニック先生の英語の授業

1年4組、ALTニック先生の英語の授業を見学に行きました。一言で言うと・・・「楽しく・よくわかる授業」で見ている方も楽しくなりました。ニック先生はイギリスから来ています。日本語はペラペラ、日本の文庫本で難しい本もよく読んでいます。(授業では日本語は使いません)とても楽しい若い先生です。昨年のクリスマスは1年ぶりでイギリスに帰ったらしいです。
 そして驚いたことは、4組のみんなが先生の英語の質問によく答えていたことです。(英語で)普段の授業の成果でもあるのでしょうね。感心しました。1時間があっという間に過ぎるほど集中し、楽しく学習していました。みんなが英語を好きになってくれることを望んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生の性教育授業です

本日6限、1年生全学級で「性教育」授業が行われました。全学級とも楽しい雰囲気の中で積極的に学習をしていました。3人の担任の先生が、個性豊かに生徒達の集中力を絶やさずに興味ある話題を引き出しながら授業を進めていました。生徒達も、ただ聞いているだけの授業ではなく、活動しながら学ぶという形態です。身体のどこを触れられたら嫌ですか・・・などをみんなで出し合いながら考えていました。詳しい内容はご家庭で子供達からお聞き下さい。
画像1
画像2
画像3

くらしの達人

 京都市は小中学生から募集した、消費生活を題材にした「くらしの達人」標語の入選者を発表した。最優秀の市長賞には、Kくん(安朱小5年)「おいしいね、みんなの笑顔が かくし味」とYくん(中京中2年)「我が家での 事業仕分けで 無駄省く」が選ばれた。標語は、お金と暮らし、食と食生活、ケータイと私たちをテーマに募集。小学生は416人から723点、中学生は775人から1305点が寄せられた。教育関係者がこのほど審査し、小学生と中学生それぞれの部で、市長小1点、優秀賞5点、奨励賞25点を選んだ。2010年度は、長引く不況を反映して貯金や節約を説く作品や、食育運動の成果から朝食の大事さを表現した作品が多かったという。2日に中京区の市民生活センターで表彰式を行い、入選作品を配布する。(2月1日 京都新聞より)
 上記の通り、本校の生徒3名が表彰された。おめでとう。
市長賞  我が家での 事業仕分けで 無駄省く  Y・Yくん(2年生)
奨励賞  負った傷 ボタンひとつで 治せない  K・Tくん(3年生)
奨励賞  使っても 使われるなよ ケータイに  A・Oくん(2年生)
画像1
画像2

天災は忘れた頃にやってくる

 昨日(17日)は、地震による避難訓練が予定されていが、天候の都合で、避難訓練は中止となり、各クラスで「安全ノート」を使っての学習となった。17日は、今から16年前、阪神淡路大震災が起こった日である。今の中学生は、それ以降に生まれた子達であるので、あの当時、神戸を中心に6,000人以上の人が亡くなり、多くの人が家を失い、仕事を失い、その後の人生が大きくくるってしまったことは知らないかもしれない。「天災は忘れた頃にやってくる。」と言うが、忘れる間もなく、中越地震等、日本では頻繁に地震が起きている。海外でも、記録に残る地震や津波が起こり、多くの人命が失われ、未だに復興できない国がある。自然災害は起こらないに越したことはないが、地震国日本に住む以上、もし自分や家族に起こった事を想定して、正しい知識を身につけ、準備をしておこう。
画像1
画像2

宝の山(CAN活動)

 本校は生徒会活動の一環として、毎週金曜日に地域の皆さんからアルミ缶を集めて、経済的に恵まれない国に支援をしている。我々は、「CAN活動」と呼んでいる活動である。地域にも浸透していて、会合などに行くと地域の人達からよく「まだあの活動してますか。」とか「この間は登校途中の生徒が缶を持って行ってくれてありがたかった。」という声を聞くと、大変うれしい。今日はその金曜日であったが、写真のように通常では見られないほどの大量のアルミ缶が校門の前に置かれていた。正に宝の山である。放課後には、生徒の手(足)でつぶされた。ご協力、ありがとうございます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp