京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:74
総数:414412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

反省会後

画像1画像2
全体での反省会が終わった後は
グループに分かれてさらに反省会。
動作にも工夫がでるように
出てきかたや話し方を話し合いました。

反省会2

画像1画像2
録画したものを見ながら今日も反省会。
出来ていなかったところをチェックし,
意見を出し合いました。

たろ天・じろ天2

画像1
今日の練習はビデオ録画しながら行われました。
本番と同じような状態で進みましたが,
やはりまだセリフ覚えが十分ではなく,
間が空いてしまうこともしばしば・・・


かげのむきと太陽のはたらきを調べよう

画像1画像2
太陽のうごきと方角しらべで,
方位磁針の使い方を学習しました。

かけ算の筆算

新しい学習に励んでいます。
(2けた)×(1けた)の筆算を学習していますが,
くりあがりのある計算に初めは子どもたちも戸惑っていましたが
慣れてきたようです。
画像1

緊張感をもって

画像1
体育館で,学芸会の練習をしました。
学芸会まで,残り2週間。
緊張感を持って練習に取り組んでいきたいと思います。

反省会

画像1
初めて台本を持たずの練習をしました。
自分のセリフを覚えきれていなかったり,
前後の様子が分からず話がつながらなかったりと
課題が残る結果となりました。
練習の後は反省会を行い,
明日からの練習に向けて話し合いをしました。

学芸会の練習 2

画像1画像2
動作をつけて,大きな声でしっかりとセリフが言えるようになってきました。今日は,おむすびやかきのたねなどの小道具を使って,練習をしました。

学芸会練習

5年生は1・2組合同で学芸会の練習に取り組んでいます。
ボディーパーカションと合奏の練習の様子です。グループでリズムを合わせたりして一生懸命練習しています。
画像1画像2

なわとび

画像1
画像2
画像3
体育の時間になわとびの練習を頑張っています。両足跳び,けんけん跳びなど練習するたびに上手に跳べるようになってきました。大縄跳びも頑張っています。「もっと上手になりたい。」と言って,休み時間に進んで練習している子もたくさんいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp